教員名
江藤 隆之
学位
修士(法学)
メールアドレス
taketo
研究室番号
聖アンデレ館8階 815号
主な研究業績
著書:
『ポイント法学』(共著/2008年10月/嵯峨野書院/三好充・鈴木義孚編著/pp.170-192)第5章「犯罪と法」1,2,3「刑法の基礎」,「犯罪行為と法」,「刑罰と法」
『川端博先生古稀記念論文集』(単著論文掲載/2014年10月/井田良・高橋則夫・中空壽雅・山口厚編「行為規範と事前判断」pp.25-46
『刑法论丛』(単著論文掲載/翻訳:李立丰 骆程/2018年5月/刑法论丛(2017年第4卷·总第52卷)/法律出版社,「实行着手中的主观与客观:基于刑法教义学超越论的检讨」pp.294-327
『市民的自由のための市民的熟議と刑事法』増田豊先生古稀(単著論文掲載/2018年3月/伊東研祐・小島秀夫・中空壽雅・松原芳博編「規範違反説における結果の体系的位置づけと規範」pp.29-42
『刑事法の理論と実務』(単著論文掲載:成文堂,2021年12月)「スペインにおける刑事制裁の現状と2つの潮流」pp.237-254
『高橋則夫先生古稀祝賀論文集』(成文堂、2022年3月)(成文堂/2022年3月)「規範理論に基づく二層の体系」pp.51-67
論文:
「中止未遂の法的性格について」(単著/2004年2月/法学研究論集20号/pp.57-80)
「中止未遂の法的性格をめぐる諸議論の方法論的研究―ドイツ刑法学説との比較を中心に」(単著/2004年9月/法学研究論集21号/pp.81-100)
「着手未遂と実行未遂の概念について」(単著/2005年2月/法学研究論集22号/pp.79-93)
「欠効未遂の概念について」(単著/2005年9月/法学研究論集23号/pp.1-19)
「不能犯における危険の概念(1)」(単著/2007年3月/宮崎産業経営大学法学論集16巻1・2号/pp.33-56)
「中止未遂の法的効果」(単著/2007年3月/宮崎産業経営大学研究紀要18巻/pp.1-13)
「不能犯における危険の概念(2)」(単著/2008年3月/宮崎産業経営大学法学論集17巻1・2号/pp.33-54)
「未遂と中止の観察方法」(単著/2008年3月/宮崎産業経営大学研究紀要19巻/pp.1-12)
「不能犯における危険の概念(3・完)」(単著/2008年11月/宮崎産業経営大学法学論集18巻1号/pp.109-136)
「逮捕にともなう捜索・差押」(単著/2008年12月/宮崎産業経営大学研究紀要20巻1号/pp.45-52)
「ドイツ刑法24条におけるFreiwilligkeitの意義」(単著/2009年3月/宮崎産業経営大学法学論集18巻2号/pp.55-74)
「不能未遂の中止」(単著/2009年12月/宮崎産業経営大学法学論集19巻1号/pp.95-12)
「中止未遂における任意性の概念について」(単著/2010年11月/桃山法学16号/pp.1-27)
「刑罰法規の意味としての行為規範」(単著/2011年2月/桃山法学17号/pp.1-27)
「実行の着手における主観的なるものと客観的なるもの――刑法教義学の超越論的検討――」単著/2013年3月/桃山法学20・21合併号/pp.163-203)
偽証罪の規範的解釈について」(単著/2013年10月/桃山法学22号/pp.43-67)
監禁罪の保護法益について」(単著/2014年3月/桃山法学23号/pp.45-64)
「住居侵入と自由」(単著/2014年11月/桃山法学24号/pp.1-34)
「立ち入りを禁ずる特別刑法と刑法130条」(単著/2015年10月/桃山法学第25号/pp.1-24)
判例研究「自ら出産した新生児を殺害した被告人が,その死体をタオルで包み,ポリ袋に入れるなどして自宅などに隠匿した死体遺棄の事案について,葬祭義務を果たさないまま放置した不作為による遺棄行為を起訴したものであるから,公訴時効の起算点は,警察官が死体を発見したときであるという検察官の主張を排斥し,作為による死体遺棄罪が成立するとしたうえ,公訴時効が完成しているとして,免訴を言い渡した事例」(単著/2016年2月/刑事法ジャーナル第47号(成文堂)/pp.71-76)
「条例による罰則制定の批判的検討」(単著/2017年3月/桃山法学第26号/pp.1-49)
判例研究「検察官の釈明と訴因の確定」(単著/2017年3月/桃山法学第26号/pp.285-298)
「行動の自由に対する侵害犯としての公務員職権濫用罪」(単著/2017年11月/桃山法学第27号/pp.1-34)
「刑事手続きで何が「発見」されるべきか――法定外の実体的真実をめぐるラディカルな一試論――」(単著/2017年11月/桃山法学第27号/pp35-66)
「自由に対する罪」を擁護する「扉探しの知的な冒険」(単著/2018年2月/桃山法学28号/pp.1-40)
判例研究「ホテル客室における無令状の捜査」(単著/2018年2月/桃山法学28号/pp.71-93)
实行着手中的主观与客观:基于刑法教义学超越论的检讨(単著・翻訳:李立丰 骆程/2018年5月/刑法论丛(2017年第4卷·总第52卷)/法律出版社,pp.294-327
「住居侵入と不退去」(単著/2018年10月/桃山法学29号/pp.21-67))
「ドイツ刑法における幻覚犯の概念について」(単著/2018年10月/桃山法学29号/pp.1-20)
判例研究「強制わいせつ罪における行為者主観の行為意味への還元――平成29年11月29日最高裁判所大法廷判決が行ったこと」(単著/2018年10月/桃山法学29号/pp.139-164)
「スペイン刑法のプロフィール」(単著/2019年2月/桃山法学30号/pp.1-26)
「スペイン刑法における不能未遂の可罰性」(単著/2019年2月/桃山法学30号/pp.27-54)
「暴走運転致死事件に殺人罪は適用できないのか?」(単著/2019年2月/桃山法学30号/pp.55-85)
「法律上の減軽事由の競合」(単著/2019年10月/桃山法学31号/pp.1-22)
「スペイン刑法における刑の減軽処理」(単著/2019年10月/桃山法学31号/pp.23-52)
判例研究「留め置き二分論と2つの無罪判決」(単著/2019年10月/桃山法学31号/pp.87-112)
「スペインにおける実行の着手」刑事法ジャーナルvol63.(単著/2020年2月/pp27-31)
「スペイン刑法における性犯罪規定の構造」(単著/2020年3月/桃山法学32号/pp.55-92)
「スペインにおける危険運転の刑事規制」(単著/2020年3月/桃山法学32号/pp.93-124)
「遺棄概念に関する簡潔なドグマ」(単著/2020年10月/桃山法学33号)
「牽連犯の来歴:その3つの謎を解く」(単著/2020年10月/桃山法学33号/pp.41-119)
「牽連犯(手段的競合)の再構成」(単著/2021年3月/桃山法学34号)
「法の文脈におけるドイツ語単語”Strafe”の定義」(単著/2021年3月/桃山法学34号/pp.89-116)
「DVに対する刑事制裁の課題:スペインとの比較によって」『ジェンダー研究』23号(東海ジェンダー研究所/単著/2021年2月/pp.33-54)
「スペインにおける刑事制裁の現状と2つの潮流」『刑事法の理論と実務』(成文堂/2021年12月/pp.237-254)
「規範理論に基づく二層の体系」『高橋則夫先生古稀祝賀論文集』(成文堂/2022年3月/pp.51-67)
【判例研究】「保護責任者不保護罪の成立要件:最高裁平成30 年3 月19 日第二小法廷判決を手がかりに」2022年桃山法学37号
「性犯罪規定の刑法典における位置について」(桃山法学38号2023年2月pp.57-86)
「スペイン刑法法典化の沿革」(桃山法学38号2023年2月pp.15-56)
「スペインの終身刑をめぐるポレミカ」(桃山法学39号2023年10月pp.1-30)
「正当化事情の錯誤と二元的厳格責任説」( 桃山法学 39号2023年10月)
「公訴時効制度の法的性格と時間の諸相:消滅する,散逸する,積み重なる,限定する」(2024年2月/桃山法学40号)
「ラ・マナダ事件と スペイン性犯罪規定の改正」(2024年/桃山法学41号/pp.35-84)
「死刑制度をめぐる思索: あるいは死刑制度を廃止すべき理由」(2024年/桃山法学 41 pp. 1-34)
「保安処分について議論すべきである」(2025年/桃山法学42号/pp.31-49)
その他:
【エッセイ】「扉探しの知的な冒険」「法学者の本棚」(単著/2017年7月/法学セミナー8月号)
【資料】「外国刑事判例紹介2018年3月1日ドイツ連邦通常裁判所第4刑事部による3つの判決」(単著/2018年10月/桃山法学29号号/pp.165-173)
【資料】「スペイン・日本・ドイツ刑法総論用語集」(単著/2019年2月/桃山法学30号)pp.117-126
【資料】「スペインにおける終身刑の概要と2016年日弁連報告書の誤りについて」(単著/2019年10月/桃山法学31号)pp.127-
【資料】「スペイン刑法典(総則)」(単著/2020年10月/桃山法学33号)pp.243-325.
【翻訳】「ホアキン・フランシスコ・パチェコ『法典:その編纂と議論』(1836)」(単著/2021年3月/桃山法学34号)pp.331-323.
【資料】「スペイン刑法典(各則1)」(単著/2021年3月/桃山法学34号)pp.265-310.
【資料】スペイン刑法の最近の改正と訳語の変更」桃山法学35号2021年
【エッセイ】ジェンダー暴力に対するスペインの取り組みLibra No.73 2021.11
【資料】「保安処分について議論すべきである」(桃山法学42号 pp.31-49)
【学会発表】研究報告「中止未遂論の現状と問題点」(個人報告/2007.1.27/日本刑法学会九州部会第98回定例会/久留米大学)
【学会発表】研究報告「未遂犯処罰に必要な危険の意義と行為規範」(個人報告/2009.9.26/日本刑法学会九州部会第104回定例会/久留米大学)
【学会発表】研究報告「スペインにおける刑事制裁の思想と制度:日本法への示唆を求めて」(個人報告/2021.12.11/日本スペイン法研究会第33回研究会/zoomホスト・熊本大学)
所属学会
日本刑法学会、法と教育学会、日本科学哲学会、日本スペイン法研究会
社会活動
2007年4月~2010年3月 国立大学法人宮崎大学医学部医の倫理委員
2007年4月28日 UMKテレビ宮崎生出演(裁判員制度の解説)
2007年7月 UMKテレビ宮崎VTR出演(保釈制度の解説)
2007年10月 UMKテレビ宮崎VTR出演(官製談合事件の解説)
2008年3月 UMKテレビ宮崎特番生出演(官製談合事件前知事判決の解説)
2008年5月15日 MRT宮崎放送出演(裁判員制度の解説)
2008年12月26日 UMKテレビ宮崎VTR出演(老老介護殺人事件の量刑について)
2009年1月1日,4日,6日 宮崎日日新聞に取材記事掲載(裁判員制度に関する連載)
2009年11月15日 UMKテレビ宮崎VTR出演(宮崎県初の裁判員裁判について)
2009年11月16,17,18日 UMKテレビ宮崎生出演(宮崎県初の裁判員裁判についてスタジオ解説)
2009年11月19日 UMKテレビ宮崎VTR出演(宮崎県初の裁判員裁判をふりかえって)
2009年11月19日 MRT宮崎放送VTR出演(宮崎県初の裁判員裁判について)
2009年11月17日,18日,19日,20日 朝日新聞宮崎版にコメント掲載(宮崎県初の裁判員裁判について)
2009年11月19日,20日 西日本新聞宮崎版にコメント掲載(宮崎県初の裁判員裁判について)
2009年11月20日 宮崎日日新聞に識者評論
2009年11月22~26日 宮崎日日新聞連載にコメント掲載
2010年2月 UMKテレビ宮崎生出演(殺人事件の裁判員裁判解説)
2010年2月 MRT宮崎放送VTR出演(殺人事件の裁判員裁判について)
2010年3月22日 宮崎日日新聞「ここが聞きたい」インタビュー記事掲載
2014年10月~ 和泉市自治推進審議会委員
2014年9月18日 西日本新聞(暴力団と共謀共同正犯について)
2014年10月2日 読売新聞[西部本社版](暴力団一斉逮捕について)
2014年11月14日 西日本新聞(裁判員経験者の交流会について)
2015年5月21日 宮崎日日新聞(裁判員制度について)
2017年3月22日読売新聞[西部本社版](暴力団員の裁判の判決について)
2016年9月~ 堺市立総合医療センター医療倫理委員
2017年8月~ 第4期岸和田市自治基本条例推進委員会委員
2018年1月~ 和泉市職員倫理委員会
2019年5月17日秋田魁新報(学校内での盗撮と迷惑防止条例について)
2019年10月19日読売新聞[西部本社版](暴力団幹部の裁判について)
2020年1月20日北海道新聞(道警ヤジ排除問題について)
2020年5月19日西日本新聞(検察権力のチェックについて)
2021年8月25日日本経済新聞(北九州暴力団裁判の判決について)
2022年8月26日NHKニュース(ネット記事・スペインの性刑法改正について)
2022年8月26日NHKBSキャッチ! VTR出演
2022年10月11日 ヒューマンライツ・ナウ ウェビナー講師
2023年2月20日NHKBS国際報道2013 VTR出演
2023年2月3日 NHKニュース(Web記事 スペインの性犯罪について)
2023年2月4日 NHK「おはよう日本」 VTR出演
2023年8月~2024年7月 第5期岸和田市自治基本条例推進委員会委員長