- 名前
- 上野 葉留佳
- 学科
- 国際教養学部 英語・国際文化学科 3年次
- 研究・ゼミ
- 教育職員養成課程
「テスト」を研究する英語教育学
英語の先生を目指し、教職課程を履修しながら「英語の教え方」を学ぶことにも取り組んでいます。中でも特に面白いと感じているのが、ゼミで学んでいる英語教育学。確かめたい能力を測るためにはどんなテストを出すべきか、などについて研究しています。テストにはたくさんの目的があり、その方法も多様であることに驚きました。 他にも英語の教授方法や、英語の歴史など、英語の先生に必要な能力を身につけるための様々な授業を受けています。「英語の語順はなぜこうなっているのか?」など、当たり前すぎて注目してこなかった部分に気づくなど、新しい発見がたくさんあります。
留学生を通じて英語や異文化を学ぶ
教職課程を履修すると授業数が増えますが、英語力アップへの取り組みも疎かにできません。そこで利用したのが、レジデント・アシスタント制度。桃大へ通う外国人留学生と同じマンションで暮らし、生活全般をサポートする制度です。マンションで使う言葉は英語が中心になり、日本にいながらまるで留学しているよう。生きた英会話を学びながら、異文化を間近で体感しています。これからも教育力や英語力、異文化知識をしっかりと高め、子どもたちに生きた英語の豊かさと面白さ、学ぶ楽しさを伝えられる先生になりたいです。
教育職員養成課程
教員を志望する学生のために、中学校および高等学校の教員免許状取得に向けた教育職員養成課程を設けている(社会福祉学科は除く)。教員免許状を取得するには、学部・学科の卒業に必要な科目に加えて、教員免許状の教科に応じた所定の科目を履修し、単位を修得する必要がある。
(※この内容(学年表記含む)は2018年5月取材時のものです。)