教員名 木島 由晶
学位 博士(人間科学)
メールアドレス kijima
研究室番号 聖アンデレ館6階 618号
主な研究業績
著書: 『デジタルメディア・トレーニング ― 情報化時代の社会学的思考法』(共著/2007年 5月/有斐閣/編者:富田英典、南田勝也、辻泉/pp.113-134、pp.181-203)
『文化社会学の視座 ― メディアと日常のとらえ方』(共著/2008年 6月/ミネルヴァ書房/編者:南田勝也、辻泉/pp.147-168)
論文: 「音楽と青年のかかわり」(共著/2004年 3月/平成13・14・15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書『都市的ライフスタイルの浸透と青年文化の変容に関する社会学的分析』(研究代表者・高橋勇悦、研究課題番号13301011)/共同執筆者:南田勝也/pp.3-22)
「聴取タイプと音楽の好み」(単著/2004年 3月/平成13・14・15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書『都市的ライフスタイルの浸透と青年文化の変容に関する社会学的分析』(研究代表者・高橋勇悦、研究課題番号13301011)/pp.31-43)
「連鎖販売の文化社会学的考察」【博士学位論文】(単著/2006年 3月/大阪大学/全160頁)
「路上演奏者の公共感覚:心斎橋の弾き語りシンガーを事例として」(単著/2007年 2月/ポピュラー音楽研究10号/pp.16-39)
「連鎖販売にみられる「宗教性」の一考察:企業理念とニューエイジ思想との比較を通して」.(単著/2008年 3月/大阪大学大学院人間科学紀要/大阪大学/pp.251-268)
その他: 〈書評〉
生明俊夫著『ポピュラー音楽は誰がつくるのか:音楽産業の政治学』(単著/2005年 2月/JASPMニューズレター63号/pp.4-6)
諏訪淳一郎著『ローカル歌謡の人類学:パプアニューギニア都市周辺村落における現代音楽の聴取と民衆意識』(単著/2006年 3月/弘前大学21世紀教育フォーラム創刊号/pp.53-54)
北村匡平著『スター女優の文化社会学』作品社(単著/2018年3月/図書新聞3345号)
北田暁大+解体研(編)『社会にとって趣味とは何か――文化社会学の方法基準』河出書房(単著/2018年3月/『ポピュラー音楽研究』vol.21)
〈評論〉
意味を否定することの意味(単著/2006年 2月/音楽誌が書かないJ-pop批評41号/pp.10-11)
個人化時代のポピュラー音楽:連帯を感じる「私たちの音楽」から等身大を生きる「私」の音楽へ(単著/2006年 9月/音楽誌が書かないJ-pop批評44号/pp.82-83)
考えるサイクルヒット:もうひとつのスピッツ史(単著/2006年12月/音楽誌が書かないJ-pop批評46号/pp.54-61)
当世アメリカ音楽事情:ラルクがOTAKUにウケる理由(単著/2007年 2月/音楽誌が書かないJ-pop批評47号/p.16)
民生に学ぶサクセスフル・ロックンロール・エイジング:あるいはちょいダルおやじな音楽美学(単著/2007年 4月/音楽誌が書かないJ-pop批評48号/pp.10-16)
ミーハーでマニアックな41歳の音楽地図:民生がカバーした日本の流行歌たち(単著/2007年 4月/音楽誌が書かないJ-pop批評48号/pp.48-49)
ましゃの「かっこエロい」革命(単著/2007年 6月/音楽誌が書かないJ-pop批評49号/pp.20-21)
スーパーゼネラリストとしての福山雅治(単著/2007年 6月/音楽誌が書かないJ-pop批評49号/pp.82-83)
「地方」をつないだZARDサウンド(単著/2007年 8月/音楽誌が書かないJ-pop批評50号/pp.32-33)
なぜ隆一は複数の顔を使い分けるのか?(単著/2007年11月/音楽誌が書かないJ-pop批評51号/pp.102-103)
「男の化粧史」の中のLUNA SEA世代(単著/2007年11月/音楽誌が書かないJ-pop批評51号/pp.121-122)
「はぐれメタル」としてのX-JAPAN(単著/2008年 2月/音楽誌が書かないJ-pop批評52号/pp.86-87)
YOSHIKIがつないだ“メビウスの環”(単著/2008年 2月/音楽誌が書かないJ-pop批評52号/pp.112-113)
YMOからTMNへ:架空の未来の描き方(単著/2008年 5月/音楽誌が書かないJ-pop批評53号/pp.22-23)
多方向に延びたTMの「ネットワーク」(単著/2008年 5月/音楽誌が書かないJ-pop批評53号/pp.28-29)
安室奈美恵の愛される身体:バービー・ビッチの奇跡(単著/2008年 8月/音楽誌が書かないJ-pop批評55号/pp.22-23)
ギャルとケータイ小説とアムロちゃん:ガールズ人気の秘密(単著/2008年 8月/音楽誌が書かないJ-pop批評55号/pp.24-25)
青春の変貌:ぼくらがジュンスカ“再結成”を待ちわびる理由(単著/2008年11月/音楽誌が書かないJ-pop批評56号/pp.42-43)
路上音楽文化の〈聖〉〈俗〉〈遊〉:コブクロの歩いてきた「道」をめぐって(単著/2009年 1月/音楽誌が書かないJ-pop批評57号/pp.22-24)
「いい男」の条件:ポルノグラフィティにみる「男らしさ」の現在形(単著/2009年 3月/音楽誌が書かないJ-pop批評58号/pp.22-24)
〈作品評〉
Mr. Children『Versus』(単著/2005年11月/音楽誌が書かないJ-pop批評40号/pp.74-75)
THE BLUE HEARTS『TRAIN TRAIN』(単著/2006年 2月/音楽誌が書かないJ-pop批評41号/pp.51)
BOφWY『BOφWY』(単著/2006年 6月/音楽誌が書かないJ-pop批評43号/pp.96-97)
忌野清志郎『GOD』(単著/2006年10月/音楽誌が書かないJ-pop批評45号/p.120)
槇原則之「もう恋なんてしない」(単著/2009年 1月/音楽誌が書かないJ-pop批評57号/p.91)
小沢健二「愛し愛されて生きるのさ」(単著/2009年 1月/音楽誌が書かないJ-pop批評57号/p.93)
〈キーワード解説〉
平井堅の歌世界を読み解く:「デート」「失恋」「クルマ」「空虚」「魔法」(単著/2006年 3月/音楽誌が書かないJ-pop批評42号/pp.10-15)
〈翻訳〉
Biomedical Networks in an Era of Globalization(単著/2006年 2月/http://www.let.osaka-u.ac.jp/coe/web/ 2万字程度)
所属学会 日本社会学会、日本ポピュラー音楽学会、青少年研究会
社会活動