教員名 島田 克彦
学位 修士(文学)
メールアドレス shimadak
研究室番号 聖アンデレ館8階 830号
主な研究業績
著書: 『図説尼崎の歴史』(共著)2007年 尼崎市

『松尾寺と松尾谷の歴史』(共著)2008年 和泉市教育委員会
『大屋町史 史料編』(共著)2008年 養父市教育委員会
『大屋町史 通史編』(共著)2010年 養父市教育委員会
『美木多地域歴史資料調査概要報告書Ⅳ』(共著)2018年3月 美木多地域歴史資料調査会 美木多地域歴史資料調査会 2~44ページ

論文: 「近世・近代の松尾寺地域における山林所有―国有林場広山下戻申請を素材に」(単著)2000年、和泉市教育委員会『和泉市史紀要第5集 松尾寺地域の歴史的総合調査研究』所収
「近代における施福寺の経営と山林所有」(単著)2001年、和泉市教育委員会『和泉市史紀要第6集 槙尾山施福寺の歴史的総合調査研究』所収
「一九二〇―三〇年代の都市における労務供給請負業者」(単著)2001年、大阪歴史学会『ヒストリア』第175号所収
「戦前期大阪築港における港湾運送業と労働者―一九三二年・築港沖仲仕争議を中心に―」(単著)2002年、大阪歴史学会『ヒストリア』第178号所収
「米騒動と都市地域社会―大阪市北区上福島聯合区を素材に―」(単著)2004年、塚田孝編『大阪における都市の発展と構造』(山川出版社)所収
「第一次世界大戦期の都市社会と米騒動―大阪市北西部の工業地帯を素材に―」(単著)2006年、部落問題研究所『部落問題研究』第176輯所収

「明治期南松尾村の社寺行政―「社寺書類綴」の紹介―」(単著)2007年、和泉市教育委員会『和泉市史紀要第13集 松尾谷史料群の調査研究―中世から近現代まで―』所収
「工業化初期の都市政策と地域社会―大阪市による接続町村の編入をめぐって―」(単著)2007年、大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター『都市文化研究』第10号、所収
「工業化初期における大都市周辺の地域社会と近代都市地主」(単著)2009年、広川禎秀編『近代大阪の地域と社会変動』(部落問題研究所)所収

「大阪湾岸新田地帯の近代―尼崎沿岸部を中心に―」(単著)2011年、大阪市立大学日本史学会『市大日本史』第14号、所収
「東日本大震災被災地における被災公文書のレスキュー活動 ―岩手県陸前高田市の事例―」2012年2月、『桃山学院大学経済経営論集』第53巻第3号
「近現代大阪研究の現状と課題」(単著) 2017年11月、都市史学会『都市史研究』第4号、91~99ページ
「地域資料の豊かさを社会に活かす営みとは―オープンデータ化のなかで―」(共著) 2017年12月、『桃山学院大学総合研究所紀要』第43巻第2号、島田克彦・後藤真・谷合佳代子、27~48ページ

その他:

「(書評)杉原達著『越境する民』」(単著)2000年、日本史研究会『日本史研究』第451号、所収

「大会報告(佐々木隆爾報告)へのコメント ―東アジア現代史の方法―」(単著)2003年、大阪歴史科学協議会『歴史科学』第172号、所収

「(書評)大石嘉一郎・金澤史男編著『近代日本都市史研究』 」(単著)2004年、大阪歴史科学協議会『歴史科学』第177号、所収
「(書評)小出いずみ・小川千代子『アーカイブへのアクセス』」(単著)2009年、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会『記録と史料』第19号、所収
「(書評)佐賀朝著『近代大阪の都市社会構造』 」(単著)2010年、大阪市立大学日本史学会『市大日本史』第13号、所収
「大阪の公文書館問題を考える」(単著)2010年、部落問題研究所『部落問題研究』第192輯所収
「公害関係公文書の修復と調査」(単著)2010年、尼崎市立地域研究史料館『地域史研究』第110号、所収
「近代大阪の都市形成―福島・野田の街並み―」(単著)2011年、大阪歴史科学協議会『歴史科学』第203号、所収
「大阪湾岸新田地帯の近代―阪神工業地帯形成の底流」(単著)2017年7月、(株)新風書房発行『大阪春秋』第45巻第2号(通巻167号)、74~77ページ
「(書評)町田祐一著『近代都市の下層社会―東京の職業紹介所をめぐる人々』」(単著)2017年6月、独立行政法人労働政策研究・研修機構発行『日本労働研究雑誌』第683号、87~89ページ

所属学会 日本史研究会 歴史学研究会 大阪歴史学会 大阪歴史科学協議会 歴史教育者協議会 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
社会活動

2011年度~ 大阪歴史科学協議会 研究委員
2011年度~ 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 近畿部会運営委員
2014年度~ 美木多地域歴史資料調査会 調査指導
2016年度~ 和泉市史編さん調査執筆委員(和泉市教育委員会)