主な研究業績 |
著書: |
・倉本充子・西田晴美・釣井千恵・Nevara, J. (2024). 『シャドーイングでスキルアップ:VOA Learning Englishでいまを読む』三修社.
・倉本充子・西田晴美・釣井千恵・Timothy F. Hawthorne. (2018).『VOAラーニングイングリッシュで世界を読む』三修社.
・門田修平・野呂忠司・氏木道人・長谷尚弥・池村大一郎・倉本充子・中西弘・越智徹・島本たい子・杉浦香織・釣井千恵・山科美和子. (2014). 『英単語運用力判定ソフトを使った語彙指導:CD-ROM付き』大修館書店.
・倉本充子・西田晴美・釣井千恵・Timothy F. Hawthorne. (2014).『今を読み解くVOAスペシャルイングリッシュ』三修社.
・門田修平・野呂忠司・長谷尚弥・島本たい子・越智徹・池村大一郎・倉本充子・中西弘・氏木道人・杉浦香織・釣井千恵・山科美和子. (2010). 『第二言語における語彙処理と文処理のインターフェイス:日本人英語学習者への実証研究』(平成19年度‐平成21年度科学研究費補助金<基盤研究(C)> 研究成果報告書 課題番号:19520532). 担当:「英単語ペア(プライムとターゲット)の選定方法」p.58.
・上村敦子・山科美和子・釣井千恵・Daibhi O Muiri. (2010). 『連続ミステリー(2):自分探しの旅』朝日出版社.
・倉本充子・釣井千恵・村上ゆり・Timothy Hawthorne. (2009). VOA Special English for Shadowing: Medical Issues. 三恵社.
・門田修平・長谷尚弥・横川博一・吉田晴世・倉本充子・釣井千恵・山科美和子・吉田信介. (2007). 『日本人英語学習者によるガーデンパス文の処理メカニズム:眼球運動データに基づく検討』(平成16年度‐平成18年度科学研究費補助金<基盤研究(C) (2)> 研究成果報告書 課題番号:16520366) . 担当:「読みと眼球運動研究:国外の成果」pp.66-76、「EMR-8を使った眼球運動データ収集方法」pp.130-138.
・上村淳子・山科美和子・釣井千恵. (2007). 『連続ミステリー:もうひとりの自分』朝日出版社. |
論文: |
・Saito, T., Tsurii, C., & Chung, K. (2024, 査読中). ER Program for the Development of Reading Fluency of Japanese EFL Learners.
・釣井千恵. (2023). テキストマイニングを用いた「英語村」に対するインターネット上の口コミ分析. 『人間文化研究』第18号, pp. 20-50.
・釣井千恵・吉田恵子・斉藤倫子・ワーグナー エイドリアン. (2022). 学習者の英語学習における苦手意識の変化:多読データを用いた一考察.『人間文化研究』第16号, pp. 263-295.
・Tsurii, C. (2022). Twitter posts on English language learning in Japan: Attitudes towards ‘Neitibu’ (‘native speakers’). Journal of Humanities Research, 16, 1-38.
・Head, E., & Tsurii, C. (2021). Book review and critical dialogue about The Making of Monolingual Japan: Language Ideology and Japanese Modernity (Heinrich, 2012). The Learner Development Journal, 5, 125-135.
・Tsurii, C. (2019). How ‘native speakerism’ manifests in Japanese university prospectuses. Journal of Humanities Research, 11, 1-42.
・釣井千恵・ワーグナー エイドリアン. (2019). 大学英語教育における「ワークショップ」型科目での学習者の学び. 『人間文化研究』第10号, pp. 69-105.
・釣井千恵. (2016). 多読用教材(Graded Readers)を使用した読みの指導が与える影響:非英語専攻の初級レベル学習者を対象とした場合.『人間文化研究』第4号, pp.37-77.
・長谷尚弥・釣井千恵・ハーバート久代・山科美和子・中野陽子. (2015). 授業内SSRを中心とした多読指導が英語学習者のリーディングに対する姿勢に与える影響について. 『関西学院大学国際学研究』Vol.4, No.1, pp.1-8.
・倉本充子・西田晴美・釣井千恵・越智徹. (2013). EFL学習者への授業内個別助言の可能性-コンピュータテストタイプによる説明力の異なり.『CIEC研究会論文誌』Vol.4, pp.11-18.
・Kuramoto, A., Ochi, T., Nishida, H., & Tsurii, C. (2012). What advice is proper for EFL students to improve their comprehension levels? Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, and Higher Education 2012. Chesapeake, VA: AACE, pp.1827-1832.
・釣井千恵・ハーバート久代・山科美和子. (2012). 多読指導における学習者評価法としての要約課題に関する質的研究:多読に成功した学習者の体験分析から.『国際学研究』Vol. 1, pp.97-110.
・Yamashina, M., Tsurii, C., & Herbert, H. (2011). Exploring the relationship between extensive reading instruction and EFL learners’ reading proficiency. Kwansei Gakuin University Humanities Review, Vol.16, pp.73-86.
・山科美和子・釣井千恵. (2010). 第二言語の語彙処理能力とリーディング力:単語認知と読書量・読解速度との関連を探って.『英米評論』第24号, pp.237-260.
・Kuramoto, A., Nishida, H., Tsurii, C., & Hawthorne, T. (2010). A general overview of a series of studies on the EFL instruction methods ‘reading aloud’ and ‘shadowing’ utilizing the WBT system: The impact of WBT use. Proceeding of the 50th Commemorative Conference of LET, pp.174-5.
・釣井千恵・山科美和子. (2008). 日本人英語学習者のリーディングプロセス:眼球運動逆行データからその実像にせまる.『英米評論』第22号, pp.61-101.
・Carroll, M., Douglas, L., Harrison, M., & Tsurii, C. (2005). Curriculum: What do teachers do and what do students think of it? In K. Bradford-Watts, C. Ikeguchi, & M. Swanson (Eds.). JALT2004. Conference Proceedings. Tokyo: JALT, pp.17-35.
・門田修平・横川博一・吉田晴世・倉本充子・鈴木裕子・釣井千恵・山科美和子・吉田信介. (2005). 日本人英語学習者によるガーデンパス文の処理過程:眼球運動データにもとづく心理言語学的検討. 言語処理学会『言語処理学会第11回年次大会 発表論文集』, pp.466-469.
・Carroll, M., Douglas, L., Harrison, M., & Tsurii, C. (2004). Curriculum change: Working with teachers’ professional knowledge rather than against it. St. Andrew’s University Bulletin of the Research Institute, Vol. 30, No.1, pp. 69-88.
・吉田晴世・釣井千恵・鈴木裕子・福地美奈子・山科美和子. (2003). ガーデンパス文の読みと眼球運動:日本人EFL学習者への実証研究に向けて. 『第43回全国研究大会 企画シンポジウム 発表論文集』外国語教育メディア学会, pp.387-390. 「ガーデンパス理論」担当.
・Tsurii, C. (2001). Lexical density of invented dialogues in EFL textbooks: How natural are they as models of spoken discourse? English Review, 16, pp.167-195.
・倉本充子・福地美奈子・山科美和子・釣井千恵. (2001). リーディング研究会『大学英語教育学会 関西支部紀要:関西支部第6次研究グループ研究集録』第6号, pp.31-40.「リーディング指導:メタ認知・認知読解ストラテジー」担当.
・Tsurii, C. (1998). A re-examination of the use of authentic texts in the EFL classroom. English Review, 13, pp.93-116.
・釣井千恵. (1997). 「会話分析とオーラルコミュニケーション」第2回研究発表会 発表要旨. 『英米評論』第12号, pp.179-181. |
その他: |
学会口頭発表
・Tsurii, C. (2024). Reinforcement of systemic inequality as hidden curriculum with cosmetic diversity in the programme of English Village. Presented at Culture, Language & International Education Research (CLIER) research seminar: ‘Sorting the puzzles of researching and writing about marginalised voices’, Faculty of Arts, Humanities & Education, Canterbury Christ Church University, Canterbury Campus, Rf31 and online. April 18, 2024.
・Saito, T., Tsurii, C., & Chung, K. (2023). ER program for the development of reading fluency of Japanese EFL learners. Presented at Extensive Reading World Congress 6, Denpasar, Indonesia, August 9, 2023.
・Tsurii, C. (2023). Ingrained inferiority complex in people as Speakers of Other Languages in the TESOL world. Presented at Culture, Language & International Education Research (CLIER) network, Small round-table seminar: ‘Researching marginalised voices’, Faculty of Arts, Humanities & Education, Canterbury Christ Church University, June 7, 2023.
・Head, E. and Tsurii, C. (2021). Negotiating Learner Autonomy in a Native-Speakerized Nation. Learner Development SIG Forum, at PanSIG 2021, Online ZOOM session, May 15, 2021.
・Tsurii, C. (2019). How Native Speakerism in ELT is Re-constructed: Analysis of Discourse on English Language Teaching/Learning. Culture, Language & International Education Research (CLIER), Visiting Scholar Paper, at Canterbury Christ Church University, Canterbury, the UK, 12th Dec.
・Tsurii, C. (2019). Re-construction of the ideology of native speakerism on twitter in Japan. Culture, Language & International Education Research (CLIER), at Canterbury Christ Church University, Canterbury, the UK, 7th Nov.
・釣井千恵. (2017). 大学生(中・上級レベル)を対象にした多読教育実践. JACET文学教育研究会6月例会(同志社大学烏丸キャンパス)6月24日
・釣井千恵. (2016). 外国語運用自動化を目指した多読指導. 人間文化学会 第4回研究発表会 (桃山学院大学) 2月15日
・倉本充子・西田晴美・釣井千恵・ホーソン ティモシー. (2014). 授業内シャドーイング訓練を活かすテキストの活用法. 大学英語教育学会(JACET) 第53回(2014年度)国際大会 広島市立大学.
・Kuramoto, A., Ochi, T., & Tsurii, C. (2014). Easy-to-use web-based questions to predict the English comprehension levels of EFL-learners. Paper presented at AILA (International Association of Applied Linguistics) World Congress 2014, at the Brisbane Convention & Exhibition Centre, Brisbane, Australia. 10-15 August, 2014.
・Tsurii, C., Herbert, H., & Yamashina, M. (2013). Learner and teacher perceptions towards the different modes of evaluation in an extensive reading programme. Paper presented at COLT2013 (2nd International Conference on Language Learning & Technology) at Park Royal Hotel, Penang, Malaysia. 7-8 November 2013.
・ハーバート久代・山科美和子・釣井千恵. (2013). 多読課題としてのBook Report とMoodle Readerの比較調査および考察. 外国語教育メディア学会(LET)第53回全国研究大会, 文京学院大学.
・倉本充子・西田晴美・釣井千恵・越智徹. (2013). EFL学習者への授業内個別助言の可能性-コンピュータテストタイプによる説明力の異なり-. CIEC春季研究会2013, 大学生協杉並会館.
・Yamashina, M., Tsurii, C., & Herbert, H. (2013). Developing reading fluency with extensive reading. Paper presented at FLLT 2013 (3rd International Conference on Foreign Language Learning and Teaching), at the Ambassador Hotel, Bangkok. 15-16 March.
・釣井千恵・山科美和子・ハーバート久代. (2012). 多読・速読による運用の自動化. 第4回英語教育総合学会, シンポジウム「英語で授業する技術」-運用自動化を目指して-, 大阪大学.
・Kuramoto, A., Ochi, T., Nishida, H., and Tsurii, C. (2012). What advice is proper for EFL students to improve their comprehension levels? Paper presented at E-Learn 2012 World Conference in E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, & Higher Education, at Le Centre Sheraton Montreal, Montreal, Quebec, Canada. 9-12 October.
・山科美和子・釣井千恵・ハーバート久代. (2012). 統一カリキュラム内での多読指導実践-自動化促進をめざして. 大学英語教育学会(JACET)関西支部第2回講演会, リーディング研究会企画特別シンポジウム「英語の読みにおける自動化を求めて」
・ハーバート久代・山科美和子・釣井千恵. (2012). 英語統一カリキュラムの一部として導入した多読指導の実践報告‐中・上級者を中心に. 外国語教育メディア学会(LET)第52回全国研究大会, 甲南大学.
・倉本充子・西田晴美・釣井千恵・ホーソン ティモシー. (2011). 短期集中型英語シャドーイング訓練を受けた学習者の体験分析. 大学英語教育学会 (JACET) 関西支部40周年記念大会, 武庫川女子大学.
・Yamashina, M. & Tsurii, C. (2011). Relationship between lexical access speed and extensive reading. Paper presented at the JACET 50th International Conference, at Seinan Gakuin University.
・Kuramoto, A., Nishida, H., Tsurii, C., & Hawthorne, T. (2010). A general overview of a series of studies on the EFL instruction methods ‘reading aloud’ and ‘shadowing’ utilizing the WBT system: the impact of WBT use. Paper presented at the 50th Commemorative Conference of LET, at Yokohama City Municipal Yokohama Science Frontier High School.
・門田修平・氏木道人・池村大一郎・中西弘・倉本充子・吉田信介・釣井千恵・杉浦香織・野呂忠司・長谷尚弥・島本たい子・山科美和子. (2008). 英単語アクセスの自働性をめぐって:PC版英語語彙処理テスト開発にむけて. 語彙研究フォーラム 2008, 第1回JACETリーディング研究会・英語語彙研究会合同大会, 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス. 「テストの開発経緯について」担当.
・門田修平・長谷尚弥・横川博一・吉田晴世・倉本充子・釣井千恵・山科美和子・吉田信介. (2006). 日本人英語学習者によるガーデンパス文の処理メカニズム-眼球運動データに基づく検討-. 平成16-18年度科学研究費研究助成 オープンフォーラム, 関西学院大学梅田キャンパス. 「読みと眼球運動研究:これまでの内外の成果」担当.
・吉田晴世・横川博一・吉田信介・倉本充子・釣井千恵・山科美和子. (2005). 眼球運動データから日本人英語学習者の文理解プロセスを探る. 大学英語教育学会 (JACET) 第44回全国大会, 玉川大学. 「眼球運動測定による文理解実験の方法論」担当.
・門田修平・横川博一・吉田晴世・倉本充子・鈴木裕子・釣井千恵・山科美和子・吉田信介. (2005). 日本人英語学習者によるガーデンパス文の処理過程:眼球運動データにもとづく心理言語学的検討. 言語処理学会, 第11回年次大会, 香川大学.
・Douglas, L., Harrison, M., & Tsurii, C. (2004). Curriculum: What do teachers do and what do students think of it? Forum at the 30th JALT International Conference, at Tezukayama University.
・門田修平・鈴木裕子・釣井千恵・山科美和子. (2004). 外国語としての英語の読みと眼球運動:EMR-8を使った計測の意義と実際. 大学英語教育学会 (JACET) 関西支部秋季大会, 京都外国語大学. 「アイマークレコーダEMR-8(ナック社製)を用いた眼球運動データの計測」担当.
・キャロル マイケル・釣井千恵. (2004). カリキュラム改革に向けて:桃山学院大学における予備調査プロジェクトの試み. 大学英語教育学会 (JACET) 第43回全国大会, 中京大学 名古屋キャンパス.
・釣井千恵. (2003). 「オーラルコミュニケーション」教科書モデル会話文の分析. 大学英語教育学会 (JACET) 関西支部 秋季大会.
・吉田晴世・釣井千恵・鈴木裕子・福地美奈子・山科美和子. (2003). (企画シンポジウム) ガーデンパス文の読みと眼球運動:日本人EFL学習者への実証研究に向けて. 外国語教育メディア学会 第43回全国研究大会. 「ガーデンパス文理論」担当.
・釣井千恵. (1997). 会話分析とオーラル・コミュニケーション. 桃山学院大学英語英米文学会 第2回研究発表会.
MATERIAL WRITING FOR:
・野村和宏(監)(2020). 『Active Listening 大学入学共通テスト対応リスニング 10分+30分』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・第一学習社編集部(編)(2018). Seek Neo 5: Second Edition. 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・第一学習社編集部(編)(2018). Seek Neo 4: Second Edition. 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・第一学習社編集部(編)(2017). Raise: Speaking and Writing. 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2014). 『Voice(センター試験対応)リスニングテスト 四訂版』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2012). 『Voice(センター試験対応)リスニングテスト 三訂版』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2010). 『Voice Listening Course 4』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2010). 『Voice Listening Course 3』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2010). 『Voice Listening Course 2』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2010). 『Voice Listening Course 1』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2009). 『Voice(センター試験対応)リスニングテスト 二訂版』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2009). 『Voice リスニング スキルアップテスト(センター試験対応)二訂版』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2008). 『Voice リスニング スキルアップテスト 改訂版(センター試験対応)』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・第一学習社編集部(編)(2007). Voice Oral Communication I: Workbook . New Edition. 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2007). 『Voice(センター試験対応)リスニングテスト 改訂版』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2006). 『Voice(センター試験対応)リスニングテスト』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2006). 『Voiceリスニング スキルアップテスト』 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2005). Voice Listening Course (Basic). 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・第一学習社編集部(編)(2005). Voice Oral Communication I: Workbook. 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2004). Voice Listening Course (Standard). 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力)
・野村和宏(監)(2004). Voice – An Intensive Course in Listening Comprehension. 第一学習社. (作問、解答・解説執筆への一部協力) |
|