教員名 川真田 早苗
学位 博士(学校教育学)
主な研究業績
著書:
  • よくわかる防災教育-災害理解から学校・地域防災まで (共著/2025/ミネルヴァ/pp86-87,pp94-95/ 第Ⅲ章第2部「4河川氾濫・溢水、内水氾濫」,第Ⅲ章第2部 「8水害対策と生活環境」)
  • 理科で考える自然災害 (共著/2024/東洋館出版/pp90-93,pp98-101,pp110-113/ 「 02小学校中学年雨水の行方と地面の様子②土石流はどのような場所で起こるのか,04小学校高学年流れる水の働きと土地の変化②水害を防ぐための取組を考え、説明しよう,07小学校高学年土地のつくりと変化②液状化現象による土地の変化をモデル実験で観察しよう」)
  • よくわかるSTEAM教育の基礎と実例(共著/2022/講談社/pp114ー121/ 第3章2「STEAM教育で日常生活が学びの場になる」)
  • 理科の授業で大切なこと Science fragrancerからの贈りもの (共著/2022/東洋館出版/pp53ー61/ 「子どもが喜ぶ理科の授業をつくりたい-出会いにより形づくられる理科の授業観-」)
  • 近年の自然災害と学校防災Ⅲ-グローカルな「生きる力」を育成する防災、減災-(共著/2022/協同出版/pp118ー129/ 第3章 教科のねらいと防災教育2「運動場の土と砂場の砂を用いた水害防災教育プログラム2021の実践-小学校理科4年『雨水の行方と地面の様子』に準拠して-」)
  • 知識とスキルがアップする小学校教員と教育学部生のための理科授業の理論と実践 -新学習指導要領の実現に向けて- (共著/2021/講談社/pp131ー184/第5章「楽しく、子どもの資質・能力を高める授業実践のスキル」)
  • 近年の自然災害と学校防災Ⅱ-持続可能な社会をつくる防災・減災、復興教育- (共著/2021/協同出版/pp178ー179/第3章5節「都市型内水氾濫に対応した内容を追加した小学校における水害防災教育プログラムの開発」)
  • 近年の自然災害と学校防災Ⅰ-これからの時代に求められる防災・減災-(共著/2020/協同出版/pp184ー202/第3章4節「通学路のブロック塀の安全点検を取り入れた地震防災教育プログラムの実践」)
  • 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説理科編(共著/2018/文部科学省・東洋館出版)
論文:

▶ researchmap

その他:

▶ researchmap

所属学会 日本地学教育学会、日本理科教育学会、日本安全教育学会、日本環境教育学会
社会活動
  • 2025年 4月~2025年7月 いしかわシティ・カレッジ講師
  • 2023年 11月 JICA2023年度 モザンビーク国新しい学校教育制度に対応したカリキュラム普及プロジェクト第2期の研修講義動画作成・講師
  • 2023年 8月~現在 文部科学省 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に係る審査委員及び企画評価会議協力者
  • 2021年11月~2022年3月 文部科学省 文部科学省委託事業「放射線に関する教員研修及び出前授業実施事業」第1ワーキンググループ委員
  • 2021年7月~2023年2月 日本学術会議「フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会、持続可能な発展のための教育と人材育成の推進分科会 海の学びカリキュラム小委員会」委員
  • 2020年 10月 JICA2021年度モザンビーク国第1期の研修講義動画作成・講師
  • 2019年10月~2019年12月 文部科学省 令和元年度「放射線に関する教職員セミナー及び出前授業実施事業」ワーキンググループ委員
  • 2019年6月~2022年5月 徳島県立博物館協議会・鳥居龍蔵記念博物館協議会委員
  • 2019年 5月~2019年12月 文部科学省 環境のための地球規模の学習及び観測プログラム(グローブ)推進事業の選定委員会委員
  • 2019年 3月 JICAパレスティナ国小学校理科学力テストの問題作成
  • 2018年 7月~2019年3月  文部科学省 平成30年度「放射線に関する教職員セミナー及び出前授業実施事業」ワーキンググループに関する委員
  • 2017年12月~現在 啓林館 教科書編集協力者
  • 2017年4月~2017年5月 文部科学省 環境のための地球規模の学習及び観測プログラム(グローブ)推進事業の選定委員会委員
  • 2016年5月~2016年12月 文部科学省 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等のための指導・助言について(小学校・理科)の委員
  • 2013年 1月~2013年12月 文部科学省全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員
  • 2012年 4月~2019年8月 公益法人ソニー教育財団主催・ソニー科学教育研究会・企画研修委員