バディ制度
海外協定校から受け入れる交換留学生や短期日本語研修生の日本での生活を、担当の学生が1名~数名の少人数グループでサポートするのがバディー制度です。
来日前にメールを交換するところからはじまり、在学中の学びや日常生活をサポートしていく中で、留学生と強い絆を築いていくことができます。

●申し込み方法
M-Portに記載の「Buddyプログラム募集について」の内容をご確認ください。
誓約書を印刷、署名のうえ、国際センター窓口(聖ヨハネ館2F)へ提出します。
【各プログラムの留学生受入れ時期】
■交換留学プログラム
①3月下旬から1学期または2学期間 ②9月中旬から1学期または2学期
■日本語プログラム
7月初旬からの約3週間
※交換留学生の到着後に、国際センターが顔合わせの場を設けます。
※希望者多数の場合は、抽選のうえマッチングを行います。
●ルールや条件は?
バディープログラムに参加するにあたり、下記のルールを必ず確認し、遵守してください(※)。
1. 国や地域の指定は出来ない(言語の希望を出すことは可能です)
2.国際センター主催のオリエンテーションには必ず出席すること
3.週に1回はバディーと会う機会を設けること
4.相手のバディーとの十分な信頼関係が築かれるまでは、公共の場所で会うこと
5.バディープログラムを通じて得た個人情報は安全に管理すること
6.バディーとトラブルが発生した場合は、速やかに国際センターに報告、相談すること
※ルールを守らなかった方は、次回以降のバディーをお断りしますのでご注意ください。
●英語が出来ないとバディーにはなれないの?
交換留学生は、日本語または英語で大学講義を受講できることを条件としています。
よって、英語を選択する交換留学生のバディーとなる人は、最低限の英語でメールのやりとりや日常生活のサポートが出来ることが必要です。
但し、日本語を学んでいる留学生に対しては、可能な限り日本語で接してあげてください。