【著書】
『新生児医療現場の生命倫理』/共著/2005年7月/メディカ出版/田村正徳、玉井真理子編/pp.126-134「第三章3.「治療拒否をめぐるアメリカでの動向」」/共著者:野崎亜紀子、横野恵、玉井真理子/pp.87-99「第二章3.「子どもの最善の利益」とはなにか?」
『遺伝情報と法政策』/共著/2007年1月/成文堂/甲斐克則編/pp.153-173「医師の情報秘匿義務と遺伝情報の家族への開示-アメリカ法を素材として」
『子どもの医療と法』/共著/2008年6月/尚学社/小山剛=玉井真理子編/pp.183-212「アメリカ―医療ネグレクトと親の権利の制約」pp.29-60「日本法の現状と課題」(保条成宏共同執筆)
International Encyclopaedia of Laws (Medical Law): Japan/共著/2009年4月/Kluwer Law International/R. Blanspain 編/共著者:佐藤雄一郎、甲斐克則
『子どもの医療と生命倫理』/共編著/2009年6月/法政大学出版会/玉井真理子・永水裕子・横野恵 編著
『インフォームド・コンセントと医事法』/共著/2010年12月/信山社/甲斐克則編/pp.115-144「遺伝子検査とインフォームド・コンセント」
『はじめての医事法 (第2版)』/共著/2011年10月/成文堂/久々湊晴夫・旗手俊彦編/pp.15-27「患者の権利」、pp.131-147、「臓器移植」
『子どもの医療と法(第2版)』/共著/2012年03月/尚学社/小山剛・玉井真理子編/pp.29-71「日本法の現状と課題」(保条成宏と共同執筆)、pp.195-229(アメリカ―医療ネグレクトと親の権利の制約)
『子どもの医療と生命倫理(第2版)』/共編著/2012年4月/成文堂/玉井真理子・永水裕子・横野恵 編著/全285頁
『シリーズ生命倫理学 周産期・新生児・小児医療』/共著/2012年12月/丸善出版/仁志田博・家永登編/pp.71-84「分娩方法選択の法的問題」
「親権者の同意と医療ネグレクト」(判例解説)/共著/2014年3月/医事法判例百選(第2版)(有斐閣)/甲斐克則・手嶋豊/pp.82-83
『生殖医療と医事法』/共著/2014年8月/信山社/甲斐克則編/pp.145-173「アメリカにおける生殖補助医療の規制―代理母契約について考える」
『小児医療と医事法』/共著/2016年9月/信山社/甲斐克則編/pp.119-145「アメリカにおける小児の終末期医療」
『子どもの法定年齢の比較法研究』/共著/2017年2月/成文堂/山口直也編/pp.27-53「米国における医療への同意年齢に関する考察」
『いのち、裁判と法-滝澤正先生古稀記念論文集』/共著/2017年3月/三省堂/矢島基美・小林真紀編/pp.37-57「ニュー・ヨーク州における同意能力を欠く患者の生命維持治療に関する決定について」
International Encyclopaedia of Laws (Medical Law): Japan(Second edition)/共著/2017年4月/Kluwer Law International/R. Blanspain 編/共著者:佐藤雄一郎、甲斐克則
『ブリッジブック医事法(第2版)』/共著/2018年3月/信山社/甲斐克則編/189-202頁
「イギリスにおける子どもを対象とする臨床研究に対する議論の変遷」磯部哲・佐藤雄一郎編『医と法の邂逅 第3集』171-213頁(尚学社、2018年12月21日)
「Case 7 子どもを対象とする研究―名古屋市立乳児院・神戸医科大学事案」井上悠輔・一家綱邦編『医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ』(日本評論社、2018年9月30日)122-140頁
『ナーシング・グラフィカ健康支援と社会保障④ 看護をめぐる法と制度』(メディカ出版、2019年1月15日)(部分執筆)
【書評】
「文献紹介 Gareth M. Thomas, Down’s Syndrome Screening and Reproductive Politics: Care, Choice and Disability in the Prenatal Clinic」(2018年8月)年報医事法学33号273-279頁
【辞典】
『医事法辞典』(信山社、2018年10月30日)(編集協力者、執筆者) |