教員名 舞 寿之
学位 修士(社会福祉学)、学士(教育学)
メールアドレス h-mai
主な研究業績
著書:
  • 『保健体育科教育法 教育実習に向けて』共/2024年4月/ミネルヴァ書房/「中高保健体育科の教育実習指導について」)/ pp -  
  • 『桃山学院教育大学 教員養成カリキュラムの持続的構築』/共/2022年3月/銀河書籍/「大学における健康・スポーツ系の地域貢献モデルを目指して~桃教スポーツアカデミーより~」/ pp -  
論文:
  • 「大学を拠点とした総合型地域スポーツクラブに関する研究 - 桃教スポーツアカデミーの実践より-」共/2022年3月/桃山学院教育大学研究紀要 第5号/ pp76-90  
  • 「高校体育おける「深い学び」のアクティブ・ラーニングに関する研究-ダッシュマークを活用したリレー走学習から-」/共/2019年3月/桃山学院教育大学研究紀要 第1号/ pp97-113 
  • 「高校体育におけるアクティブ・ラーニングの現状と課題-体育科教員のアンケート調査から-」/共/2018年3月/プール学院大学研究紀要 第58巻/ pp329-339
  • 「地域における子どもの運動・スポーツ活動の現状の問題点と課題に関する研究―小学校保護者のアンケート調査から-」/共/2015年3月/プール学院大学研究紀要 第55巻/pp139-151
  • 「総合型地域スポーツクラブ育成の問題点と課題に関する研究-コミュニティワークからクラブ育成を阻害する要因と課題に着目して-」/共/2015年3月/大阪体育学研究 第53巻/pp25-34 
  • 「地域における子どもの健康福祉とスポーツ環境に関する研究-現状の問題点と課題および総合運動プログラムに着目して-」/単/2015年3月/大阪府立大学大学院/修士論文
その他:
  • 月刊誌『体育科教育』大修館/2024年3月号/ pp60-61/「私の体育教師論」
  • 月刊誌『教育プロ』 株式会社 ERP 「教育PRO」第50巻 第9号/2020年5月 /「大人の責任で子どもの運動・スポーツ環境づくりを」 / pp20-21
  • (発表)「高校体育におけるアクティブ・ラーニングの課題に関する一考察」/単/2019年3月/第4回 日中体育教育学術会議
  • (発表)「スポーツキッズ・プログラム(SKIP)が子どもの心身発達に及ぼす影響と課題」/単/2015年8月/第16回 日韓健康教育シンポジウム 兼 第63回 日本教育医学会
  • 「地域における子どもの健康福祉の向上に関する実践活動-コミュニティワークによる総合型地域スポーツクラブの育成-」/単/2014年12月/近畿地域福祉学会平成26年度大会
  • 「文部科学省委託事業「河内長野市子ども体力アッププロジェクト」報告書」/共/2009年6月/NPO法人長野総合スポーツクラブ
所属学会 日本教育医学学会、日本生涯スポーツ学会
社会活動
  • 2021年~現在 総合型地域スポーツクラブ推進ネットワーク堺 委員
  • 2020~現在 桃教スポーツアカデミー副理事長兼事務局長 
  • 2015年~現在 スポーツキッズ・プログラム研究会代表
  • 2016年~2019年 河内長野市特別職報酬等審議会委員
  • 2014年~2020年 福泉中央小学校区地域子どものスポーツと学び推進協議会委員
  • 2002年~2009 NPO法人長野総合スポーツクラブ理事長
  • 2009年~2010年 文部科学省委託事業の「河内長野市子ども体力アッププロジェクト」代表
  • 2009年 第2回近畿ブロッククラブミーティング2009講師
  • 2007年~2008年 大阪府クラブマネージャー養成講習会講師