2015年4月から食品表示の仕組みが大きく変わり、新しく「機能性食品表示」が加わりました。「トクホ」で知られる「特定保健用食品」と「機能性食品」とは、何が違うのでしょうか。
食は私達の日常生活になくてはならないものであり、食品の進化は現在も続いています。その進化の結果、食品表示に関する情報が氾濫し、今や何が重要なのかすらわかりにくくなっています。そこで、食品表示にまつわる問題を学生団体LEXの寸劇により浮かび上がらせた後、消費者サポートの専門家に「消費者の目線」でどのような点に注意し、どのように対応すべきかを伺います。この機会に、「食品表示の目利き」になってみませんか。
【2015年法学部講演会「表示を知らずして 食べるべからず」】
講 演: 大本史子氏 (消費生活専門相談員・消費生活コンサルタント)
日 時: 2015年11月15日(日) 10時~12時
場 所: 桃山学院大学聖トマス館T-103教室
*申込は不要です。
*一般の方の聴講も歓迎いたします。
食は私達の日常生活になくてはならないものであり、食品の進化は現在も続いています。その進化の結果、食品表示に関する情報が氾濫し、今や何が重要なのかすらわかりにくくなっています。そこで、食品表示にまつわる問題を学生団体LEXの寸劇により浮かび上がらせた後、消費者サポートの専門家に「消費者の目線」でどのような点に注意し、どのように対応すべきかを伺います。この機会に、「食品表示の目利き」になってみませんか。
【2015年法学部講演会「表示を知らずして 食べるべからず」】
講 演: 大本史子氏 (消費生活専門相談員・消費生活コンサルタント)
日 時: 2015年11月15日(日) 10時~12時
場 所: 桃山学院大学聖トマス館T-103教室
*申込は不要です。
*一般の方の聴講も歓迎いたします。