教員名 小池 誠
学位 博士(社会人類学)
メールアドレス koikema
研究室番号 聖アンデレ館7階710号
主な研究業績
著書: 『インドネシア——島々に織りこまれた歴史と文化』(単著)1998年8月、三修社
『東インドネシアの家社会——スンバの親族と儀礼』(単著)2005年12月、晃洋書房
『家族研究の最前線2 出会いと結婚』(共著)2017年12月、日本経済評論社、平井晶子ほか編、pp.233-249
論文: 「イエとムラ——インドネシア・東スンバにおけるイデオロギーと現実」(単著)1989年9月『民族学研究』54-2:pp.137-165
「中核村ウン ガの「大祭」をめぐって——1986年,インドネシア・東スンバ」(単著)1990年 3月『アジア・アフリカ言語文化研究』39: pp.135-161
「二元主権論再考——インドネシア・東スンバの聖と俗」(単著)1990年11月『南方文化』17:pp.53-71
「民族問題試論——民族とは何か,なぜ民族は対立するのか? 」(単著)2000年 3月『国際文化論集』21:pp.293-321
「インド映画とグローバリゼーション」(単著)2001年7月『桃山学院大学総合研究所紀要』27-1:pp.43-56
Bollywood versus Hollywood in the Globalization of Media: A History of Indian Films in Indonesia.(単著)2002年7月 『桃山学院大学総合研究所紀要』28—1:pp.23-34
「ジャワ村落社会のテレビ視聴者——メディア人類学の試み」(単著)2003年3月『国際文化論集』27:pp.23-52
「『家』の人類学的研究——レヴィ=ストロースからブルデューへ」(単著)2003年12月『国際文化論集』29:pp.237-264
「グローバル化するインドネシアのテレビ番組」(単著)2005年4月『インターカルチュラル(日本国際文化学会年報)』3: pp.80-99
「『家族』なるものの揺らぎ——人類学における家族研究の可能性」(単著)2009年3月『比較家族史研究』23:69-84「スンバで家を建てること——インドネシアとの文化的交流を深めるためのプロジェクト報告(1)」(単著)2010年6月『桃山学院大学総合研究所紀要』36-1: pp.195-211
「インドネシア・カラワンにおける日系工業団地進出と周辺農村社会に生きる家族の変容」(単著)2010年12月『南方文化』37:pp.45-59
「インドネシア、スンバ島の家づくり——ウンガ村慣習家屋再建プロジェクト報告」(小池誠・佐藤浩司・西山マルセーロ共著)2011年3月『竹中大工道具館研究紀要』22:pp.3-87
「異郷に『ホーム』を作る——台湾におけるインドネシア人ムスリムの活動」(単著)2017年10月『桃山学院大学総合研究所紀要』43巻1号pp.213-235
「台湾男性との結婚を選択したインドネシア女性——結婚と行為主体性に関する人類学的試論」(共著)2018年2月『人間文化研究』8号共著:小池誠、徐幼恩pp.187-216
その他: 「イトコ婚」「規定婚」「交叉イトコ婚」「選好婚」「父系制」比較家族史学会編『事典 家族』1996年 2月弘文堂
「機能主義」「構造・機能主義」「進化主義」福田アジオほか編『日本民俗大辞典 上』1999年10月、吉川弘文館
「文化変化」福田アジオほか編『日本民俗大辞典 下』2000年 4月吉川弘文館
「アトニ人」「アル人」「ケイ人」「スンバ人」「タニンバル人」「テトゥム人」「ドンゴ人」「ドンプ人」「ビマ人」「ヘロン人」綾部恒雄監修『世界民族事典』2000年 7月弘文堂
「小スンダ列島」「インドネシア:現代文化・芸能」「クリス・ダヤンティ」「アユ・ウタミ」「エロス・ジャロット」「マンタップ・スダルソノ」桃木至朗ほか編『[新版]東南アジアを知る事典』2008年6月平凡社
「イエ」日本文化人類学会編『文化人類学事典』2009年1月丸善
「インドネシア・東スンバ県における宗教と人権——マラプ信仰をめぐる動き」(単著)2017年9月『インドネシアニュースレター』95 pp.32-38
「『珈琲哲學』の味わい方」(単著)2017年12月『インドネシアニュースレター』96 pp.32-38
所属学会 日本文化人類学会、比較家族史学会 副会長、日本民族学会、東南アジア学会、日本オセアニア学会、日本国際文化学会
社会活動 2008年4月~現在 比較家族史学会理事