教員名 巖 圭介
学位 農学修士、Ph.D.(Zoology)
メールアドレス iwao
研究室番号 聖アンデレ館7階 716号
主な研究業績
著書: 『日本動物大百科 第9巻 昆虫II』 (共著/1997年/平凡社/石田, 大谷, 常喜編/p.159/「ヤドリバエの幼虫間の闘争」)
『みんなの健康科学』 (共著/1999年/明研図書/前橋監修, 高橋編/pp.153-164/第7章「環境の変化と健康」)
『生態学入門』(共著/2004年 8月/東京化学同人/日本生態学会編/pp.21-28/第3章第1節「増える増える種が増える」)
論文: 「Inter- and intraspecific interactions among larvae of specialist and generalist parasitoids.」(共著/1996年/Researches on Population Ecology 38/Iwao, K. and N. Ohsak/pp. 265-273)
「Evolution of plant resistnace to multiple herbivores: quantifying diffuse coevolution.」(共著/1997年/American Naturalist 149/Iwao, K. and M. D. Rausher/pp. 316-335)

「 Plant-based host preference and larval competition of the tachinid parasitoid Epicampocera succincta.」(共著/2001年/Population Ecology 43/Iwao, K., S. Nakamura and N. Ohsaki/pp.149-155)
「アリを利用した害虫防除の可能性をさぐる」(単著/2004年/桃山学院大学総合研究所紀要 30/pp.1-9)
「国際ワークキャンプ・大阪 ‐アジアにおける環境問題と持続可能な発展-」(共著/2010年/桃山学院大学キリスト教論集 45/巖・磯・伊藤/pp.181-226)
「教員が大学初年次生に求める能力とは何か:教員意識調査を通じて」(共著/2010年/桃山学院大学総合研究所紀要 36/辻・藤間・巖/pp.77-107)

その他: 【翻訳】 『これからの進化生態学 生態学と進化学の融合』 (共訳/2009年/共立出版/Mayhew著, 江副・高倉・巖・石原訳/第3章と第7章)
所属学会 個体群生態学会, 日本進化学会, 日本生態学会, 大学教育学会, 環境社会学会,環境教育学会
社会活動 2007年〜現在 和泉市環境審議会委員
2010年〜現在 堺市環境都市推進協議会委員
2015年5月~現在 和泉市信太山丘陵市有地公園協議会会員
2017年5月~6月 和泉市信太山丘陵市有地公園整備計画検討支援・保全手法検討支援業務委託に係る事業者選定委員会委員
2017年6月25日 彩生館20周年記念イベントでソーラークッカー教室を実施(於:和泉市彩生館)
2017年8月5日 第3回ソーラークッカー全国大会でオリジナルクッカーの展示と実演(於:静岡県浜松市 OMソーラー内地球のたまご)
2018年1月~3月 堺市環境活動表彰選考委員
2018年1月31日 NPO法人大阪シニア自然カレッジ主催講座「環境問題と私たちの未来」で講師を務めた(於:市立栂文化会館)