ルワンダフィールドスタディ

ルワンダフィールドスタディ紹介動画

プログラム概要

ジェノサイド生存者の証言の聞き取り、拡大するICTビジネスの視察、農民や女性の共同組合活動などの見学、低所得者層の教育に取り組む小学校の訪問などをおこないます。

現場体験を通じて、レイシズムやヘイトクライムに象徴される、現代社会が抱える分断と暴力の問題について考察し、紛争後の平和構築の実践的な取り組みについて学びます。

イメージ

プログラムを通じて学ぶこと

《実地学習力》
ジェノサイド生存者や国際協力実務者との対話、歴史資料館の見学を通して、なぜジェノサイドが起きてしまったか、そして人々はどんな状況に置かれたのかを知ることが、プログラムの大きなテーマです。そのために本や映像では知りえない学びのために、自分はどのように準備し、現地で行動すればいいかを学んでいきます。

《適応力》
言うまでもないですが、言語、気候、食事、人との距離感など、日本とはだいぶ異なります。異なる環境下で学習活動を成し遂げることができるように対応する力を養います。

《発信力・対話力》
このプログラムでは、ルワンダの大学生の前でプレゼンテーションを行い、ディスカッションを行います(英語)。そのために、自分が取り上げるテーマについて学び、伝わるように準備し、発信する力を経験を通して磨きます。またそのテーマについてルワンダの学生たちと意見を交わしていく対話力も鍛えていきます。

《関係構築力》
ジェノサイドというセンシティブな話題について当時の体験者から聞き取るには、自分自身が誠実であること(そしてそれが相手に伝わること)が求められます。相手方の信頼関係を得るためにはどうすればいいかを体験を通して学びます。

イメージ

プログラムに関わる詳細情報

※以下は2024年度の情報になります。2025年度の情報につきましては近日中に公開いたします。

                                                   
派遣先国 ルワンダ (キガリ・フイエ)
募集人数 5~15名  ※5名に達しない場合は中止となります。
実施期間(予定) 8月31日(土)~9月15日(日) 16日間
滞在形式 ホテル (2~3人部屋/朝食付)
参加費用 約51万円
※参加費用は「往復航空券」、「宿泊費用」、「プログラム運営費用(一部現地払い)等」です。
※別途、自己負担費用として予防接種費用、ビザ取得費用、保険料などが発生します。
訪問先施設等(予定) ・キガリ市内見学
・FHPO小学校見学
・Gisagara農村開発プロジェクト視察
・Ntarama、Nyamataのジェノサイドメモリアル見学
・PISSA大学訪問 学生交流
・ウムチョ・ニャンザの女性工房見学
・国立博物館見学
・Murambi Genocide Memorial見学
・JICAキガリ事務所訪問
その他 事前、事後研修が17回程度(基本的に平日5限16:40~18:10)あります。
        
        

ルワンダ共和国って?

ルワンダ共和国、通称ルワンダは東アフリカにある共和制国家です。面積は四国の1.4倍ほどで、人口は1,263万人(2019年)で、首都キガリは経済、文化、行政の中心地となっています。                 

現在は経済成長が進んでいるルワンダですが、1994年には、ベルギー植民地支配時代に人為的に作られたツチとフツの区別が原因で大虐殺(ジェノサイド)が発生。最終的にはツチ中心の反乱軍が新政府を樹立し、和解を進めるための取り組みが行われました。大虐殺後、2010年以降は「アフリカの奇跡」と呼ばれる経済発展にも乗って、ITビジネスなども勃興し現在は好調な経済が続いています。

イメージ
       

ルワンダってどこにあるの?

ルワンダは中央アフリカに位置する内陸国で、東アフリカ諸国のひとつになります。西はコンゴ民主共和国、北はウガンダ、東はタンザニア、南はブルンジと国境を接しています。

ルワンダは赤道に近い国のため、一般的には温暖で湿潤な気候になります。

イメージ
        

ルワンダの食事

ルワンダの食事についてどんなイメージを持っていますか?

ルワンダには地元の食材を使用した、シンプルで栄養価の高い伝統的な食べ物がたくさんあります。その中でも「ウガリ」はトウモロコシ粉やキャッサバ粉をお湯で練り上げて作るルワンダの伝統的な食べ物の一つです。

ルワンダの人たちは「ジャガイモ」をたくさん食べ、油で揚げたり、茹でたり、他の野菜と一緒に煮込んだりして食べます。また、日本と同じでお米もポピュラーな食べ物の一つで、その他にも豆やバナナ、キャッサバなどを煮たり、茹でたりする料理が一般的に食べられています。

イメージ
        

関連記事