教員名 原田 大輔
学位 医学博士
メールアドレス d-harada
研究室番号 聖アンデレ館7階 713号
主な研究業績
著書:
  • Growth hormone and Bone in Bone Drug in Pediatrics, efficacy and challangings edited by Gordon L. Klein./共/2014/Springer/Daisuke Harada and Yoshiki Seino/117-134
  • 副甲状腺・骨代謝疾患診療マニュアル./共/2013/診断と治療社/原田大輔、清野佳紀/88-89 親子の絆づくりプログラム赤ちゃんがきた!—思春期から花ひらく乳幼児期の育児—/共/2018/日本BPプログラムセンター/68
論文:

【英語論文(抜粋10編)】

  • An effective case of growth hormone treatment on cartilage-hair hypoplasia./共/2005/Bone/Harada D et al./36:314-322
  • Sustained phosphorylation of mutated FGFR3 is the crucial feature for FGFR3-related skeletal dysplasia through PLCg-dependent STAT1 activation./共/2007/Bone/Harada D et al./41:273-81
  • FGFR3-related dwarfism and cell signaling./共/2009/J Bone Miner Metab/Harada D et al./27:9-15
  • Reliability of rapid diagnostic test for influenza A/H1N1 pdm./共/2012/Scand J Infect Dis/Harada D et al./44: 776-781
  • A case of autosomal dominant osteopetrosis type II with a novel TCIRG1 gene mutation./共/2013/J Pediatr Endocrinol Metab/Wada K, Harada D et al./26: 575-577
  • Final Adult Height in Long-Term Growth Hormone Treated Achondroplasia Patients./共/2017/Eur J Pediatr/Harada D et al./176 (7):873-879
  • A case of perinatal hypophosphatasia with a novel mutation in the ALPL gene: clinical course and review of the literature./共/2018/Clin Pediatr Endocrinol/Oyachi M, Harada D et al./27:179-186
  • Monthly intravenous alendronate treatment can maintain bone strength in osteogenesis imperfecta patients following cyclical pamidronate treatment./共/2020/J Pediatr Endocrinol Metab/Harada D et al./33:1391–1397
  • Switching from conventional therapy to burosumab injection has the potential to prevent nephrocalcinosis in patients with X-linked hypophosphatemic rickets./共/2021/J Pediatr Endocrinol Metab/Harada D et al./34:791–798
  • Intracranial aneurysm as a possible complication of osteogenesis imperfecta: a case series and literature review./共/2023/Endocr J/Matsushiro M, Harada D et al./70:697-702

 

【日本語論文(抜粋10編)】

  • 下垂体生検により診断した神経下垂体部germinomaの一例./共/2011/ホルモンと臨床/原田大輔ら/59: 119-123
  • 自然整復した年長児の特発性腸重積の1例./共/2012/高知医療センター医学雑誌/原田大輔ら/5: 27-30
  • 原田大輔ら.IgG4関連硬化性疾患を基礎疾患として発症したPhotobacterium damselaeによる壊死性筋膜炎の一例./共/2012/日本臨床救急医学会雑誌/原田大輔ら/15: 36-40
  • 気腫性膀胱炎:試験開腹に至った一例と文献的考察./共/2012/日本腹部救急医学雑誌/原田大輔ら/32: 671-674
  • 遺伝子解析で早期診断したGitelman症候群の幼児例./共/2012/日本内分泌学会雑誌/原田大輔ら/88 Suppl:65-67
  • インヒビター保有血友病Aの長期治療経験./共/2012/小児科臨床/原田大輔ら/65:2369-2375
  • FGF23関連低リン血症性くる病の現行治療と問題点./共/2016/CLINICAL CALCIUM/原田大輔ら/26:269-276
  • 総合病院における親子の絆づくりプログラム‘赤ちゃんがきた!’(Baby Program)の取り組み./共/2019/小児保健研究/原田大輔ら/5:453-459
  • 血清ALP 157 IU/Lから低ホスファターゼ症小児型を疑った1例./共/2020/日本内分泌学会雑誌/原田大輔ら/96 Suppl:71-74
  • 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」は子育て仲間の獲得に有用である./共/2021/チャイルドヘルス/木村美貴子、原田大輔ら/24:535-539
その他:

【講演】

  • 小児の骨粗鬆症に対するアレンドロネート点滴静注の使用経験./単/2015.6/第14回小児続発性骨粗鬆症研究会/神戸
  • 骨形成不全症の薬物治療./単/2017.8/骨形成不全症友の会 2017年夏キャンプ/神戸
  • 医療機関が主導する「親子の絆づくりプログラム”赤ちゃんがきた!”」/単/2018.9/第26回こころの子育てインターねっと関西フォーラム/大阪
  • 医療機関が主導する「親子の絆づくりプログラム”赤ちゃんがきた!”」/単/2020.1/第1回KKI BPファシリテーター大研修会/東京
  • 医療機関が主導する「親子の絆づくりプログラム”赤ちゃんがきた!”」/単/2020.2/第1回KKI BPファシリテーター大研修会/大阪
  • GH治療とQOL./単/2020.12.8/大阪小児科Web Seminar/大阪
  • GH自動注入器連動スマホアプリを併用した1例./単/2021.8.28/めろん日記全国Web講演会/大阪
  • 簡易検査で早期発見しえた1型糖尿病の幼児例./単/2022.3.9/福島区医師会小児科関連病診連携の会/大阪
  • 成人期XLHの治療—実臨床からのヒント—./単/2023.2.11/知ってほしい!くる病・骨軟化症/岡山
  • 学校で遭遇する内分泌代謝疾患./単/2023.8.27/令和5年度病弱教育セミナーin関西/大阪
  • 軟骨無形成症に対するボソリチド治療—成長ホルモン治療からの切り替え症例—./単/2023.9.3/ボソリチド発売1周年記念講演会/東京
  • 日常診療で出会う骨系統疾患./単/2024.2/小児医療のパートナーシップセミナー2/Web
  • 子育て支援と親子の絆づくりプログラム./単/2024.5.2/子育て支援を考える会/米子
  • 子どもの発育と病気./単/2024.2.15/ファミリーサポート会員養成講座/大阪
  • 子どもの事故防止と応急手当./単/2024.2.15/ファミリーサポート会員養成講座/大阪
  • 成長障害を伴う病弱児./単/2024.9.20/大阪府教育セミナー/大阪
  • 成長曲線を活用しよう!/単/2024.10.23/大阪健康を守るサークル連絡会/大阪
  • 子どもの事故防止と応急手当./単/2024.11.15/ファミリーサポート会員養成講座/大阪
  • 知的障害を伴いやすい内分泌疾患./単/2024.8.20/近畿知的障害研究大会2024/奈良2024
  • 軟骨無形成症治療の進歩~ボックスゾゴへの期待~./単/2024.5.28/バイオマリンWebセミナー/Web
  • 軟骨無形成症治療のブレイクスルー~CNPアナログ製剤の臨床効果~./単/2024.6.30/第42回日本骨代謝学会学術集会/沖縄
  • 成長ホルモンからのボソリチドへの治療切り替え症例./単/2024.9.21/ACH Forum 2024/東京
  • XLH における成人期への治療継続の重要性./単/2024.12.16/XLH トランジションセミナー~患者と家族のため~/東京
所属学会 日本内分泌学会、日本骨代謝学会、日本小児科学会、日本小児内分泌学会、日本小児保健協会、日本医療保育学会、日本人類遺伝学会
社会活動
  • 2015年4月~現在 日本小児科学会認定 小児科専門医 同 指導医(2021~)
  • 2015年4月~現在 小児慢性特定疾病指定医
  • 2018年4月~現在 日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医 同 指導医(2021~)
  • 2019年4月~現在 公益財団法人 成長科学協会 地区医員(大阪府)
  • 2023年4月~現在 日本小児内分泌学会 評議員
  • 2020年4月~現在 NPO法人こころの子育てインターねっと関西 運営委員
  • 2023年4月~現在 病弱者セミナー in 関西 副会長