教員名 福田 晴仁
学位

博士(商学)

メールアドレス fukuda35
研究室番号 聖アンデレ館 9階 917号室
主な研究業績
著書:
  • ルーラル地域の公共交通—持続的維持方策の検討—/単著/2005年12月6日/白桃書房/全236頁
  • 公共インフラと地域振興(第5章「鉄道貨物輸送のインフラ整備」)/共著/2015年3月20日/中央経済社/長峯純一編著/82頁-97頁
  • 鉄道貨物輸送とモーダルシフト/単著/2019年3月26日/白桃書房/全242頁
  • 物流を学ぶ—基礎から実務まで(第5章「日本の鉄道貨物輸送」)/共著/2020年4月25日/中央経済社/山本裕・男澤智治編著/65頁-80頁
  • 国際ビジネス論を学ぶ(第10章「国際交通ビジネスとしての外航旅客航路」)/共著/2020年10月20日/中央経済社/小川雄平・猿渡剛編著/163頁-178頁
論文:
  • 過疎地域におけるバス事業の現状と課題 単著 2000年5月1日 「運輸と経済」第60巻第5号 68頁-75頁
  • 離島航路の現状と課題 単著 2002年5月1日 「運輸と経済」第62巻第5号 60頁-72頁
  • ルーラル地域の公共交通事業—その意義および維持方策の検討— 単著 2003年3月31日 博士学位論文(関西大学) 全150頁
  • 臨海鉄道の現状と経営課題—専用鉄道の活用による維持方策の検討— 単著 2006年12月 「第7回鉄道貨物振興奨励賞受賞論文集」 125頁-136頁
  • 観光における鋼索鉄道の意義 単著 2008年1月31日 「公益事業研究」第59巻第3号 23頁-32頁
  • Significance of Freight Transport in Regional Railways 単著 2009年3月 Japan Railway & Transport Review, No.52 16頁-23頁
  • 大都市近郊の外海離島における航路の現状—福岡県の事例 単著 2009年5月1日 「運輸と経済」第69巻第5号 42頁-52頁
  • 民営鉄道による貨物輸送の意義 単著 2010年5月31日 「日本物流学会誌」第18号 161頁-168頁
  • 離島航空事業の経営課題 単著 2010年7月1日 「運輸と経済」第70巻第7号 46頁-58頁
  • 鋼索鉄道:観光交通機関としての歴史的経緯と現状 単著 2011年5月1日 「土木技術」第66巻第5号 90頁-95頁
  • 我が国の湖沼における遊覧船事業の現状 単著 2012年8月 「旅客船」第261号 72頁-86頁
  • 鉄道貨物輸送の活性化に関する考察~新規参入の促進による荷主ニーズ対応力向上の必要性~ 単著 2013年11月10日 「流通ネットワーキング」第280号 48頁-53頁
  • 離島交通における航空と航路の競合に関する考察 単著 2014年7月 「航政研シリーズ(2013年度研究助成論文集)」第577号 19頁-32頁
  • 鉄道貨物輸送の円滑化に関する考察—大阪府内貨物駅の事例から  単著 2017年9月 「地域デザイン」第10号 45頁-65頁
  • 大阪市営渡船の観光資源化に関する考察 単著 2018年3月 「東アジア研究」第22・23合併号 21頁-37頁
  • 離島における航空路線複数運航の重要性 単著 2018年10月 「ていくおふ」第153号 28頁-35頁
  • Issues on modal shift of freight from road to rail in Japan: Review of rail track ownership, investment and access charges after the National Railway restructuring 共著 2020年6月 Research in Transportation Business & Management, Vol .35 共著者 水谷淳(筆頭著者) 1頁-9頁
  • 外航旅客航路の可能性と課題-ボーダーツーリズムによる国境地域振興の観点から- 単著 2020年12月 「東アジア研究」第28号103頁-118頁
  • 生活交通としての渡船の存在意義 ~大阪市の事例から~ 単著 2021年6月「都市と公共交通」第45号37頁-47頁
  • 臨海鉄道の経営―JR 貨物との連携推進の提言― 単著 2023年 3 月「社会安全学研究」第 13 巻135頁-153頁
  • 離島航空の経済価値に関する分析-沖縄県内の離島在住者を対象として 共著 2023年3月「交通学研究」第66号 共著者 小熊仁(筆頭著者)・ 西藤真一・引頭雄一 71頁-78頁
  • 並行在来線鉄道の費用構造-地方中小鉄道との比較- 単著 2024年10月「日交研シリーズ」 A−902 「地域・都市の総合交通政策」としてのモビリティ改善52頁-80頁
  • 離島航路事業者の経営管理 ―事業計画と予算管理に焦点を当てて― 共著 2025年3月「東アジア研究」第34号 共著者 福島一矩 15頁-28頁
その他:

<研究発表>

  • 離島航空輸送の現状と課題 単著 2002年6月15日 公益事業学会第52回大会 (於関西大学)
  • 観光における鋼索鉄道の意義 単著 2007年6月9日 公益事業学会第57回大会 (於拓殖大学)
  • 鉄道貨物輸送のインフラ整備について 単著 2013年7月13日 日本物流学会九州支部・日本港湾経済学会九州部会2013年度第1回合同研究会 (於西南学院大学)
  • 梅田駅移転事業完成後の大阪府内貨物駅に関する考察 単著 2016年6月3日 日本交通学会関西部会2016年度 6月例会 (於都市交通研究所)
  • 都市内観光資源としての渡船~鉄道との連携による可能性の考察~ 単著 2017年9月2日 地域デザイン学会2017年度第6回全国大会 (於東海大学)
  • 着地型観光によるニューツーリズムの意義~大阪市の事例から~ 単著 2018年3月10日 国際公共経済学会第6回春季大会シンポジウム (於島根県民会館)
  • 離島航路事業者の経営課題–実態調査に基づく考察– 共著 2019年10月26日 日本海運経済学会第53回大会 共著者 福島一矩 (於東京工業大学)
  • 外航旅客航路の意義-観光振興の観点から- 単著 2021年3月6日 東アジア学会第86回定例研究会 (於オンライン開催)
  • 渡船の存在意義―観光資源として、生活交通として 単著 2021年7月10日 日本交通政策研究会研究プロジェクト「地域・都市の総合交通政策」2021年度第1回研究会(於都市交通研究所)
  • 鉄道貨物へのモーダルシフト推進における課題-線路投資と線路使用料の視点から- 共著 2021年7月17日 日本物流学会九州支部・日本港湾経済学会九州部会2021年度第1回合同研究会 共著者 水谷淳(於西南学院大学)
  • 臨海鉄道の設立経緯と輸送品目の変容 単著 2022年7月16日 地域デザイン学会地域交通フォーラム2022(於桃山学院大学)
  • 離島航空の経済価値に関する分析―沖縄県内の離島在住者を対象として 共著 2022年10月9日 日本交通学会第81回研究報告会 共著者 小熊仁,西藤真一,引頭雄一(於北海道大学)
  • 臨海鉄道の経営 単著 2022年12月3日 日本物流学会九州支部・日本港湾経済学会九州部会2022年度第2回合同研究会(於西南学院大学)
  • 臨海鉄道の経営 単著 2023年7月7日 日本交通学会関西部会2023年度 7月例会(於都市交通研究所)

<受賞歴>

  • 2005年度 公益事業学会 奨励賞 単著 2006年6月 ルーラル地域の公共交通—持続的維持方策の検討— 白桃書房
  • 第7回 鉄道貨物振興奨励賞 特別賞 単著 2006年10月 臨海鉄道の現状と経営課題—専用鉄道の活用による維持方策の検討— 第7回鉄道貨物振興奨励賞受賞論文集 125頁–136頁
  • 第28回 国際交通安全学会 学会賞 単著 2007年4月 ルーラル地域の公共交通—持続的維持方策の検討— 白桃書房
  • 2019年度 日本物流学会 学会賞 単著 2019年9月 鉄道貨物輸送とモーダルシフト 白桃書房
  • 2019年度 国際公共経済学会 学会賞 単著 2019年12月 鉄道貨物輸送とモーダルシフト 白桃書房

<研究助成>

  • 鉄道貨物輸送市場の競争促進による物流効率化施策の構築 共著 2013~2015 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)課題番号25380348 福田晴仁 山本雄吾・水谷淳
  • 離島交通における航空路と航路の競合に関する考察 単著 2013 航空政策研究会若手研究者研究助成事業
  • 離島航空輸送の経済価値の計測とその価値構成に関する研究 共著 2019 琉球大学島嶼地域科学研究所 公募型共同研究(島嶼経済システム研究) 小熊仁 西藤真一・福田晴仁
  • 離島交通に関する非市場的価値の評価と住民の意識構造に関する研究 共著 2020~2023 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C)一般・課題番号20K02090 西藤真一 小熊仁・引頭雄一・福田晴仁
  • 脱炭素社会に向けた物流CO2排出量マネジメントと政策・施策の体系化 共著 2022~2025 令和4年度日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(C) 一般・研究課題番号22K01778 近江貴治・福田晴仁・上園昌武
所属学会 日本交通学会、公益事業学会、日本物流学会、日本海運経済学会、東アジア学会、地域デザイン学会、国際公共経済学会
社会活動
  • 2009/07/11-2021/03/31 日本物流学会九州支部副支部長
  • 2010/02/15-2010/12/31 2011/01/19-2011/12/31 九州運輸局地域公共交通活性化・再生総合事業第三者評価委員会委員
  • 2010/06/01-2011/03/31 2011/06/01-2012/03/31 (財)九州運輸振興センター離島航路共通予備船の整備に関する調査委員会委員長
  • 2010/11/13-2013/03/31 公益事業学会九州部会会計幹事
  • 2011/02/21-2011/03/31 国土交通省九州運輸局物流連携効率化推進事業 第三者評価委員会委員
  • 2013/06/01-2019/03/31 (公財)九州運輸振興センターアドバイザー
  • 2013/06/01-2021/03/31 (公財)九州運輸振興センター懸賞論文審査委員会委員
  • 2016/07/08-2016/12/28 北九州空港貨物拠点化検討会 委員
  • 2016/11/10-現在 日本海運経済学会評議員・関西部会運営委員
  • 2017/01/01-2018/03/31 地域デザイン学会地域交通フォーラム運営委員
  • 2018/04/01-現在 地域デザイン学会地域交通フォーラムプロデューサー・特命担当理事
  • 2018/06/02-2021/03/31 東アジア学会監事
  • 2019/06/09-現在 公益事業学会評議員・編集委員会委員
  • 2019/11/28-2021/01/19 福岡地方労働審議会臨時委員
  • 2021/09-2023/09/15 日本物流学会 理事
  • 2021/09-現在 日本物流学会 広報委員
  • 2021/10-現在 日本海運経済学会 編集委員
  • 2021/12-現在 国際公共経済学会 理事
  • 2022/08-現在 柏原市都市計画審議会委員
  • 2022/10-2023/2/17 柏原市都市計画道路田辺旭ヶ丘線再評価委員会委員