教員名 山口 聖代
学位 修士(教育学)
メールアドレス m-yamaguchi
研究室番号 聖アンデレ館5階 518号
主な研究業績
著書:
  • 『小学校で培う音楽の力ー共感する心を育むー』共著(編曲),ヨベル社,2011年
  • 『幼児教育・初等教育のための音楽基礎知識と表現 ー音楽でつむぐ学びの歳時記ー』共著(編曲),ヨベル社,2011年
  • 『音楽教育におけるミニマル的要素の活用とその可能性』単著,ERP社,2018年
  • 『次期音楽科学習指導要領からみた小学校音楽の鑑賞のあり方―「曲想と音楽の構造との関わり」に着目して―』単著,教育PRO,2018年
  • 『次期音楽科学習指導要領が求めるアクティブ・ラーニングーアンサンブルにおける音楽づくりに着目して―』単著,教育PRO,2018年
  • 「音楽教育と人間性の涵養」『教育フォーラム63号』共著,金子書房,2019年
  • 『「伝統や文化」に関する教育の性格と教材開発』共著.銀河書籍,2019年
  • 「わくわくする音楽の授業―音楽づくり―」『教壇に立つ前に読んでほしい本』共著,東洋館出版社,2020年 
  • 「音楽から何を読み解くのか―多角的な視点と楽曲分析によるアプローチ」『教育フォーラム66号』共著,金子書房,2020年
  • 『桃山学院教育大学 教員養成カリキュラムの持続的構造―教職課程科目のカリキュラムと授業実践を焦点にして―』共著.銀河書籍,2020年
  • 「音楽活動と自己教育力―実践授業におけるピアノ初心者の指導と学生の成果」『教育フォーラム67』共著,金子書房,2021年
  • 『桃山学院教育大学 教員養成カリキュラムの持続的構築―FD活動としての授業研究の試み―』共著,銀河書籍,2021年
  • 『若手研究者が考える「わらべうた」のこれから―教員養成での実践事例〈うたう・きく・つくる・のこす〉をキーワードに ―』共著,日本音楽教育学会音楽教育学51-2号,2022年
論文:
  • 「鑑賞教材における「音楽の聴き方」の多様性に関する一考察」単著,桃山学院教育大学研究紀要第1号,2019年
  • 「諸民族の音楽から見る現代の日本の音楽教育―音楽実践と諸民族楽器奏者へのインタビューを通して―」単著,桃山学院教育大学研究紀要第3号,2021年
  • 「歌唱指導における輪唱の有効性(2)―作曲家および指導者の視点から―」共著,横浜国立大学紀要,2023年
  • 「音楽科における体験的な学び―教員養成課程の学生を対象としたヴァイオリンの生演奏鑑賞を通して―」単著,桃山学院教育大学教育実践研究第6号,2024年
その他:

<主な音楽作品>

  • 2010年 体感型読書『スイミー』作曲、音源制作(環太平洋大学イベント、笹山私市立味間小学校研究授業)
  • 2012年 旭区民合唱団リリオ委嘱「旭区民合唱団リリオ10周年記念組曲―旭わがまち」(旭区民センター大ホール初演)
  • 2012年 門真市立みらい小学校校歌作曲
  • 2015年 学校法人福山医療学園 学園歌作曲、CD制作
  • 2016年 Ensemble Daffodil委嘱≪二声の合唱のための小品集「こころうたう」≫(ムラマツリサイタルホール初演)
  • 2019~2022年 CD制作「Circus!!」「やさしい歌を」「Circle」「森の燈~Forest Lamp~」作・編曲、演奏
  • 2023年 MBS(毎日放送)天気予報のBGM「Breezy Sky」楽曲制作・演奏・テレビ出演(「よんチャンTV」,「THE TIME」,「MM-TV」,「yogibo presents FREE STUDIO」)

など多数。


<主な演奏活動>

  • 2006~2008年 絵と詩と音楽のコラボレーション「アートなデート展」(枚方市民ギャラリー)
  • 2007~2016年 国際ソロプチミスト大阪―柏原認証団体による「Chorus Session Vol.4~13」(柏原リビエール大ホール)
  • 2006~2018年 Ensemble Daffodilリサイタル、Rの音楽会(ムラマツリサイタルホール、リーガロイヤルホテル大阪クリスタルチャペル など)
  • 2015~2025年 河内長野市教育委員会支援事業「カラフルくらしっくLIVE」(ラブリーホール)
  • 2019~2021年 自主企画Music Circus world music series vol.1~7
  • 2021年 吹田市文化振興事業団共催公演 Music Circus Fes(吹田市文化会館メイシアター中ホール)
  • 2024年 大阪府・大阪文化芸術事業「岸和田ミュージック&アートフェスタ」”ワールドミュージック~民族楽器で奏でる音楽の世界~”

その他、学校公演、福祉施設での演奏、音楽朗読劇の楽曲制作・出演など多数。

所属学会 日本音楽教育学会、日本人間教育学会
社会活動
  • 国際ソロプチミスト大阪―柏原認証団「Chorus Session」会員
  • 日本人間教育学会幹事
  • ことばと音の研究会代表