教員名 宮脇 永吏
学位 博士(文学)
メールアドレス miyawaki
研究室番号 聖アンデレ館7階 729号
主な研究業績
著書: La Violence dans l'œuvre de Samuel Beckett: entre langage et corps(共著), 2017, Classiques Garnier, Llewellyn Brown et alii, pp. 297-309(宮脇単独論文).

Notes de Beckett sur Geulincx(共著), 2012, Les Solitaires Intempestifs, Nicolas Doutey et alii, pp.37-41, pp.263-266(宮脇担当箇所).

『サミュエル・ベケット!―これからの批評』(共著)、2012年、水声社、岡室美奈子ほか、pp.135-159(宮脇単独論文)。

『現代社会学事典』(共著)、2012年、弘文堂、見田宗介ほか、p. 1144(宮脇担当箇所)。

論文: 「ベケットの言語と抽象絵画―関係の欠如からの創造」(単独)、2016年8月、『フランス語フランス文学研究』第109号、日本フランス語フランス文学会、pp. 189-204。

«Watt de Samuel Beckett: le jeu de l'ignorance et du néant»(単独)、2012年8月、『フランス語フランス文学研究』第101号、日本フランス語フランス文学会、pp. 111-124。

「サミュエル・ベケットの『エレウテリア』における「二元論的空間」―内的自由の視覚化」(単独)、2011年3月、『演劇映像学2010』第三集、早稲田大学演劇博物館、pp. 145-164。

«Le système geulincxien dans L'innommable de Samuel Beckett: mise en route du ""triple sujet""»(単独), 2010年4, Cahier multiculturel de la Maison du Japon, Vol. 4, Maison du Japon, pp. 44-58.

その他: 【翻訳】
ロラン・バルト『恋愛のディスクール――セミナーと未刊テクスト』(共訳)、2021年、水声社、桑田光平ほか。

ポール・クローデル『クローデル小喜劇集』(共訳)、2020年、水声社、ティエリ・マレほか、pp. 35-116:『プロテウス』(宮脇監訳)、pp. 201-220:『自分を探すお月さま』(宮脇単独訳)。

イザベル・レック「演劇性と喪の儀式―ガリシアの「あたらしい演劇(Nuevo teatro)」」(単独訳)、2014年、『演劇と演劇性』、早稲田大学演劇博物館、pp. 125-136。

イリニ・ツァマドゥ=ジャコベルジェ「ギリシア起源の語を通して考える演劇性概念」(単独訳)、2014年、『演劇と演劇性』、早稲田大学演劇博物館、pp. 113-124。



【劇評】
「盲人たちと沈黙の声―ダニエル・ジャンヌトー演出『盲人たち』、古川日出男主催イベント「見えない波」―」、2014年、日仏演劇協会会報 復刊5号、pp. 19-20。

所属学会 日本フランス語フランス文学会、日本フランス語教育学会、日本サミュエル・ベケット研究会、日仏演劇協会
社会活動 KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭の翻訳協力