教員名 金本 伊津子[遠山 伊津子]
学位 人類学博士 (University of Oregon)
メールアドレス kanakana
研究室番号 聖アンデレ館7階 707号
主な研究業績
著書: 『日本人の異文化適応-アメリカ多文化社会における日本人移住者の老後』(単著/1995年3月/トヨタ財団/全72頁) "Activating Ethnicity: An Anthropological Study of Aging among Japanese Immigrants in the United States"(単著/2000年3月/ University of Oregon)
『ブラジル日系社会高齢者実態調査』(共著/2003年10月/Beneficência Nipo-Brasileira de São Paulo/全102頁)
『異文化コミュニケーション研究法-テーマの設定から執筆まで』(共著/2005年4月/有斐閣/編者:石井敏、久米昭元/ pp.15-32「異文化の歩き方・学び方・描き方:フィールドワーク」)
『日本文化論キーワード』(共著/2009年3月/有斐閣/編者:遠山淳、中村生雄、佐藤弘夫/ pp.28-29「上下・左右・裏表-自他の対象関係」、pp.30-31「東西南北-陰陽(太陽と月)」、pp.40-41「東北と琉球-中心と周縁」、pp48-49「ふるさと-小学唱歌の世界」、pp.52-53「山と海-併存する日本人の他界観」、pp.92-93「海外への憧れ-『南蛮かぶれ』から『アメリカかぶれ』まで」、pp.94-95「文化回帰-老いにみる文化変容」、pp.114-115「第2の開国-グローバリゼーションと日本人」)
『高齢者ウエルビーイングとライフデザインの協働』(共著/2010年10月/御茶の水書房/編者:鈴木七美/pp.117-131「探る―ブラジル日系高齢者のアイデンティティとウエルビーイング」)

『異文化コミュニケーション事典』(分担執筆/2013年/春風社)

論文: Sender-centered and Receiver-centered Persuasion: Two Modes of Communication Elaborated by Japanese Female Mediums.(単著/1996年3月/ Cultural Performances: Proceedings of the Third Berkeley Women and Language Conference, pp.355~366, University of California, Berkeley.)
"Sender-centered and Receiver-centered Persuasion: Two Modes of Communication Elaborated by Japanese Female Mediums"(単著/1996年3月/ pp.355~366 "Cultural Performances:Proceedings of the Third Berkeley Women and Language Conference" / University of California, Berkeley.
「津軽・下北地方における生者と死者の癒しのコミュニケーション-死者の語りと冥婚(1)」(単著/2001年3月/『平安女学院大学研究年報』第1号/pp.73-82)
「津軽・下北地方における生者と死者の癒しのコミュニケーション-死者の語りと冥婚(2)」(単著/2002年3月/『平安女学院大学研究年報』第2号/pp.1-8)
『多文化社会における日本人移民の老いとエスニシティに関する文化人類学的考察」』(単著/2008年3月/平成16~19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書/全51頁)
『国際研究フォーラム:ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学-開かれたケア・交流空間の創出』(共著/2009年 3月/平成20年度国立民族学博物館機関研究プロジェクト「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学―多機能空間の創出と持続的活用の研究―」・国際研究フォーラム「ライフデザインと福祉(Well-being)の人類学-開かれたケア・交流空間の創出」報告書/国立民族学博物館/編者:鈴木七美/pp.52-53/「多文化社会におけるエスニック・エルダリーのウエルビーイング」)
「長期にわたる異文化接触による文化変容-アメリカ・ブラジルにおける日系高齢者のフィールドワークをとおして」(第29回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)(単著/2009年 3月/『桃山学院大学総合研究所紀要』第34巻第3号/pp.53-60)
The Role of Active Aging in the Well-being of Elderly Japanese in Brazil. (単著/ 2013/ The Anthropology of Aging and Well-being: Searching for the Space and Time to Cultivate Life Together, Senri Ethnological Studies, 80, pp.97-108, National Museum of Ethnology, Japan)
「知られざる敵性外国人:オーストラリア人の見たタツラ収容所の日本人(1)」(単著/2017年12月/『桃山学院大学総合研究所紀要』第43巻第2号 /pp.15 -25)
その他: Aging and Ethnicity of Japanese Immigrants in Brazil.(単著/2005年 8月/ Anthropology & Aging Quarterly Vol. 26, no.3, pp.12-13,  Association for Anthropology and Gerontology)
「老いの文化人類学① 老いとエスニシティ-多文化社会にみる日本移民の老後-」)(単著/2007年 7月/『書斎の窓』No.566/有斐閣/pp.49-52)
「老いの文化人類学② 超・高齢化する海外日系コミュニティ」(単著/2007年 9月/『書斎の窓』No.567/有斐閣/pp.28-33)
「老いの文化人類学③ 老いのナラティブとエスノグラフィー・アメリカ編」(単著/2007年10月/『書斎の窓』No.568/有斐閣/pp.42-47)
「老いの文化人類学④ 老いのナラティブとエスノグラフィー・ブラジル編」(単著/2007年11月/『書斎の窓』No.569/有斐閣/pp.34-38)
「老いの文化人類学⑤ エスニシティに回帰する老い」(単著/2007年12月/『書斎の窓』No.570/有斐閣/pp.27-31)
国際シンポジウム・「ブラジル多文化社会における日系高齢者のアクティブ・エイジングとウエルビーイング」/ Ageing and Well-being of the Japanese Elderly in Brazil.(単著/2012年2月/ 『エイジング―多彩な文化を生きる:文化多元社会にこける高齢者のウエルビーイング』/ Living in a Community of Resilience: A Comparative Study on the Search for Well-being in Multicultural Ageing Societies, The Wellbeing of Older Persons in Culturally Diverse Societies.  国立民族学博物館/ National Museum of Ethnology, Japan)
所属学会 日本文化人類学会、多文化関係学会 理事、日本移民学会、American Anthropological Association、Association for Asian Studies、Association for Anthropology and Gerontology
社会活動

2006年―2009年 多文化関係学会理事・関西地区研究会委員長
2008年―現在      国立民族学博物館共同研究員
2009年      受賞:Mérito da Imigração Japonesa na Amazônia (アマゾン日伯功労賞、ブラジル・パラ州)
2012年―2013年   客員研究員: Centre on Migration, Policy and Society, University of Oxford (UK)

2004年8月       ブラジル移民100周年記念事業・講演 "Communidade Nikkey e Seu Idoso"(Semário Internacional: Estratégia para um Programa de Atenção ao Idoso, Centro Universitário Assunção, UNIFAI, Brazil)
2010年3月    南米日系社会高齢者対策福祉セミナー・招聘講演「ブラジル多文化社会における日系高齢者の老い:心地よい生き方≪ウエルビーイング≫を求めて」(サンパウロ日伯援護協会主催、JICA後援、サンパウロ、ブラジル)
2013年2月    ドイツ・シュットガルト・まほろばの会・講演「海外在住の日本人の老い ― アメリカ・ブラジル・イギリス・ドイツの事例研究より」(Stuttgart, Germany)
2013年3月    英国日本人会・講演「ふるさとのイメージ:小学唱歌と日本回帰」(Nippon Club Salon, London, UK)