主な研究業績 |
著書: |
「大学英語教育プログラムの客観的評価手法の開発に関する研究」博士論文(2015)
"Validation of A Japanese University English Language Placement Test"博士論文(2005)
「第2言語習得研究」共著 開拓社(2005)
|
論文: |
*方略使用スピーキングアプリケーションにおける母国語活用が英語スピーキングに与える影響の予備的調査.共著 仲谷佳恵 立花卓遠、室田真男(2025).日本教育工学会春季全国大会論文集 pp. 585-586.
*「大学と企業が協調して目指すグローバル人材の育成」単著(2024)経済経営論集66巻1号 pp. 129 -146.
*「大学教員採用業務のプログラム評価」単著(2018)『異文化交流』 第18号.p.127-132
*「スピーキングの対話の評価」単著(2016)『日本言語テスト学会誌JLTA Journal』第19号 pp. 112-115.(査読有)
*「Can-do self-checklist の規準設定と妥当性」 単著 (2014)『言語テストの規準設定』 日本英語検定協会 英語教育センター委託研究報告書(3)pp. 60-80.
*「日本の大学英語教育プログラムに於けるCan-do statementsの規準設定」単著 (2013)『日本言語テスト学会誌:JLTA Journal』第16号 pp.147-166.(査読有)
*"Fluency and word production in paired oral tests" 共著 Tomoko Fujita, Durand Jeffrey, and Tsuchiya Keiko. (2013). 『東海大学外国語教育センター紀要』33, 29-42.(査読有)
*「Can-do statements の規準設定.」 単著 (2013)『言語テストの規準設定』 日本英語検定協会 英語教育センター委託研究報告書(2)pp 60-80.
*「プログラム評価のための最適項目応答モデルと等化方法の選択」単著(2012)『日本言語テスト学会誌:JLTA Journal』第15号. 153-171.(査読有)
*「英語教育における習熟度レベルとCan-do statements」、「テスト理論(IRTとNTT)と規準設定」 単著(2012)『言語テストの規準設定』 日本英語検定協会 英語教育センター委託研究報告書(1), pp 77-94.
*"Peer-assessing peers' contribution to EFL group presentations." 共著 Hidetoshi Saito and Tomoko Fujita. (2009) RELC Journal 40, (2). pp.149-171. Los Angeles: SAGE.(査読有)
*"Characteristics and user acceptance of peer rating in EFL writing classrooms." 共著 Hidetoshi Saito and Tomoko Fujita. (2009) Language Teaching Research 8, (1). pp.31-54. London: ARNOLD.(査読有)
|
その他: |
翻訳
*第7章 テスト開発における内容関連妥当性の証拠」(2008)『テスト作成ハンドブック』 教育測定研究所 池田央監修 分担部分 pp.150-173.
書評
*アンドリュー・スコット/リンダ・グラットン(著)池村千秋(訳)
「LIFE SHIFT 2- 100年時代の行動戦略」(2021年11月 東洋経済新報社)藤田智子(2023)
経済経営論集64巻4号 pp. 521 – 529. 経済経営論集64巻4号 pp. 521 – 529.
研究発表
*方略使用スピーキングアプリケーションにおける母国語活用が英語スピーキングに与える影響の予備的調査. (2025) 共同 仲谷佳恵 立花卓遠 室田真男. 日本教育工学会春季全国大会 成城大学
*A comparison between common item equating with pre-and post-reading and listening tests. (2011) E-learn 2011. Proceedings, pp. 626-631.Honolulu, Hawaii USA Best poster award 受賞
*事前事後テストで英語リスニング能力変化を推定するためのIRT項目反応モデルと等化方法の選択 (2011) 第9回日本テスト学会 全国研究大会 岡山大学
*The effects of the arrangement of questions in can-do self-checklists on students’ responses and their ease of use. paper presented at the 32nd Language Testing Research Colloquium (LTRC)(2010) at University of Cambridge. UK 査読有
*The best IRT logistic model for a pre-and post-testing system with previous test、(2009) SITE (Society for Information Technology and Teacher Education) SITE 2009 Proceedings , pp. 24-30. Nashville, Tennessee USA 査読有
研究助成
*基盤研究(C)課題番号 21K 00668(2021~2024)
グローバル人材の会話力を短時間で評価する対話型スピーキングテストシステムの開発
*挑戦的萌芽 課題番号 26580113(2014~2017)
グローバル人材の会話能力を評価する1万人のグループオーラルテストシステム
*基盤研究(C)課題番号 22520584(2010~2012)
1万人の必須英語プログラム改革の為の有効性の高いプログラム評価システム
*基盤研究(C )課題番号 16520353(2004~2006)
テスト妥当性を高める為の英語プレースメントテスト作成システム
|
|
所属学会 |
日本言語テスト学会 日本テスト学会 |
社会活動 |
英国 ケンブリッジ大学 クレアホールカレッジ客員研究員(2006~2007年) ライフメンバー(2007年~)
日本英語検定協会 委託研究委員(2012~2014年) |