| 主な研究業績 | 
						
								| 著書: | 「ロマンスの終焉と父権的秩序空間におけるジェンダー:ホーソーンの『大理石の牧神』」(『文学的アメリカの闘い:多文化主義のポリティクス』共著)2000年5月 松柏社 原川恭一・並木信明 編 187-205. 「逆流する愛と聖父のジェンダー:『緋文字』にアメリカン・ウェイを読む」(『クィア批評』共著)2004年12月 世織書房 藤森かよこ 編 219-46.
 |  
								| 論文: | “Mock-Christ, Mater Tenebrarum, and Hawthorne: Disastrous Deification in Melville’s Domestic Metafiction, Pierre; or, The Ambiguities.”単著 2009.12 English Review 24 55-91. “Probating Melville’s Posthumous Work, Billy Budd: Authorship in Self-Imposed Jingoism.”単著 2007. 8 Intercultural Studies 36 145-87.
 「Melville の Pierre—父の愛をめぐるルサンチマン—」(単著) 2018年3月 サイコアナリティカル英文学会 1-18.
 |  
								| その他: | “Timothy B. Powell, Ruthless Democracy: A Multicultural Interpretation of the American Renaissance. Princeton: Princeton UP, 2000. vi + 227 pp. The American Renaissance Reconsidered.”書評 単著 2001,4 Forum 7 65-71. 「主体と現実認識:Melvilleの“Benito Cereno”」単独 2006.10 日本アメリカ文学会 第45回全国大会
 |  | 
		
				| 所属学会 | 日本ナサニエル・ホーソーン協会、日本アメリカ文学会、日本英文学会、サイコアナリティカル英文学会、世界文学会、MLA (Modern Language Association)、Nathaniel Hawthorne Society | 
		
				| 社会活動 | 日本ナサニエル・ホーソーン協会(2001.5~2003.5理事 2003.5~2007.5監事 2007.5~2008.5編集委員 2009.5~2011.5編集委員長) |