教員名 オチャンテ 村井 ロサ メルセデス
学位 修士(社会学)
メールアドレス ochante
研究室番号 聖アンデレ館5階 501号
主な研究業績

▶ researchmap

著書:
  • 「視覚的言語自伝に見る移民 1.5 世の複言語主義-被支援者から支援者への道のり-」 大山万容(他)編 『多言語化する学校と複言語教育 複数の言語と文化を生きる子どもの教育支援』(共著、明石書店、2022年)。
  • 「移民第2世代のキャリア形成支援における展望と課題 ―コミュニティにおける実践の記録」 樋口直人(他)編『ニューカマーの世代交代─日本における移民 2 世の時代』 (共著、明石書店、2023年)
  • 「複言語環境で言語継承する親子の課題・方策・キャリア形成」 『ことばと文字16号 地球時代の日本語と文字を考える』 特集1:日本に住む外国人とことば  (共著、くろしお出版、2023年)
  • 「奇跡の主の祭りからみる在留ペルー人の信仰」 樋口直人(他)編『ペルーから日本へのデカセギ 30 年史:Peruanos en Japón, pasado y presente』 (共著、インパクト出版会、2024年)等、多数
論文:
  • 「公立の小・中学校の不登校・不適応における生徒指導の課題-外国人児童生徒の困難な体験からの考察-」 単 奈良学園大学紀要第5集 2016年
  • 「高等学校中途退学の現状と生徒指導の課題―外国人児童生徒における体験からの考察―」 単 人間教育学研究第4号 2016年
  • 「移民第二世代の進路選択・キャリア形成支援における課題―三重県の事例を中心にー」 単 桃山学院教育大学研究紀要第3号 2020年
  • 「日系南米第―世代の社会貢献―野宿者支援、児童養護施設支援からの考察―」 単 桃山学院教育大学研究紀要「エレノア」第4号 2022年
  • 「複言語環境にある親子間の課題とカトリック教会の役割―」 単 桃山学院教育大学研究紀要「エレノア」第5号 2023年
その他:
  • 「ペルー人の子どもの教育―基礎的な日本語力習得と早い階段の進路指導―」 Migrants Network 移住者と連帯する全国ネットワーク・情報誌191号 2017年4月
  • 「カトリック教会の多文化共生 子どもの文化・信仰継承の実態/三重県伊賀市カトリック上野教会の事例」 Migrants Network 移住者と連帯する全国ネットワーク・情報誌199号 2018年8月
  • 「外国につながりを持つ子どもたちをどう育むか」 これからの地方自治を創る実務情報誌 月刊 ガバナンス 2019年11月223号
所属学会 東北アジア文化学会、異文化間教育学会、日本教師学学会、日本移民学会、グローバル人材育成教育学会
社会活動
  • 2019年4月~現在 NGO大阪ラテンアメリカの会副代表
  • 2019年6月~2020年3月 文部科学省 「外国人児童生徒の教育の充実に関する有識者会議」委員
  • 2021年5月~2021年10月 文部科学省 「高等学校における日本語指導の在り方に関する検討会議」委員
  • 2021年6月~2021年12月 文部科学省 「外国人学校の保健衛生環境に係る有識者会議」委員
  • 2021年7月~2023年3月 中央教育審議会 初等中等教育分科会 「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員」
  • 2021年8月~現在 三重県多文化共生推進会議委員会
  • 2021年11月~現在 伊賀市多文化共生推進プラン委員
  • 2022年8月~2023年3月 内閣官房 「未就園児等の把握、支援のためのアウトリーチの在り方に関する調査研究」
  • 2023年4月~2023年7月 日本財団 「ウクライナ避難民支援をモデルとした、新たな外国人支援制度の政策提言に関する有識者会議」委員
  • 2023年9月~現在 文化庁 日本語教育推進関係者会議委員
  • 2023年9月~現在 出入国在留管理庁 外国人支援コーディネーター研修カリキュラム等策定委員