桃山学院史料室ホームページ

桃山学院史料室

Momoyama gakuin Archives


年史紀要トップ

「桃山学院年史紀要」目次 (創刊号〜第20号)


創刊号 1981年(昭和56年)3月


・東京在住桃山中学校(旧制)卒業生座談会(第一部)

・東京在住桃山中学校(旧制)卒業生座談会(第二部)

・卒業生訪問記(旧制桃山中学校)

・中学生時代を回想して 第11期(大正2年卒)西村順蔵

・明治、大正時代における本校関係の新聞記事・広告

・高等英学校時代の学則

・明治期の「聖公会略歴」に掲載した広告

・明治中・後期および大正初期におけるキリスト教学校  の情況 −桃山学院の場合を中心として− 野々目晃三


第2号 1981年(昭和56年)12月

・関西在住桃山中学校(旧制)卒業生座談会(第三部)
・関西在住桃山中学校(旧制)卒業生座談会(第四部)
・本田増次郎のこと                   石井 陽三
・明治、大正時代における本校関係の新聞記事・広告(続)
・「基督教週報」にみる本校関係記事・広告
・「日曜叢誌」にみる本校関係記事
・「教界評論」「教会時報」にみる本校関係記事・広告
・明治期の「聖公会略暦」に掲載した広告(続)
・「日本聖公会総会議決録」にみる本校関係記事
・学事統計(主として明治、大正時代)
・国家教育行政に対応する大正期のキリスト教学校の情況            −桃山学院を中心として−    野々目晃三

第3号  1982年(昭和57年)3月


・岳父故浅野勇の性格的な特性について   平島 達司
・同盟休校の時              末永  等
・活字になった最初の「桃山学院大学」   大谷 泰照
・戦時下の日本聖公会(上)−特高資料を中心として− 
                     太田 雅夫
・文部省の認可認定書
・「大阪日報」「大阪新報」にみる本校関係記事
・筆ヶ崎校地売買契約書等
・「大阪日赤時報」等にみる本校関係記事
・他誌にみる本校関係記事
・他誌にみる地名「桃山」
・明治期の「通知簿」
・学事統計(続)
・存廃に賭けるキリスト教学校の動向        −大正中期の桃山学院の場合− 野々目晃三

第4号  1982年(昭和57年)8月
  
    桃山学院大学創設に関する座談会

・「桃陵新聞」にみる大学設置

・大学設置に関する「組合質問書」
・大学設置に関する「組合質問書」への回答書
・中・高等学校職員会議における大学問題議題抜粋
・学内大学設置寄付金 組別一覧
・桃山学院校舎拡充工事見取図
・大学設置に関する登美丘町文書
・大阪経済と桃山学院大学の地域社会的任務
・「聖公会新聞」等にみる本校関係記事
・「大阪朝日新聞」「大阪毎日新聞」にみる本校関係記事
・学事統計(続々)
・C・M・S・ジャパン・ミッション期の邦人スタッフ        −桃山学院の場合−        野々目晃三


第5号  1983年(昭和58年)7月


・桃山中学校のストライキについて         菊池 武利
・[付 同盟休校による処分者一覧]
・桃山学院誕生の地 −川口外国人居留地を復元する−
                     西口  忠
・創設者と創設当時の校名                西口  忠
・キリスト教学校における伝道と教会形式
    −桃山学院百年史にみる−            野々目晃三        / ”学院章”について             原 登久雄
・筆ヶ崎校地・校舎等の推定図
・筆ヶ崎校舎移転時の写真
・大正期の「桃山中学校学則」
・昭和初期の「生徒必携」
・桃山中学校一覧表(昭和7年12月現在)
・財団法人期の文書資料
・中学校入学試験問題
・入学志願者心得(昭和19年度)
・桃山中学校後援会設立趣意書
・桃山中学校後援会規約
・「桃山」誕生前夜 
 −1883年のプロテスタント宣教師会議と
   C・F・ウォレン−                  大谷 泰照


第6号  1985年(昭和60年)1月31日



・大正時代前期の自彊学院

・大学開学時の諸デザインについて    清田 雄司

・新学院章・学院旗について       清田 雄司

・戦時下の日本聖公会(中)  
   −特高資料を中心として−     太田 雅夫

・国立公文書館資料より

・本校関係の新聞記事・広告(5)

・高等英学校についての若干の整理 
   −学科課程を中心に−       大塚 久則

第7号  1988年(昭和63年)3月30日


・座談会 経営学部の回顧と展望        −創設15周年に当たって−
・ 一老人が熱中している仕事について   小寺 廉吉
・大学前史                原 登久雄
・大学開学当初の資料
・大学開学初期の新聞記事
・大学開学当初の資料中より横組みの抜き出し
・「学生会」会報 創刊号
・大学祭プログラム(1959年)
・WHAT YOU SHOULD KNOW ABOUT MOMOYAMA
・昭和34年度学生募集案内


第8号  1989年(平成元年)3月31日



・勝部 元教授聞き取り

・座談会  大学三十年の思い出

・大阪府下中学校長会の記録(上)    西口  忠

・『恩寵』にみる本校関係記事

・学院百年史編纂委員会記録

第9号  1990年(平成2年)3月31日


・私の見た桃山学院大学創設期の状況    菅井 勇蔵
・大阪府下中学校長会の記録(下)     西口  忠
・他誌にみる本校関係記事
・本校関係の新聞記事・広告(7) 
・1988年度 学院年報

第10号 1991年(平成3年)3月31日


・桃大初期のある事件  −対立・抗争・そして収束−
                    小寺 廉吉
・高校交換留学制度のはじまり            
                    西川 尭夫
・学生国際交流前史 −ニノミヤ教授と桃山学院大学−
                    中田 信正
・ポケットのパン            原 登久雄
・戦後復興期の一段階 −援助金要請文書について− 
                    原 登久雄
・他誌にみる本学関係者
・1989年度 学院年報
第11号 1992年(平成4年)3月31日

・座談会 大学社会学部創設時の回顧と今後の展望          −創設二十五周年にあたって−
・座談会 大学英語研修制度発足時を振り返って         −学生国際交流の原点としてのCSUS夏期英語研修−
・桃山中学校罹災す              原 登久雄
・人物紹介 森巻吉と宮城良雄
・柳原貞次郎主教史料目録
・宣教師また聖職者としてのワレン家の歩み                    ジョン・S・ワレン  /  西口 忠訳
・1990年度 学院年報

第12号  1993年(平成5年)3月31日

・半世紀前の憶出           邊見  強
・戸田食堂事始め           原 登久雄
・本学関係者の徳島中学校卒業生    原 登久雄
・木村璋画 『その日之記』第三号について     
・1991年度 学院年報

第13号  1994年(平成6年)3月15日


・『彼は死ぬれども信仰によって今もなお語る』      (ヘブル人への手紙第十一章四節)美濃部千代子
・私の桃中時代               池田 正三
・竹浪祥一郎名誉教授聞取り        参考年表
・聖職者たちの群像  −その一 −     野々目晃三
・1992年度 学院年報

第14号 1994年(平成6年)11月26日

     学院創立110周年記念号

・ 聖職者たちの群像  −その二−  野々目晃三        久保登知雄       久保 道則             名出 武        名出  望
・一冊のノ−ト  −中学校時代からの時間割記録−
                   塩見 武雄
・高等英学校最初の卒業生               駒井権之助       西口  忠
・小泉秀・小伝             石井 陽三
・100周年以後のあゆみ    学校長  松木延次郎                                 奥田 哲夫                                 石井 陽三
・1993年度 学院年報

第15号  1996年(平成8年)3月25日


・聖職者たちの群像  −その三−     野々目晃三
・座談会  われらの勤労動員
・日記抄                 前島 重雄
・1974(昭和49)年度大学紛争の回顧    −学長(事務取扱)としての苦悩と終結への模索−
                      菅井 勇蔵
・1994年度 学院年報

第16号 1997年(平成9年)3月25日


・聖職者たちの群像  −その四−  野々目晃三
・桃山と帝塚山           大谷 泰照
・座談会  大学設立期の中・高等学校 
・村田恭雄名誉教授聞取り
・淡熊事件             原 登久雄
・1995年度 各所管の諸行事
・明治期におけるイギリス人宣教師の日本観    
・−The  Church  Missonary  Sosiety の場合
                   今里 美穂

第17号  1998年(平成10年)2月10日


・桃山と英語              大谷 泰照
・前原等氏聞取り
・小泉秀校長先生を偲んで         木村 芳雄
・金鍾甲君と四十期生                川嶋 昌保
・ニッカウヰスキ−創設者 竹鶴政孝と桃山中学校(旧制)
                     西口  忠
・ハンセル設計の校舎          原 登久雄
・人物紹介
・あのころのこと            原 登久雄
・1996年度 所管別の主な行事
・CMSの東洋伝道  −日本伝道開始とその背景 − 
                   ガントレット彩子

第18号 1999年(平成11年)2月10日


・座談会  登美丘寮設立当初の思い出
・座談会  登美丘寮の思い出   −寮生から見た当時の大学紛争を振り返る−
・桃美会会報(抄) [ 付・人物点描]
・三辺光夫先生の思い出      松浦 道夫
・1997年度 所管別の主な行事  
・1998年度 年史委員会日誌抄録
・1998年度 受入図書資料
・柳原吉兵衛史料目録(その一)
・柳原貞次郎主教史料目録(改訂)   (研究ノ−ト)
・本学最初の卒業生、 駒井 権之助に関する新資料                                西口  忠
・「教会合同関係歴史年表」及び、教会合同について                                奥田 哲夫

第19号  2000年(平成12年)3月31日


・C・F・ワレン師逝去百周年記念特集   写真
・本学院の創立責任者C・F・ワレン師逝去百年に当たって     学院長 木川田一郎
・(1)記念行事記事再録
・大阪教区報/神戸教区報・神のおとずれ/ぶどうの木
(大阪聖三一教会)/PISTIS/SEQUIMINI ME/アンデレ   クロス/教会だより(徳島インマニエル教会)
・(2)文献・事典等に紹介されたC・F・ワレン師
・(3)C・F・ワレン師の生涯(年譜)
・(4)キリスト教関係新聞ほかにみるC・F・ワレン師       関連記事 古屋 庄三郎       原 登久雄
・(6)祈念碑説明文
・(5)記念展示「C・F・ワレン師と川口居留地」展
・1998年度 所管別の主な行事 
・1999年度 年史委員会日誌抄録
・1999年度 受入図書資料
・1999年度 古書資料受入
・柳原吉兵衛史料目録(その二) 

第20号  2001年(平成13年)3月31日


・元理事長主教八代斌助師逝去30周年記念
・八代斌助主教を偲ぶ        藤間 繁義
・桃山学院大学との出会い      松浦 道夫
・元理事長主教八代斌助逝去30周年記念礼拝式文
・八代斌助主教略歴
・八代斌助主教著作一覧
・桃山学院創立80周年記念式典時の八代斌助理事長       の式辞
・座談会 「大学文学部開設時の回顧と今後の展望」
・人物紹介             原 登久雄   浅野房次郎・田中善十郎・広田竹次郎
・学院年史委員会の歩みと全国大学史資料協議会の   取り組み 
                   西口  忠   柳原吉兵衛史料目録  (その三)
・「桃山学院年史紀要」総目次一覧(創刊号〜第20号)
・1999年度所管別の主な行事
・2000年度年史委員会日誌抄
・2000年度受入図書資料
 

年史紀要トップ

 目次 No.2(21〜 )

正誤表