COURSE 専攻紹介
専攻で培った知識を活用し、課題解決を通じて持続可能な社会の実現を目指す。
「レイトスペシャライゼーション」で入学後に専攻を決定。
機械システム工学専攻

いろいろな部品を組み合わせて、かしこく動く仕組みをつくる。
産業用ロボットやドローン、家庭用掃除ロボット、スマートフォンなど、複数の機械部品や装置を組み合わせて、一つの装置として動かす技術を学びます。
授業ピックアップ

機械製図演習
機械の設計やものづくりのための情報の表現は、図面やCADデータです。本科目では、機械部品や機械構造物を表す製図の基礎を学習します。具体的には、2次元レベルの製図の基本ルールをJISの製図法に基づき学習するとともに、3次元CADシステムを⽤いて、加工や組立のプロセスを意識しながら部品の3次元形状を決定する方法を学びます。

メカトロニクス
メカトロニクスは、機械工学、電気工学、電子工学、情報工学を融合させて新たな工学的手法を生み出すための科目です。センサ、コントローラ、アクチュエータなどのロボットなどのメカトロニクスで利用される機械、電気、情報処理の各要素とともに、これらを統合させて所定の機能を実現させるための手法について横断的に学習します。
電気電子システム工学専攻

電気と電子の技術を組み合わせて、システム全体を動かす。
電気を使う機器や半導体などの電子機器を組み合わせて、電気自動車や再生可能エネルギーシステムのような複雑な仕組みを効率よく設計・運用する技術を学びます。
授業ピックアップ

通信システム工学
通信システムは、通信機能をあらゆる面で利用する現代社会の不可欠な基盤です。通信はできるだけ大容量の情報を、高速にかつ長距離伝送することを目的としており、これを理解できる基礎知識の習得が目標です。具体的には、情報を扱う数学的基礎と、電気信号に変換して送信する手法(変調方式)、アナログ通信とディジタル通信などの基礎理論について学習します。

再生可能エネルギー工学
環境・エネルギー問題の課題解決に大きな役割を持つ再生可能エネルギーについて基礎から応用まで幅広く学びます。太陽光・風力・波力・バイオマスなど、具体的な再生可能エネルギーの特徴や利用方法、実例、課題だけでなく、スマートグリッドなど、再生可能エネルギーに関連する技術などについても学習します。
都市デザイン工学専攻

専門技術を組み合わせて、持続可能な都市を計画する。
IoTやビッグデータを活用した交通インフラ計画や防災計画、環境デザインなど、より快適で持続可能な都市空間をつくる技術について学びます。
授業ピックアップ

構造力学
構造力学は、地震や交通荷重、風、温度変化などの外力が作用した場合に、橋や塔、ダムなどのインフラ構造物がどのように挙動するかを明らかにするための学問です。本科目では、構造物の計画、設計、施工、管理するために重要な、集中荷重や分布荷重が作用した際の構造部材の断面力などについて学習します。

都市防災
我が国は地震や火山噴火、台風による津波・高潮などの自然災害に頻繁に見舞われ、さらには地球全体の気候変動の結果、集中豪雨や河川氾濫などの被害も増加しています。本科目では、このような自然災害や人的災害、さらには事故について、発生メカニズム、人的物的被害、復旧過程だけでなく、被害を最小限に抑えるための工学的手法を紹介します。