学生論集 学生論集

 

 

 論文・レポートのまとめ方

 

   この「論文・レポートのまとめ方」のコーナーは,小論文やレポートの書き方の要点だけをまとめたものです。

  論文執筆に当たっては,ゼミー等の担当教員の指導を受けて下さい。

   また,この「論文・レポートのまとめ方」に関連したものとしては,下記に揚げた図書館所蔵の参考文献(一例)の

  ほか,インターネット上にも多くの関連サイトがありますので,これらも参考にして下さい。

 


 

  1. 条件の確認

   1) テーマ(課題)は

     a.テーマ指定の場合:何を要求しているかを確認。

      (テーマが漠然としている場合    テーマを絞り込む)

     b.テーマ指定がない場合: 話題を選び  メイン・テーマを設定

      (テーマは絞って小さく,具体的に)

   <例:論証型(一般的な形式)>

     話題を選び  メイン・テーマを設定  仮説を立てる(自分なりの結論) 

     仮説の正しさを納得させる資料を示し  それを説明しながら証明する。

   2) 文字数等長さの確認。

   3) 様式等の指定の確認。

   4) 提出日の確認。

 

  2. 資料(データ等)を集める

   ・ 図書, 雑誌記事のコピー, 新聞記事の切り抜き, インターネット記事等の収集 

     当H・P「資料探索関係リンク集 (ここをクリック)」等の利用 (キーワード等で資料を検索。)

 

  3. 文献カード(ノート)の作成

   ・ ノートの作成: 読んだ物の中で, 収集しておくべきものは,メモをとり文献カードにする。

   <カード記載の要領>

    a)1枚のカードには1つのことしか書かない。

    b)本や記事の内容を要約したり, 原文を引用したものを記入。

    c)書名,著者名,発行所,出版年等の書誌事項の記入。

    d)内容を見分けやすいようにカードの上はしに「項目」を記入し,項目別にまとめる。

   <記入すべき必要事項>

    ・見出  作成したカードを分類整理するため。

    ・日付  カードを作成した日付を記入。

    ・本や記事の内容を要約したり, 原文を引用したものを記入。

    ・書誌事項

     図書:1)著者(訳者),2)書名,3)出版社,4)発行年。

     雑誌論文:1)著者,2)表題,3)掲載雑誌, 4)巻号(無い場合は月日),5)発行年,6)ページ数。

     新聞記事:新聞名,発行年

     辞典等:1)著者(訳者),2)項目名,3)辞典名,4)出版社,5)発行年,6)ページ数。

文献カード(ノート)の作成例

 

  4. 構成を考える

   1) 論文構成:「序論、本論, 結び」の原則の適用。

   2) 文献カードを配列しつつ, 大まかな論文の骨組み(アウトライン)を構成する。

   3) 序論(問題設定):何について書くのか, はっきり提示する。

   4) 本論:調査・研究のやり方と,それによって明らかになった事実を述べる。

    *論文には独創性を示すことが重要。(自分の発見や意見,見方を示す。)

   5) 本論を分ける必要がある場合 三部構成, 四部構成, 五部構成等を考える。

   6) 結び(結論):明確かつ簡潔に, 結論を述べる。

      a.「調査・研究結果」を簡潔に列挙しまとめる。 

      b.それにもとづいて自身の見解(主張)を組み立てる。 

      c.そこで行なった調査・研究の意義を述べ,将来の問題を展望する。

 

  5. 本文作成上の留意事項

   1) タイトル(テーマ): 必要ならば, 主たるタイトルにサブタイトルを付ける。

   ・ サブタイトル: 内容の説明を強める,あるいはタイトルを補強する。

   <例:タイトル+サブタイトル>

      『東アジア共同体 経済統合のゆくえと日本

   2) 構成法

   ・ 章・節などの分節を明確化するために,ローマ数字を使用。(T.,U.,V...

   ・ 章・節につける「見出し・小見出し」を工夫(章は目次で,それを読むだけで論文の内容がわかるような表現が必要。)

   3)記号の用法  (カッコ類、つなぎ符号)

    カッコ類(カッコ:「」・()<>, 二重カッコ:『』・《》・“”《》等)

   ・「 」: 引用文, もしくは特殊な意味を持つ語句を本文と区別するために使用。

   ・( ): 短い付加的説明に使用。

   ・『 』: カッコで囲んだ文中で更に区切りが必要な場合。また, 参考文献として揚げた書籍, 雑誌等の題名を囲むときに使用。

    つなぎ符号-:ハイフン, ―:ダッシュ, ・・・:傍点, 等)

   ・-(ハイフン):二つの距離や連続を示す。(例:PP.22-23, 1999-2000

   ・(ダッシュ):( )と同じように文章や語句を省略するところ, あるいは文を転換させるところに用いる。

   ・ ・・・(傍点):文字の上部または下部に付ける。

    特定の文または文中の特定の語句をとくに強調する時に使用。

   <例>・「あるものの価値は・・・・・・・・ どれだけの犠牲を・・・・・・・・

   4)引用の仕方

    引用符:「」もしくは <>, 二重引用符:『』,もしくは《》

    ・用法「」, 「・・・『』・・・」  ,   <><・・・《》・・・>(引用の中の引用は「二重引用符」に)引用箇所が正確に判別できることが

    必要。長い引用, 本文より2, 3文字下げた別段落とする。もしくは文字ポイントを小さく記載。

   5)註の付け方

   ・ :本文中のある部分について,特に補助的な説明や解釈を加える必要があり,しかも本文の一部として記述することが

    文書上望ましくない場合に付ける。

   ・用法:本文における註の指示,当該の単語・表現の終りか, 文章の終りの(句点の前)右肩に  ) (片カッコ)を付け上付数字

    記載。

   <例>・「・・・という時代は,ここから始まる1)。」

 

  6.引用文献の作り方 (記載順位=引用番号順)

   <例>

   1)伊田広行,『シングル単位の社会論 ジェンダー・フリーな社会へ, 世界思想社, 1998年,22ページ

   2)金子雅臣; 水島広子 ,「対談 ジェンダーフリーはこわくない」, 『世界』738, 2005年,88-95ページ

   3)『朝日新聞』(大阪)2013520日 朝刊 1

   4)山口智美「「ジェンダーフリーになぜこだわるのか?」

     http://homepage.mac.com/saitohmasami/gender_colloquium/gfkodawari.htm

     2005年6月15日 確認 『朝日新聞』 200210朝刊 「社説」

 

  7.参考文献表の作り方(記載順位=発行年順, 五十音順, 主題順等ある。)

   <例>

   ・伊田広行, 『シングル単位の社会論 ジェンダー・フリーな社会へ, 世界思想社,1998年,380ページ

   ・金子雅臣; 水島広子, 「対談 ジェンダーフリーはこわくない」, 『世界 』738, 2005年,88-108

   ・「ジェンダー・フリーを考えるフォーラム 高松で開催 /愛媛」 『朝日新聞』 (愛媛) 200555日 朝刊  1

   ・山口智美「「ジェンダーフリーになぜこだわるのか?」

    http://homepage.mac.com/saitohmasami/gender_colloquium/gfkodawari.htm 2005年6月15日確認

 

  8.「レポート・論文の書き方」の参考文献(本学図書館所蔵分:一部を紹介)

   ・レポート・卒論のテーマの決め方 三井宏隆著 慶應義塾大学出版会 2004

   ・大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 第2版 吉田健正著 ナカニシヤ出版 2004

   ・レポート・論文の書き方上級 改訂版 櫻井雅夫著 慶應義塾大学出版会 2003

   ・レポート・論文の書き方入門 第3版 河野哲也著 慶應義塾大学出版会 2002

   ・レポート・論文の書き方上級 [初版] 櫻井雅夫著 慶應義塾大学出版会 1998

   ・レポート・論文の書き方入門 改訂版 河野哲也著 慶應義塾大学出版会 1998

   ・大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 第2版 吉田健正著 ナカニシヤ出版 2004

   ・実例リポート・論文の書き方 木村時夫著 南雲堂 1979

   ・心理学のためのレポート・卒業論文の書き方 杉本敏夫著 サイエンス社 2005

   ・財務会計・法人税法論文の書き方・考え方 : 論文作法と文献調査 中田信正著 同文舘出版 2004

   ・大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 第2版 吉田健正著ナカニシヤ出版 2004

   ・大学で教える小論文の書き方 : みるみる文章力がアップする! 猪狩誠也 杉本忠明編 オーエス出版 2003

   ・小論文の書き方 猪瀬直樹著 文藝春秋 2001(文春新書:165).

   ・小論文の書き方:文章を読んで論説文を書く 井上章子著 勉誠出版 2001

   ・創造的論文の書き方 伊丹敬之著 有斐閣 2001

                    

   ・ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方 石井一成著 ナツメ社 2011

 

   ・Yahoo! JAPAN 等のネット上の「卒論の書き方」関連サイトのホームページ集も参考にして下さい。

 


 

  *当コーナー「論文・レポートのまとめ方」作成上の参考文献

   1)三井宏隆 『レポート・卒論のテーマの決め方』 慶應義塾大学出版会 2004

   2)櫻井雅夫 『レポート・論文の書き方上級』 改訂版 慶應義塾大学出版会 2003

   3)櫻井雅夫著 『レポート・論文の書き方上級』 改訂版 慶應義塾大学出版会 2003

   4)河野哲也著 『レポート・論文の書き方入門』 第3版 慶應義塾大学 2002

   5)櫻井雅夫著 『レポート・論文の書き方上級』 [初版] 慶應義塾大学出版会 1998

   6)花井等・若松篤 『論文の書き方マニュアル』 有斐閣 1997

   7)木下是雄 『レポートの組み立て方』 筑摩書房 1995