2月6日(金)、チャペルにおいて、社会学部学生リーダー育成プロジェクト成果報告会を実施しました。
報告会では、若者文化をリサーチし、その成果を出版物としてまとめる「社会調査応用プログラム」、木島ゼミを中心に音楽系のトークイベントの運営や雑誌制作にかかわる「メディア文化応用プログラム」、小学校でのボランティア活動をする「思いやりを育むプログラム」、まちづくり会議@和泉中央や槇尾川上流域での森づくりに取り組む「コミュニティ・アクションプログラム(CAP)」、さらには学生が過ごしやすいキャンパス環境を考える「自主企画」プロジェクトについて、それぞれ参加学生が報告を行いました。
講義やゼミの枠を超えた教員と学生間の交流を通じてリーダーシップを育成し、大学生活を一層充実させることを目指して始まった本活動も3年目に入りました。参加学生自身がプロジェクトの立ち上げから積極的にかかわっていく雰囲気ができあがりつつあり、また、プロジェクト内容も充実してまいりました。これまで本活動に関わっていただいた皆様に改めて感謝申し上げるとともに、引き続き、ご支援、お力添えのほど、よろしくお願い申し上げます。
報告会では、若者文化をリサーチし、その成果を出版物としてまとめる「社会調査応用プログラム」、木島ゼミを中心に音楽系のトークイベントの運営や雑誌制作にかかわる「メディア文化応用プログラム」、小学校でのボランティア活動をする「思いやりを育むプログラム」、まちづくり会議@和泉中央や槇尾川上流域での森づくりに取り組む「コミュニティ・アクションプログラム(CAP)」、さらには学生が過ごしやすいキャンパス環境を考える「自主企画」プロジェクトについて、それぞれ参加学生が報告を行いました。
講義やゼミの枠を超えた教員と学生間の交流を通じてリーダーシップを育成し、大学生活を一層充実させることを目指して始まった本活動も3年目に入りました。参加学生自身がプロジェクトの立ち上げから積極的にかかわっていく雰囲気ができあがりつつあり、また、プロジェクト内容も充実してまいりました。これまで本活動に関わっていただいた皆様に改めて感謝申し上げるとともに、引き続き、ご支援、お力添えのほど、よろしくお願い申し上げます。