7月27日(水)から29日(金)にかけて、2016年度「英語教員夏季ワークショップ」が開催されました。
このワークショップは、「2016年度教員免許状更新講習(英語)」(選択領域「教科指導・生徒指導その他教育内容の充実に関する事項」)、ならびに、小学校・中学校等に勤務されている教職員の方々の自主的な研修を支援する「大学・専修学校等オープン講座」として開講しているものです。
英語ネイティブを含む本学の教員が、各講座の内容に応じて講義形式やアクティブ・ラーニング形式などの授業を展開し、参加された教職員の皆さんは積極的に質問され、双方向の活発な授業となっている様子でした。
このワークショップは、「2016年度教員免許状更新講習(英語)」(選択領域「教科指導・生徒指導その他教育内容の充実に関する事項」)、ならびに、小学校・中学校等に勤務されている教職員の方々の自主的な研修を支援する「大学・専修学校等オープン講座」として開講しているものです。
英語ネイティブを含む本学の教員が、各講座の内容に応じて講義形式やアクティブ・ラーニング形式などの授業を展開し、参加された教職員の皆さんは積極的に質問され、双方向の活発な授業となっている様子でした。
Computer and smartphone applications for supporting classroom teaching and fostering independent learning(講師:Michael Carroll)
「使える」英語とは?外国語を「使える」ようになるための学習法を考える(講師:釣井 千恵)
Poetic Forms for English Language Learners(講師:Warren Decker)
ディスコースによる意識化活動(講師:島田 勝正)
>>桃山学院大学「大学・専修学校等オープン講座」のご案内は、こちら。