教員名 島田 勝正
学位 MAppLing(応用言語学修士)、教育学修士
メールアドレス kshimada
研究室番号 聖アンデレ館7階 727号
主な研究業績 ▶ researchmap

著書: 『英語授業実例事典』/共著/1990年2月/大修館書店/青木編/「AETの訪問を最大限に活用」他4編
『英語授業の組み立て』/共著/1990年6月/開隆堂/青木編/pp.74-81「言語活動を充合的に扱った授業案」
『英語授業実例事典II-コミュニケーション活動を中心に-』/共著/1994年11月/大修館書店/青木編/「関係代名詞は名詞句で導入」他12編
『新しい英語科教育法』 /共著/2002年4月/現代教育社/青木編/pp.165-175「英語学力の測定と評価」
『新しい英語教育のために-理論と実践の接点を求めて-』/共著/ 2007年3月/成美堂/望月・久保田・磐崎・卯城編/pp.75-86「EAP語彙テストの広さと深さ」
『推論的発問を取り入れた英語リーディング指導』/共編著/2011年9月/三省堂
『英語科教育のフロンティア』/共著/2012年9月/保育出版社/青木編pp.108-116「タスク支援型の構成」  
論文: 「いかにして教室にreal situationを設定するか」 /単著/ 1987年2月/『中部地区英語教育学会紀要』 16, 34-41
「ロールプレイから自己表現へ」/単著/ 1988年3月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 17, 185-191
「場面で活性化する文法能力の養成について-コミュニケーション活動と機械的ドリルの比較-」/単著/ 1989年3月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 18, 201-207
「読解テストに於ける推論的設問のレベル」/単著/ 1993年3月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 22, 1-6
「日本語・英語読解方略の比較(2)-日本語・英語読解方略アンケート結果分析-」 /単著/ 1993年12月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 23, 49-54
「日本語・英語読解方略の比較(1)-日本語から英語への推論方略の転移-」 /単著/ 1994年3月/ 『言語表現研究』 10, 11-19
「意識化の特性と分類」 /単著/ 1995年12月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 25, 175-180
「英語科教育法」受講生の英語学習・教授に対する意識変化」 /単著/ 1996年12月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 26, 35-40
「学外実習評価の傾向および評価項目の再検討」/共著/2001年3月/『桃山学院大学総合研究所紀要』 26, 59-71
「ビリーフテスト:学習と教授の相関」/単著/ 2002年2月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 31, 15-20
「英語学習・指導に関するビリーフ修正の質的分析」/単著/ 2002年12月/ 『桃山学院大学総合研究所紀要』 28, 17-24
「多肢選択型クローズテストの選択肢の選択」/単著/ 2003年3月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 32, 283-288
「英語学習・指導に関するビリーフの修正―横断法による「英語科教育法I」の授業効果の検証-」 /単著/ 2003年12月/ 『英米評論』 /18, 3-13
「EAP語彙テスト-受容語彙と制御的発表語彙の関係-」/単著/ 2004年3月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 33, 113-120

「多肢選択式意図的削除クローズテストの選択肢の改善」/単著/ 2005年2月/ 『英米評論』 19, 39-57

「沈黙は金ならず-スピーチ訓練の流暢性に対する効果」/単著/ 2005年2月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 34, 9-14
「ライティングにおける気づきから修得に至る過程を促進する要因」/単著/ 2008年1月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 37, 391-396
「読解授業における推論的発問」/単著/ 2009年1月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 38, 399-404
「文法性判断テストにおける問題文提示時間制限の有無と明示的・暗示的知識」 /単著/ 2010年3月/ 『英米評論』 24, 41-53
「読解において推論的発問が言語形式への気づきに与える効果」/単著 /2010年1月/ 『中部地区英語教育学会紀要』 39, 319-326
The Effect of Inferential Questions on Reading Comprehension /1992/ Annual Review of English Language Education in Japan(ARELE) 3, 99-108
The Effect of Semantic Mapping on Listening comprehension /1994/ Language Lavoratory 3, 45-59
Head-initial/head-final Parameter Resetting in Instructed Second Language Acquisition : Acquisition Order of Word Order among Four Phrase Categories /1994/ CELES Bulletin 24, 181-186

Acquisition Order of Word Order in the Complement Adjunct Structure : An Explanation from the Viewpoint of the Subset Principle /1994/ English Review 9, 79-95
The Role of Positive and Negative Evidence in the Classroom : Does the Subset Principle Operate in L2 Learning /1995/ English Review 10, 3-28

How Japanese Learn to Be Japanese : Group-Oriented Behaviour as Imbibed at Schoo /1996/ lIntercultural Studies 14, 37-50

The Validity of Multiple-choice Rational Cloze Tests /1997/ CELES Bulletin 27, 139-146
Communicative Language Testing : Principles and Problems /1997/ English Review 12, 3-24

Item Analysis of a Multiple-Choice Rational Cloze Test /1998/ English Review 13, 3-16

Variability in Learner Language /1999/ Human Sciences Review 16, 49-64
Task Variation : A Case Study /1999/ English Review 14, 5-26
A Comparison between Higher-order and Lower-order Questions : Item Difficulty and Item Discriminability in a Listening Comprehension Test /2001/ CELES Bulletin 30, 247-256

Skills Separability in a Listening Comprehension Test /2001/ Annual Review of English Language Education in Japan(ARELE) 12 ,61-70
「ディスコースの中で気づきを促す文法指導」/単著/2018年2月/『人間文化研究』第8号/53-71

その他:

 

所属学会 中部地区英語教育学会、全国英語教育学会、日本言語テスト学会、全国語学教育学会、外国語教育メディア学会、大学英語教育学会、Teachers of English to Speakers of Other Languages(TESOL) 
社会活動

1996年11月 文部省・三重県教育委員会主催第3ブロック英語教育指導者講座(三重県立鈴鹿青少年センター)
2003年~現在(除く2005年) 桃山学院大学英語教員夏季ワークショップ(教員免許更新講習)
2006年4月~2007年3月 大学基準協会評価委員
2007年~2009年 くわな教研研究大会外国語教育分科会助言者
2007年~現在 三重県立川越高等学校杯中学生英語弁論大会審査委員長
2008年4月~2011年3月 三重県立川越高等学校学校評議員
2012年10月 河内長野市教研中学校英語部会ワークショップ
2017年7月 2017年度桃山学院大学英語教員夏季ワークショップ(兼教員免許状更新講習)