学生論集刊行委員会 学生論集刊行委員会

 

 

 経済学論集 別巻   学生論文集 1〜5号(1965〜70年度)

 


  <第 1号:1966年2月刊>

論        文        名 執  筆  者
 発刊の辞 経済学会会長  三辺清一郎
  
 枚岡の水車と伸線工業 ―その歴史と現況― 経済学部4回生 植嶋  征平
1
 経済成長と企業集中 経済学部4回生 神野   功
38
 近世未解放部落における人口増加の諸相 経済学部4回生 生瀬  克己
64
 わが国企業経営における資本構成の現代的意義 経済学部4回生 橋本  淳三
88
 日本農業における根釧パイロット・ファーム 経済学部3回生 川田耕太郎
103
 経営組織試論序説 ―人間関係論の新方向― 経済学部3回生 松本  昌士
121
 編集後記・執筆者紹介 経済学会 138

 

  <第 2号:1968年3月刊>

論        文        名 執  筆  者
 史実 経済学会会長   三辺清一郎
  
 所得決定理論の問題点 ―ケインズ理論を中心にして― 経済学部(65E) 柏木  公男
1
 中小企業製品の価格形成 ―播州金物の事例的研究―  経済学部(64E) 正谷  浩一
15
 日本のエネルギー問題 経済学部(64E) 竹内  憲一
30
 公害問題への接近 経済学部(64E) 杉山  信弘
45
 経営組織の簡素化 ―最近の日本における経営組織変貌の特質― 経済学部(63E) 志和  佳仁
63
 シュマーレンバッハの会計思考と収支論者の系譜  経済学部(65E) 森田紘一郎
79
 サイバネティクスとその周辺 経済学部(64E) 真庭   功
92
 編集後記 経済学会
110

 

  <第 3号:1969年3月刊>

論        文        名 執  筆  者
 1920年代のアメリカ経済 ―過剰貯蓄メカニズムの理解のための試論― 経済学部(65E) 高島   博
1
 農民層分解についての一考察 経済学部(65E) 道本  俊規
19
 社会主義諸国における新経済制度について

 ―ソ連邦の新経済制度を中心にして― 

経済学部(66E) 池田  英夫
34
 低開発諸国おける経済発展 経済学部(65E) 萩本伊久夫 
47
 企業観の新展開 ―現代企業の社会性を認識するための一考察―  経済学部(67E) 村上   孝
67
 ZD運動の本質 経済学部(65E) 成瀬  好員
81
 引当金に対する一考察 ―主として会計理論の立場より―   経済学部(66E) 小橋  茂文 98

 

  <第 4号:1970年3月刊>

論        文        名 執  筆  者
 低開発国における経済開発方式 経済学部(66E) 原   俊介
1
 シャーリング業界と労働力不足  経済学部(66E) 辻本   晃
16
 現代のマーケティング計画 経済学部(66E) 阪本  純一
35
 システム・計算機・管理の連関について 経済学部(66E) 十川   寛
56
 事業部制組織についての若干の分析的アプローチ 経済学部(67E) 木田  秀明
76
 自己金融 ―減価償却資金を中心として―  経済学部(66E) 播岡  稔弘
91
 現代企業における間接部門の重要性とその合理化の方向性の示唆  経済学部(67E) 村上   孝 107
 一致の原則についての一思考  経済学部(66E) 岸本  博文 121

 

  <第 5号:1971年3月刊>

論        文        名 執  筆  者
 ドル危機の進展と国際的ドル防衛について 経済学部(69E) 藤井  真悟
1
 日本経済の高度成長過程に伴なう消費者物価騰貴現象に

 みる若干の考察

経済学部(68E) 佐野  博文
14
 ソ連の経済改革 ―「リーベルマン提案を中心に」― 経済学部(67E) 三上  圭一
30
 人口都市化問題への接近

 ―先進国パターンと低開発国パターンの相違を媒介として―

経済学部(68E) 庵   政伴 
45
 経営情報システム(MIS)の構造について  ―管理と技術の統合― 経済学部(67E) 石崎光四郎 59
 中小企業の協業化についての若干の考察 
 ―主として団地化を中心として―
経済学部(67E) 中村増寿夫 75
 消費者協同組合の歴史的発展と現状についての一考察 経済学部(67E) 松下  勝臣 91
 利益概念の検討 経済学部(67E) 新居  正敏 104

 

続き: 論文タイトル一覧 『社会学論集』 別巻 1〜2号(1969〜70年度)