9.入試Q&A
昨年度(2022年度)に実施した入試に関する内容です。今年度の情報は現在準備中です。
- オープンキャンパスは参加した方がいいですか?
- 桃山学院大学の学びだけでなくキャンパス内の雰囲気を知っていただくために、是非ご参加いただけたらと思います。詳しくは、オープンキャンパスサイトでご確認ください。
※国際教養学部 英語・国際文化学科の総合型選抜(専願制)に[オープンキャンパスエントリー型]を新たに追加。詳しくは入試ガイドP.13を参照してください。 - 自分にあった入試制度がわかりません。
- オープンキャンパス、メールなどで個別相談を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
- 地方試験会場での受験は不利になりませんか?
- 試験会場毎の合否判定は行いませんので、不利にはなりません。試験問題・試験時間ともにすべての試験会場で同じです。
- 試験地・試験会場の指定はできますか?
- 試験地の希望はできますが、試験会場の指定はできません。また、志願者数が試験会場の収容人数を超過した場合は、本学が指定する試験会場での受験となりますので、必ず受験票でご確認ください。
- 試験日で出題される問題の難易度は変わりますか?
- 試験日によって不公平が生じないように、難易度がほぼ同じになるように考慮して作成しています。
- 複数日受験することのメリットはありますか?
- 本学独自の学科試験の出題傾向・難易度はほぼ同じになるよう設定しています。そのため複数日受験することで、試験に慣れると同時に出題の傾向をつかむことができます。
- 選択科目によって有利・不利はありますか?
- 選択科目間の有利・不利をなくすために、中央値補正法により得点調整を行っています。「外国語における外部試験利用制度(みなし得点制度)」については、得点調整は行いません。
- 欠席してしまった場合、他の試験日の合否に影響がありますか?
- 合否判定は試験日毎に行いますので、影響はありません。
- 英検などの資格がある場合、入試の合否に反映されますか?
- 学校推薦型選抜、一般選抜学科試験型入試制度にて「外国語の外部試験利用制度(みなし得点制度)」が利用できます。総合型選抜では、外部試験結果について提出があった場合、判定時に評価の参考といたします。詳しくは入試ガイドp.42を参照してください。
- 学校推薦型選抜で合格しました。一般選抜などで別の学部・学科(課程)にチャレンジすることはできますか?
- 可能です。詳しくは入試ガイドp.48を参照してください。
- 複数の学部・学科(課程)で合格した場合、すでに入学手続きを行った学部・学科(課程)から変更はできますか?
- 可能です。詳しくは入試ガイドp.48を参照してください。
- インターネット出願で注意することはありますか?
- インターネットでの出願登録以外に、入学検定料の支払いや必要書類の送付が必要です。余裕をもって出願してください。詳しくは入試ガイドを参照してください。
- 身体等に障がいがあるのですが、受験時に特別な措置はありますか?
- 身体、機能などに障がいのある方、精神障がい、発達障がいのある方は、障がいの程度に応じ、特別措置を講じるなどの対応を行います。原則として、出願の1ケ月前までに桃山学院大学入試課まで必ずご相談ください。大学入学共通テスト利用型に出願を予定している場合も出願の段階で入学後の学修・学生生活支援についての現状を担当部署よりご説明いたしますので、出願の1ケ月前までに入試課まで必ずご相談ください。
桃山学院大学(入試課直通):TEL.0725-54-3245
※支援プログラムや施設については一定の範囲内で見直しと改善に努めておりますが、個別配慮には限界があります。あらかじめご了承ください。
※入学後の就学に特別な配慮や措置を希望される場合は、出願前に入試課までお問い合わせください。