桃山学院大学

学びの「気づき」体験学びフェスタ

3/20 和泉キャンパスで開催!
  • 最初は学部非公開
  • 受講して学部を種明かし

本イベントではあえて学部学科の名所は公表せず みなさんの興味ある内容を選んでいただけます!

「受講前は○○学部志望と思っていた」

「実は△△学部の方が自分のやりたい事かも!」

「思った通り○○学部だった!」

その気づきの体験を、進路決定の重要な時期をを迎えるみなさんに広くご提供します!

  • 私服でOK!
  • Webから事前予約
  • ランチ体験

開催概要と注意事項

[参加対象者]

高校生等

高校教員・保護者の皆さまは、参加予約なしで見学のみ可能です。

一部、地域の方々

[事前予約制]

完全事前予約制・先着順

各プログラム事前予約制となります。参加予約フォームよりお申込みください。 また、各プログラム定員になり次第参加予約を締め切ります。

[参加費]

無料

[参加予約可能講座数]

複数講座に参加予約可能(最大7講座)

実施時間が重なっていなければ、複数プログラム参加いただくことが可能です。

[昼食]

無料

[当日の持ち物]

筆記具・スマートフォン

[当日の服装]

私服でOK!

[当日の来場(受付開始)時間]

10:00から受付開始

[参加予約キャンセル]

マイページからキャンセル

各プログラム定員制を設けています。参加枠に限りがありますので、ご都合が合わなくなった場合は、自身のマイページで必ずキャンセルをお願いいたします。

[交通アクセス]

和泉キャンパスへのアクセスは以下サイトよりご確認ください。

https://www.andrew.ac.jp/access/

講座

1限目 (10:30~11:00)

  • 子どもの可能性を育む環境とは?

    心理学を実社会に生かそう

    時間:10:30~11:00

    正しい情報あるいはお金や罰則を与えれば、人は言うことを聞くでしょうか?当然、答えは「No」です。なぜ、人間はこのようなおかしな行動をするのでしょうか。それは機械とは違い、ココロを持つからです。そのココロは複雑だけど単純で、ちょっとした仕掛けで人間の行動を変えることができます。ということは人間心理を理解し逆に利用すれば、失敗や後悔を減らすことができます。経済や社会に役立てる心理学を紹介します。

  • 音楽フェスやコンサートはなぜ楽しいのか

    音楽フェスやコンサートはなぜ楽しいのか

    時間:10:30~11:00

    音楽フェスやコンサート、ライブイベントなどに参加したことはありますか。大学生になったら行ってみたいと思っている人も多いかもしれません。大学では音楽のような文化現象についても学ぶことができます。他に、映画やSNS、流行やファッション、マンガやアニメなど、皆さんの楽しんでいるさまざまな「趣味」の世界を手がかりにして、現代という時代、今という世の中がどうなっているのかについて考えてみましょう。

  • ゲーム依存から考える精神障害

    ゲーム依存から考える精神障害

    時間:10:30~11:00

    私は本学で国家資格である精神保健福祉士養成を担当しています。精神保健福祉士は病院や保健所などで、主に精神障害のある人への相談支援業務に従事しています。精神障害は、実は精神科疾患を意味するものとして使用されています。統合失調症、気分感情障害(うつ病やそううつ病)などに加えて、アルコールなどの薬物、ギャンブルやゲームといった行為への依存症も含まれています。最近、若者特に未成年者への影響が懸念されているゲーム依存を取り上げますので一緒に考えてみましょう。

  • 最強チームのつくりかた

    最強チームのつくりかた

    時間:10:30~11:00

    部活がより強いチームになったら、もっと面白くなるはず。学校祭のクラスが一致団結したら、忘れられない思い出ができるはず。この講義では、そんな強いチームのつくりかたを、リーダーシップやモチベーションの基礎理論から学んでいきます。具体的には、どういったリーダーがチームのやる気を高めるかについて、学校生活を例に今日から使える理論を紹介します。一緒に、身近な事例を通じ、優れたチームをつくるためのエッセンスを獲得しましょう!

  • 世界中の人びとをひきつける日本のマンガとアニメ

    世界中の人びとをひきつける日本のマンガとアニメ

    時間:10:30~11:00

    『Demon Slayer(鬼滅の刃)』の劇場版は世界の興行収入1位となりました。日本で大きな話題になった『THE FIRST SLAM DUNK』は韓国でも大ヒットです。マンガとアニメは今では世界中の人びとをひきつける貴重な文化的資源です。留学生や観光客を増やすだけでなく、マンガとアニメが好きで日本に働きに来るようになった人もいます。マンガとアニメの魅力を多文化社会という観点から一緒に考えましょう。

  • SDGsをビジネスで解決できる!?

    SDGsをビジネスで解決できる!?

    時間:10:30~11:00

    世の中にはSDGsの問題がいっぱいあります。さてどうやって解決すればよいのでしょうか?実はビジネスでも多くのSDGsを解決できるんですよ!「えっ?ビジネスってお金儲けですよね。SDGsを解決できるんですか?」って思ったかもしれません。この授業では、「どうやってビジネスでSDGsを解決するのか」について、楽しく学びます。ではまずは、「ビジネスとは何か?」という説明から始めましょう。

  • 迷惑動画配信、どこから罪になる?

    迷惑動画配信、どこから罪になる?

    時間:10:30~11:00

    最近、インターネット上で様々な動画配信サービスが提供されています。それにともなって、いわゆる迷惑系の動画配信者も現れ、社会問題となっています。この講義では、迷惑と犯罪はどう違うのかを説明し、迷惑動画がどこから犯罪になってしまうのか、実際の事件をいくつか取り上げて解説します。犯罪とは何かについて、みなさんの身近な問題から楽しく学びましょう。

2限目 (11:10~11:40)

  • お金のデジタル化は人々をハッピーにできる?

    お金のデジタル化は人々をハッピーにできる?

    時間:11:10~11:40

    今年7月に新紙幣が発行される予定です。人類の長い歴史の中で、お金の形は時代ともに変わってきました。塩や貝などがお金の時代もありました。そして、金貨・銀貨の時代を経て、紙幣のシステムになりました。近年、デジタル化の進展で暮らしは便利になりました。私たちは紙幣から「形のない」デジタル通貨の利用を模索しつつあります。デジタル通貨は私たちの暮らしをハッピーにしてくれるでしょうか。一緒に学んでみましょう!

  • なぜまちづくりを行なうのか?

    なぜまちづくりを行なうのか?

    時間:11:10~11:40

    人びとはなぜまちづくり/地域づくりを行なうのでしょうか?講義では、高度経済成長期に地域社会がどのように変容してきたのか、そのなかで行政主体のまちづくり/地域づくりがどのように展開してきたのか、歴史的な経緯を概観します。現在、住民主体のその取り組みが注目されるようになりましたが、地方における実践を手がかりとしながら、人びとがまちづくり/地域づくりを行なう理由について考えます。

  • 超高齢社会と認知症をめぐる物語

    ”不自由だけど、不幸じゃない” 超高齢社会と認知症をめぐる物語

    時間:11:10~11:40

    超高齢社会と言われる日本では、高齢者と認知症の人は増えています。年を重ねることや、認知症になることで、今までできていたことができなくなり、生活に不自由を強いられてきます。仕事や生活に支障をきたすと、家族の役割も大きく変わります。しかし、不自由と不幸はイコールではありません。高齢者や認知症の人がこれからの生活に希望を見出せるためには何が必要か。そのカギを探していきましょう。

  • 企業の海外進出。恋愛よりも難しい?

    企業の海外進出。恋愛よりも難しい?

    時間:11:10~11:40

    日本の市場が縮小する中、多くの企業が海外進出を試みています。この講義では、企業の海外進出とそれに伴う様々な困難や課題についてお話します。そして、事例を参照しながら、企業がどのように困難や課題を克服しているのか、さらに、海外市場で成功するためにどのような工夫をしているのかについて学びましょう。最後に、みなさんの恋愛を成就させるのと、企業の海外市場での成功はどちらが難しいのかを一緒に考えましょう。

  • イスラム教って何だろう?

    イスラム教って何だろう?

    時間:11:10~11:40

    イスラムと聞けば、怖い宗教、戒律の厳しい宗教、男尊女卑の宗教など、マイナスイメージでとらえられがちですが、その多くは誤解・偏見に過ぎません。そうした誤解・偏見を解きながら、本当のイスラムの姿を理解し、日本国内でも増えているイスラム教徒と共に生きる方法を考えていきたいと思います。 海外に行けば、イスラムに限らず,さまざまな異文化に出会います。そうした文化を理解し、共生していくにはどうすれば良いか、共に考えていきませんか。

  • 株ってどんなもの?その役割って何?

    株ってどんなもの?その役割って何?

    時間:11:10~11:40

    みなさんはこれまで「株」とか「株式」をいう言葉を聞いたことはあるでしょうか?SNSなどで、「株で◯◯円儲かった!」「△△会社の株で損したー」という内容を見たことがあるかもしれません。それでは、そもそも「株」とはなんでしょうか。なぜ「株」により儲かったり損をしたりするのでしょうか。世の中で「お金」は重要な役割を果たしています。そして「株」はその一部です。この授業では、「株」とは何か?そして、その役割についてみていきます。

  • スポーツを科学する

    スポーツを科学する~これまでの常識を疑ってみる~

    時間:11:10~11:40

    「部活中に水を飲んではいけません!」「うさぎ跳びでグラウンド100周!」など競技力向上には、肉体の限界、精神の限界を越えることで強くなると信じられてきました。確かに身体が変化するには、限界付近の強度は必要です。しかし、この強度で続けると故障者が続出して強化に繋がりません。今日スポーツ科学が大きく進化した理由は、常識を疑い、それを科学で証明するための測定技術の進化があります。その一端に触れることで、あなたの知的好奇心はさらに膨れ上がるでしょう。科学的知識を身に付けて、個々に応じた指導法を導き、予測できる力を身に付けましょう。

3限目 (12:30~13:00)

  • 世界から愛される日本の食

    世界から愛される日本の食

    時間:12:30~13:00

    現在、アジアをはじめとする諸外国では、「日本食」は大きなブームとなり、日本食レストランが盛況です。この背景として、おいしさ、美しさ、栄養などの面で、世界的に「日本食」が高い評価を受けていることがあげられます。今たくさんのインバウンド客が大阪の美食を楽しんでいることは皆さんもご存じでしょう。この講義では、こうした現状をお話しし、皆さんに身近な日本の農業、食品産業、外食産業のグローバルビジネス戦略について考えていただきたいと思います。

  • 家族を大事にすればするほど少子化になるナゾ

    家族を大事にすればするほど少子化になるナゾ~恋愛・結婚・少子化問題~

    時間:12:30~13:00

    人が何人か集まれば、好きな人の話や家族の話で盛り上がったりします。恋愛ドラマも人気です。いろいろな調査データをみても、結婚をしたい人、子どもが欲しいと考える人は少なくありません。それにもかかわらず、日本の出生数が減っているのはなぜでしょうか。どうやら家族を大事にすればするほど少子化になる傾向が東アジアには共通しているようです。このナゾを私たちの意識・行動や社会の仕組みから解き明かします。

  • こどもの権利とは?

    こどもの権利とは?

    時間:12:30~13:00

    子どもの権利条約を知っていますか?この条約は、世界中すべての子どもたちがもつ人間らしく生きる権利を定めています。そのなかの一つに、「子どもの意見表明権」があります。自分に関係することについて、自由に気持ちを表現していいという権利です。たとえば、「あなたが暮らす街に、あなたはどんな居場所がほしいですか?」と聞かれたら、なんと答えますか?「子どもの権利」を知って、こども・若者の声を社会に届けてみませんか。

  • 「来ない」はコーヘン? コン? キヤン?

    「来ない」はコーヘン?コン?キヤン?~大阪方言の表現のバリエーション~

    時間:12:30~13:00

    たとえば、「あした学校に来る?」と聞かれて「あしたは来ない」と答える時、「あしたはコーヘンわ」「あしたはコンで」「あしたはキヤン」等、いろいろな表現がありうる。これらの表現はいずれも大阪方言のバリエーションだが、何がどう違うのだろうか? 大阪の中の地域差か、年代差か、それとも個人差か。あるいは、話し手の気持ちや、話し相手や、その場面の状況によって、違いが出るのだろうか。表現のバリエーションの実態と、その調べ方について、体系的に考えてみよう。

  • ウクライナ侵攻から考える国際政治のしくみ

    ウクライナ侵攻から考える国際政治のしくみ

    時間:12:30~13:00

    ロシアによるウクライナ侵攻のニュースを見ながら、「国連は何もしないのか」、あるいは「国際法で裁くことはできないのか」と考えた人も多いと思います。国連や国際法は決して無力なものではありませんが、国際社会のしくみは国内社会のしくみとはやや異なっていて、紛争の解決は簡単ではありません。この模擬授業では、ウクライナ侵攻をはじめとする最近の国際情勢を題材にしながら、そうした国際社会の独特のしくみを考えていきます。

  • カフェ・ビジネスで健康と美容に変革を!

    カフェ・ビジネスで健康と美容に変革を!~マーケティング的発想で何ができるの!?~

    時間:12:30~13:00

    皆さん、「マーケティング」を実践すると聞いて、どのような活動なのか想像できますでしょうか?別の問いかけとして、「マーケティング的発想」でどのようなことができるのでしょうか?この授業では、カフェ・ビジネスを事例に取りあげ、皆さんに基本的かつ実践的なマーケティングの考え方を紹介します。健康と美容をキーワードとして、どのようなカフェ・ビジネスが展開できそうか、「マーケティング的発想」で一緒に考えてみましょう!

  • 意外と重要!観光ビジネス

    意外と重要!観光ビジネス

    時間:12:30~13:00

    これまで観光は「遊び」のイメージが強く、また食料品やライフライン(電気、ガス、水道、通信)のように日常生活に不可欠ではないため、さほど重要とは考えられませんでした。しかし観光は多くの経済活動にかかわることから、その重要性が認識されるようになっています。この授業では、観光と観光ビジネスの意義と重要性について、様々な事例を踏まえてお話しようと思います。

4限目 (13:10~13:40)

  • 貿易のメリット・デメリット

    貿易のメリット・デメリット

    時間:13:10~13:40

    私たちは普段の生活で国産のモノだけでなく、輸入された外国産のモノを食べたり身に付けたりすることで豊かな暮らしをしています。また企業は自社製品を国内だけでなく海外に輸出することで利益を上げています。しかしながらその一方で貿易自由化に反対する声も聞かれます。そこでこの講義では貿易のメリットとデメリットを消費者や生産者(特に何を作っているのか)といった色々な立場から考えて、貿易自由化に賛否がある理由を明らかにします。

  • フェイクニュースは善意の環境意識で広がっていく?

    フェイクニュースは善意の環境意識で広がっていく?

    時間:13:10~13:40

    生ゴミを燃やすのに石油をかけている?飢餓を減らすために皮まで残さず食べよう?環境やSDGsに配慮した行動が求められる昨今、さまざまなメディアでわかりやすく簡便な解説や対処法紹介がなされています。しかしそこには単純化や簡便化のあまり間違った解釈が入り込むことがあり、それがまた引用されて際限なく増殖して、本質的な問題解決の妨げになることもあります。基本を押さえて正しく学ぶことが大事です。

  • つながりで人をささえる方法

    つながりで人をささえる~良好な支援関係を築く方法~

    時間:13:10~13:40

    この授業では、良いつながりをつくって人を支援するソーシャルワーカーに必要となる知識や技術について、受講者参加型の演習で学んでいきます。具体的には、人々の生活上の困りごとの解決などをめざすソーシャルワークにおける相談援助の面接を疑似体験し、相談に来た人と良好な関係を築くための基本的な面接の方法について理解を深めます。皆さんに支援者役や利用者役をしていただきますが、リラックスして受講できる授業を展開します。

  • あの有名企業が借金だらけ?!

    あの有名企業が借金だらけ?!~お金の使い方と企業の価値~

    時間:13:10~13:40

    マクドナルドやスターバックスといった長年にわたり多くの人に愛されている有名な企業が実は債務超過の状態にあることを知っていますか?債務超過とは、企業が有する負債(借金)が総資産を上回っている状態のことをいい、言わば借金だらけの状態のことです。借金だらけの企業と聞くと、存続が危ういように思われるかもしれませんが、ご存知のとおり両企業は長い間世界中でビジネスを行い続けています。それは何故なのか、このカラクリについて私と一緒に考えていきましょう。

  • ユネスコ世界遺産ナンバーワンの国

    ユネスコ世界遺産ナンバーワンの国

    時間:13:10~13:40

    イタリアは日本よりも国土面積が小さいにもかかわらず、世界遺産の数が世界一多く、特に、自然遺産を除いた文化遺産の数だけなら、2位の中国を大きく引き離します。そして、特定の建物・施設だけでなく、都市全体がまるごと指定されているところや今でも現役で使われている建物が非常に多いのもイタリアの特徴です。この授業では、世界遺産に囲まれて暮らすイタリア人の生活を知り、文化財の保存と現代的利用について考えてみましょう。

  • AIとビジネスの組み合わせを考える

    AIとビジネスの組み合わせを考える

    時間:13:10~13:40

    近年、テクノロジーの急速な進化が新たなビジネスの可能性を広げています。しかし、テクノロジーを効果的に活用し社会課題を解決するためには、テクノロジーとビジネスのうまい組み合わせが必要です。  この講義では、AIをテーマにその技術的特徴を解説し、事例を基にAIとビジネスの組み合わせ方を学びます。AIの利用により、プログラミングやデータ分析がビジネス人材にとって以前よりも容易になりつつあります。テクノロジーとビジネスを融合させる人材になる方法を一緒に考えてみましょう。

  • 動物は「物」なの?

    動物は「物」なのか?

    時間:13:10~13:40

    羽田空港の航空機事故でペットの扱いが話題となりました。ペットは単なる物なのでしょうか。あるいは、人に近いものとして扱うべきなのでしょうか。この授業では法の歴史の視点から「これまで法の世界で動物はどう扱われてきたのか」ということを見ていきたいと思います。例えば、人と物に関する古代ギリシアやローマの議論、中世ヨーロッパで裁判の当事者となった動物の話、そして動物にまつわる現代の訴訟や法律を紹介します。

5限目 (13:50~14:20)

  • 「ゲームで遊ぶ」ことも「学問」です!!

    「ゲームで遊ぶ」ことも「学問」です!!

    時間:13:50~14:20

    ゲームで遊ぶことが学問につながる!?コンテンツやゲーム機の開発といったところで理系の学部を思い浮かべた人が多いと思いますが、文系にもあります!!皆さんはどういう状況で何を目的にゲームをプレイしていますか?突き詰めて考えて行けば、大学受験で出願先を考えるのに役立つかも!?この授業では実際にオンライン・ゲームをプレイしてもらい、そこから大学受験にまでつながるストーリーを時間の限りお話したいと思います。

  • 人はなぜ宗教を「信じる」のか?

    人はなぜ宗教を「信じる」のか?

    時間:13:50~14:20

    何かを「信じる」というのは、宗教にかぎった話ではありません。私たちは、教科書に書いてあることは正しいと「信じ」ていますし、飛行機に乗るときはその安全性を「信じ」ています。家族や友人のことも「信じ」ています。では、宗教を「信じる」とはどういうことなのでしょうか。この世には、戦争や災害や病気や犯罪があるのに、それにもかかわらず、なぜ神さまを「信じ」られるのでしょうか? ここでは、宗教という人間に特有な営みの不思議について考えてみます。

  • 子どもの可能性を育む環境とは?

    子どもの可能性を育む環境とは?

    時間:13:50~14:20

    子どもは、誕生して一人で育つわけではありません。家族や社会、文化、時代などその人の周りにある多くの環境との関わりによって育っていきます。そのため、人が育つプロセスで自分の可能性を見つけ、発揮できるかどうかも環境との関わりに大きく影響されます。
    皆さんは、小さいころの夢は何でしたか?人が夢に向かって行動を起こす時、その原動力になるものを動機と言いますが、この授業では、動機の段階をもとに、子どもの発達と環境との関わりを考えます。

  • スポーツ、音楽、お金の問題をデータの力で解決しよう!

    スポーツ、音楽、お金の問題をデータの力で解決しよう!

    時間:13:50~14:20

    みなさんは、小学生の時に、50m走の記録を測ったことはありませんか?また、音楽を聴く時に、「心地よい曲を歌うアーティストには1/fのゆらぎがある?」という言葉を聞いたことはありませんか?これらは、みんなデータとして数字で表すことができるのです! 私たちの日常には、スポーツ、音楽だけでなく、さまざまな場面でデータは現れ、私たちの毎日を豊かなものにしてくれ、時にはさまざまな問題を解決してくれるのです。では、私たちはどのようにデータを取得し、そのデータから解決策を導きだせばよいのでしょうか? その答えが、学びフェスタにあります!ぜひ、一緒に様々な問題をデータの力で解決しよう!

  • ラーメンは和食?まんじゅうは中華料理?

    ラーメンは和食?まんじゅうは中華料理?

    時間:13:50~14:20

    すでに日本の国民食となったラーメンですが、これが和食かといわれるとちょっと…ですよね。また、和菓子の饅頭がもともと中国のものだといわれても違和感を覚えるかもしれません。しかし、日本文化は古くより中国の影響を受けて形成されてきたことは確かです。我々にとって身近な食べ物をキーワードに日本がいかにして中国と交流をもち、文化を受容し、現在の日本文化を形成したのか、一緒に考えてみませんか。

  • 野菜の開発輸入先の広域化はなぜ進展していないの?

    野菜の開発輸入先の広域化はなぜ進展していないの?

    時間:13:50~14:20

    中食・外食産業で不可欠となっている輸入冷凍野菜は、中国を主産地としてきました。しかし、価格が高騰し続けていることに加え、中国に特化して拠点を置くことへのリスクが高まっています。こうしたため、日本を代表する大手の冷凍野菜開発輸入業者において、その解決策として産地の分散化を進める必要性が高まっています。そうしたなか、南米にはその候補地として期待がかかっているものの、現状において進展していません。本授業では、これはなぜかについて、フードシステムの観点から解説します。

  • トランスジェンダーと手術要件

    トランスジェンダーと手術要件

    時間:13:50~14:20

    皆さんが社会の中で少数派だったとしましょう。自分らしく生きるために無理をしなければならないとして、「自分らしく生きること」と「無理なこと」を天秤にかけてどちらかを選ばなければならないのはおかしいと思いませんか。このような理不尽な状況と戦うための武器が法律の知識なのです。最高裁の決定について一緒に考えてみましょう!

6限目 (14:30~15:00)

  • ふるさと納税は善か悪か!?

    ふるさと納税は善か悪か!?

    時間:14:30~15:00

    1月1日に発生した能登半島地震の被災地域に、3週間で39億円にのぼるふるさと納税寄付が集まった。ふるさと納税は個人の他者への思いやりの証のように思える。様々な返礼品をもらえたり、被災地域に思いを届けられる。ふるさと納税は私達を豊かにする善いものに思えるだろう。しかし、ふるさと納税が、本当は私達のキズナを破壊していると言ったら、皆さんはどう思うだろう。経済学から人間のキズナの意味を改めて考えよう。

  • 教育格差と親ガチャ

    教育格差と”親ガチャ”

    時間:14:30~15:00

    ”親ガチャ”という言葉は、子どもにとって親は選べるものではなく、どのような家庭に生まれて生活していくのかは運次第だということを、ソーシャルゲームの「ガチャ」という仕組みになぞらえて表現したものです。これを教育の場面で考えてみると、学力の高低、大学へ進学するかどうか、などが焦点になります。この「学びフェスタ」では、教育格差や”親ガチャ”についてみなさんに考えてみてもらいたいと考えています。

  • 時間のかからない買い物のプロセスとは?

    時間のかからない買い物のプロセスとは?

    時間:14:30~15:00

    時間のかからない買い物のプロセスとは何でしょうか。様々な企業が顧客の行動を重視し、提案しています。この授業では、Amazonなどのビジネス革新のケーススタディを活用し、ビジネスプロセスの創出・改善について、高校生の皆さんと一緒に考えていきたい。また、買い物のプロセスだけではなく、高校生の皆さんの身近にある回転すし等のサービスプロセスについても題材として一緒に考えてみませんか。

  • 有名英和辞典の先生が教える!

    有名英和辞典の先生が教える!これだけは知っておきたい英語の発音

    時間:14:30~15:00

    国際共通語としての英語に求められるのは、ネイティブのような発音ではありません。しかし、思いやりのあるコミュニケーションを目指すためには、「何とか通じる発音」から一歩すすめて、相手に苦労をかけない「わかりやすい発音」を心がけるべきでしょう。そこで、わかりやすい英語発音のために必要な母音・子音・アクセント・リズム・イントネーションのポイントについてお話しします。そして、ご一緒に声に出して発音してみましょう。

  • ファッションから地域福祉へ

    ファッションから地域福祉へ

    時間:14:30~15:00

    人生(生活)の中では、様々な課題・ステージの変化に遭遇します。結果として大学教員となった私自身の人生(生活)を振り返りつつ、なぜ地域福祉にたどりついたのかについて、そして人生(生活)と福祉は切り離せないことについて、お話したいと思っています。

  • 知的財産権って何?

    チキンラーメンを通して知的財産権を学ぼう

    時間:14:30~15:00

    普段何気なく食べている日清食品の「チキンラーメン」「カップヌードル」「UFO」は知的財産権と密接に関係しています。麺は特許権、湯切り口は特許権・実用新案権、たまごポケットは意匠権と、商品名は商標権と会社名は商号と関わり合いを持ちます。知的財産権とはどのようなものかを、一緒に見ていきたいと思います。

  • 子どもの歌とSDGs 子どもの歌とSDGs

    子どもの歌とSDGs~幼児教育と歌~

    時間:14:30~15:00

    子どもの時に歌っていた歌を歌い、その歌詞からSDGsに関連するワードをグループワークで見つけてみましょう。幼稚園や保育所で歌う何気ない歌唱から広がる学びについて考えて見ます。

7限目 (15:10~15:40)

  • 洋服はどこから来て、どこへ行くのか?

    洋服はどこから来て、どこへ行くのか?~ファッションとSDGsの関わりから考える~

    時間:15:10~15:40

    ファッションを楽しむことは私たちの生活を彩ってくれます。その一方で、アパレル産業は世界第二位の汚染産業と言われるほど、環境負荷の高い産業でもあります。洋服の大量生産と大量廃棄を克服することがSDGs第12のゴールの達成において不可欠な課題です。この講義では、環境経済学の観点から、洋服の生産から廃棄までのプロセスを概観し、SDGs時代のアパレル産業はどのようにあるべきかを考えます。

  • コミュ障ですが何か

    〈コミュ障〉ですが何か~検証・若者の〈コミュ力〉は低い説~

    時間:15:10~15:40

    「スマホばかり使っているから、今の若い人はコミュニケーション能力が低い」
    みなさんも一度くらいは、このような話を聞いたことがあるのではないでしょうか。ただ、「常識」のようになっているこの見方、本当なのでしょうか。年配の政治家を思い浮かべてみてください。〈コミュ力〉が高いと思われますか?〈コミュ力〉低下の元凶とされることも多いスマホ利用との関係を手がかりに、この「常識」を検証します。さらに、そもそも〈コミュ力〉がなぜ注目されるのか、その背景と問題点を考えます。

  • 高校生も資金集めができる!クラウドファンディングなら

    高校生も資金集めができる!クラウドファンディングなら

    時間:15:10~15:40

    皆さん、「クラウドファンディング」って知ってますよね~ネットを通じて震災被害者の人たちへの寄付金を集めたり、まちづくりの資金を集める事例がよく紹介されています。最近は、高校生が音楽ステージや文化祭を企画するときにもクラウドファンディングが使われるようになってきました。講義では、高校生のためのクラウドファンディングを紹介しますね。この模擬講義を聞いて、皆さんも楽しい企画を考えましょう!

  • 小学校教員をめざす君へ

    小学校教員をめざす君へ~本当に大切なことをお話しします~

    時間:15:10~15:40

    みなさんが教師になるころはどんな社会になっているのでしょう。学校社会の中でも、タブレットの導入やICT教育、さらにはプログラミングの授業などめざましい変化を遂げて来ています。また、多様性にも着目する必要があります。教育の本質とは何でしょうか?言葉を理解し、科学技術や文化の発展に寄与し、社会の一員として生きていく。そのために本当に大切なことをお話しします。

  • K-POPアイドルの名前で学ぶ韓国語

    K-POPアイドルの名前で学ぶ韓国語

    時間:15:10~15:40

    まず、ハングルという文字が生まれた背景を〈漢字文化圏〉を手がかりに学びます。次に、ハングルの特徴と構造を大まかに理解します。ハングルには母音と子音があり、人工的に作られた合理的な文字ですよ。最後に、TWICEのメンバーの名前をハングルで書いてみましょう。リーダーのジヒョは本名が朴志效で、ハングルで書くと박지효です。後ろ2文字はジヒョと発音します。実は漢字の韓国語式音読みなのです。ちょっと不思議ですね!

  • ウマイ話にはウラがある!

    ウマイ話にはウラがある!~あなたは賢い消費者?それとも悪質業者の『カモ』?~

    時間:15:10~15:40

    あなたがずっと欲しいとあこがれていた3万円のスニーカーが、あるときSNSで「タイムセール!今から1時間に限り5,000円!先着1名様限定です!」と表示されました。あなたはどうしますか? ①絶対買う! ②とりあえず見てみる ③無視する ――悪質業者からの「エサ」は、すでにあなたの目の前にあります。「ウラ」がある場合を知り、美味しそうな「エサ」に直面しても立ち止まって考え、避ける力を身につけましょう。

和泉キャンパス

〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1-1
【お問い合わせ】桃山学院大学 入試課:0725-54-3245

  • 航空写真
  • 地図

    和泉中央駅から徒歩約12分

参加する