ビジネスデザイン学部 情報テクノロジー

20244月スタート

2024年度 ビジネスデザイン学部がさらに進化!

2コース[ ビジネス創造コース 募集人員145[ 情報テクノロジーコース 募集人員55に再編

About

BUSINESS × DIGITAL

未来を切り拓け、ビジネスとデジタルで。

情報とテクノロジーを正しく活用してビジネスデザインを行うための知識とスキルを学ぶ

新設予定科目名

  • アプリ開発
    アプリ開発
  • マーケティング分析
    マーケティング分析
  • プログラミング
    プログラミング
  • データ収集&データ分析
    データ収集・分析
  • 倫理、哲学
    倫理・哲学
  • データサイエンス応用
    データサイエンス応用

情報テクノロジーコース学びのイメージ

情報テクノロジーコースの内容
  • 課題発見、課題解決を実践する力
  • 専門知識・スキルとコミュニケーション力を駆使し、課題解決をチームで行う力
  • 知識・スキルの専門性の向上と それを課題解決につなげる力
  • データとデジタル技術活用のための 基礎知識とスキル

Curriculum

情報テクノロジーコース履修モデル

データとデジタル技術活用のための基礎知識とスキルを身に付け課題解決を地域で実践する力をつけていく。

情報テクノロジーコース履修モデル(カリキュラム)。1年次「ITリテラシー」「ITビジネス」「アプリ開発」「データサイエンス入門」「統計・データ分析」など。2年次「学外プロジェクト」「ロジカルシンキング」「問題解決法」「プログラム開発」「マーケティング分析」「データサイエンス応用」など。3年次「プロジェクトマネジメント」など。

想定される卒業後の進路

【IT・システムエンジニア・メーカー・サービス業・コンサルタント】

IT企業・コンサル企業の中で、(企業のDXを・企業のデジタル変革を・企業のIT化を)サポートするだけで無く、事業会社(メーカーやサービス業など)の中で、ITスキル・デジタル技術を駆使して新サービス・新プランを提案・実現していく等、幅広いキャリアを想定しています。

Pick Up

ビジネス創造か、情報テクノロジーか、それぞれのコースの科目を横断して学ぶことができます。

取得例:ビジネス創造コースと情報テクノロジーコースの科目を横断して学ぶことができる。科目例:ビジネス創造コース「ビジネスプランの作成」「ニーズの把握」、情報テクノロジーコース「ツールの設計」「データの収集、整理、分析」

こんな受験生の入学をお待ちしています。

  • 新しいことにチャレンジしたい
  • チームでひとつのことをやり遂げることが好き
  • 好きなことに夢中になって考えることができる
  • 机に向かうより、実践的に学ぶのが好き
  • 社会で役立つチカラを早く身につけたい