• 桃山学院大学
  • 桃山学院大学
  • 桃山学院大学

Open Campus

経済学科 経営学科 社会学科 ソーシャルデザイン学科 法律学科 英語・国際文化学科 人間教育学科 工学科

※2026年4月設置予定(設置認可申請中) 学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。

桃山学院大学の最新情報は公式 twitterで、またはLINEで!

学びのリアル、学生生活のリアルがある!

桃キャンいこ!

在学生が考えるワクワク楽しいプログラムを随時追加していきます。
オープンキャンパスの最新情報はLINEでいち早くお届けします。

  • twitter
  • LINE
  • instagram

SCHEDULE

2025年 開催日程

未来を感じる、あついじかん

EVENTS

イベント情報

※プログラムの内容は予告なく変更になる場合があります。

和泉キャンパス

大学説明

大学って何?桃山の魅力は?大学ってどんなところ?大学のしくみから桃山の魅力まで幅広く知れる!大学って何?桃山の魅力は?何の学部があるの?いっぱい説明しちゃいます!!!!!!

先生と直接話せる学科別相談

【教員対応】
気になる学部をさらに詳しく!桃大ではどんなことが学べるの?学科ごとに直接教員に聞いちゃおう!学部が決まっていない方でも歓迎!

模擬授業

和泉キャンパスにある8学科の学びを体験できます。
あなたの気になる学問学んじゃおう!

学生フリートーク

なんでも聞いちゃって!
在学生が何でも質問に答えます。学部や学生生活など何でも気軽に相談してください!

入試制度説明

今年度の各入試のポイントをわかりやすく説明します。

国際体験LIVE・国際体験説明会

国際体験LIVE
先輩が留学体験談を紹介!!留学・国際体験のリアルな声が聞けます。

キャンパスツアー

桃大入門コースから各専門的なコースまで、5つのコースを用意しました!あなたの気になる桃大キャンパスツアーコースに参加してみませんか?

入試・お悩みなんでも相談

【職員対応】
気になることは何でも気軽に相談しに来てね!
保護者の方も気軽に質問。入試に関するお悩み解消。

クラブ・サークル等の見学

オープンキャンパス開催日に活動しているクラブ・サークルを見学できます。

8月3日(日)、8月24日(日)は女子バスケットボール部の体験入部ができます。申込み方法や持ち物はこちらからご確認ください。

8/3模擬授業のテーマ

  • SDP(スーパーデータサイエンスプログラム)体験授業

    データサイエンスってなに?SDP(スーパー・データサイエンス・プログラム)の学びを体験しよう!!

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 井田 憲計 教授

    専門:統計学、地域経済

    桃大の既存の学部に所属しながらデータサイエンスをより深く学ぶことができるプログラムがSDPです。 この模擬授業では簡単な計測を行ってもらい、そのデータをもとに分析・考察に挑戦します。 10月に実施される「総合型選抜 データサイエンスプログラム入試(専願制)」に向けた事前学習の内容をいち早く体験できる絶好の機会。 桃山学院大学でデータサイエンスの素養を身に着けて、社会で活躍する人材をめざしてみませんか。

    データサイエンス経済効果GIS地理情報システム
  • 経済学部

    お金の流れで日本が見える!はじめての経済と金融のキホン

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 井田 大輔   教授

    専門:金融政策、マクロ経済学

    毎日使っている「お金」。でも、お金がどう動いているのか、考えたことはありますか? この模擬授業では、お金の流れをヒントに、日本経済のしくみや働きをやさしく解き明かしていきます。 クイズにチャレンジしながら、金融や経済の基本を楽しく学びましょう! 将来、資産運用やお金の管理がますます大切になる時代。 今のうちに、“経済を見る目”を一緒に育ててみませんか?

    お金株式日本経済
  • 経済学部

    幸せってなんだろう?消費から考えるSDGsと経済学

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 原口 華奈 准教授

    専門:開発経済論、東南アジア経済論

    SDGs(持続可能な開発目標)はよく耳にするけれど、私たちの毎日の「買い物」や「選択」とどうつながっているのでしょうか? この模擬授業では、私たちの暮らしに身近な「消費」という経済活動を通して、経済学が大切にしているテーマ「幸せ」について考えます。 わたしも、社会も、地球も幸せになるには?経済学の視点から、これからの未来をいっしょに考えてみましょう!

  • 経営学部

    未来のまちをプロデュース! 経営学で考える地方創生のカタチ

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 室屋 有宏   教授

    専門: 地域ビジネス論、農業経営学

    「地方創生」って聞いたことありますか? 日本では今、子どもの数が減り、人口もどんどん少なくなっています。そんな時代に、どうすれば地域が元気でいられるのでしょうか? この模擬授業では、「経営学」の視点から、まちの未来をつくる方法を一緒に考えていきます。 企業だけでなく、地域や人の暮らしも経営の対象になる——そんな面白さや可能性を感じてみましょう! あなたの住むまちの未来をデザインするのは、もしかしたらあなたかもしれません。

    6次産業化・農商工連携企業の農業参入東南アジア諸国の農業・農業政策
  • 経営学部

    モモヤマしくじり先生!第1志望じゃなかった僕たちの“逆転ストーリー”
    ※「しくじり」「逆転」といった言葉で共感と関心を呼びつつ、あくまでポジティブな印象に仕上げています。

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 櫻井 結花 准教授

    専門:国際経営、比較経営、経営戦略

    この模擬授業では、経営学部・櫻井ゼミの学生たちが、リアルな大学生活の体験を語ります。 実は、4人のうち多くが“第1志望じゃなかった”——。 でも、失敗だと思っていた進学先で、自分たちの可能性に気づき、挑戦し続けたことで、大学生活が大きく変わっていきました。 時間の使い方や考え方を変えれば、人生は自分の手で変えられる。 そんな気づきを、少し先を行く大学生のリアルな言葉で届けます。 「自分も変われるかも」そう思える時間、ぜひ一緒に体験してみてください。

  • 社会学科

    スマホ時代の音楽との関わりかた——TikTokやサブスクで音楽を楽しんでいるのは誰?

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 木島 由晶 教授

    専門:文化社会学

    スマホで音楽を聴くのが当たり前の時代。TikTokで流行る曲、サブスクで出会うお気に入り… でも、その「音楽の楽しみ方」って誰が、どんなふうにしているの? この授業では、実際のデータをもとに、TikTokやサブスクがどの世代・層にどう使われているのかを分析しながら、 「自分の日常のメディア行動」が、実は社会の動きや価値観とつながっていることを発見します。 好きな音楽を「聴くだけ」で終わらせず、ちょっと違う視点で見る面白さを体験してみましょう!

    音楽聴取ショート動画サブスクリプション・サービス
  • ソーシャルデザイン学科

    不自由だけど、不幸じゃない
    —超高齢社会と認知症をめぐる物語—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 杉原 久仁子 教授

    専門:社会福祉、高齢者福祉

    超高齢社会と言われる日本では、高齢者と認知症の人は増えています。年を重ねることや、認知症になることで、今までできていたことができなくなり、生活に不自由を強いられてきます。仕事や生活に支障をきたすと、家族の役割も大きく変わります。しかし、不自由と不幸はイコールではありません。高齢者や認知症の人が自分らしく生きていくためには何が必要か。そのカギを探していきましょう。

  • ソーシャルデザイン学科

    災害時のソーシャルワークって!?

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 平野 裕司 講師

    専門:社会福祉学

    地震、津波、豪雨—— 突然の災害の中で困っている人に寄り添い、支える仕事があります。 それが「災害時のソーシャルワーク」です。 この模擬授業では、被災地で実際にどんな支援が行われているのか、 どんな人たちが、どんな思いで関わっているのかを紹介します。 社会福祉士などの専門職を目指している人はもちろん、 「被災者支援って何?」「私にできることってあるのかな?」と考えている人にも、 “支える力”の大切さや備えることの意味を知ってもらえる内容です。 「誰かの力になりたい」と思ったことのあるあなたに、ぜひ聞いてほしい授業です。

  • 法学部

    ペットって「物」?「家族」?
    —動物と法律の関係を考える—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 趙 民秀 准教授

    専門:民法、公序良俗違反、暴利行為、消費者法

    あなたにとってペットはどのような存在でしょうか? 大事な「家族」? それとも単なる「物」でしょうか? 実は日本の法律では、ペットは「物」として扱われています。 一方で、ペットを家族と扱う人は、今どんどん増えていますし、 海外では、「動物は物ではない」と法律で定めている国もあります。 この模擬授業では、ペットの「法的な立場」をきっかけに、 法律が私たちの暮らしにどのように関わっているのかを一緒に考えます。

    法学民法ペット
  • 英語・国際文化学科

    えっ!?「ありがとう」を言わないの? 日本と中国のことばと文化を比べてみよう!

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 王 其莉 准教授

    専門:日中対照言語学、中国語学

    中国語の「四声」って何? 日本語と中国語の語順や発音のちがいを知ると、ことばの奥深さが見えてきます。 この模擬授業では、 ・発音:四声とアクセントのちがい ・文字:簡体字・繁体字・日中同形語の面白さ ・文法:SVOとSOVってどう違う? ・文化:「ありがとう」を言わない!?中国の人間関係の考え方 などをテーマに、言語と文化がどうつながっているのかを楽しく学びます。 「へぇ!そうなんだ!」がいっぱいの90分。 日本と中国、そして自分の文化を新しい目で見つめてみませんか?

  • 英語・国際文化学科

    イタリアの美しい街はこうして生まれた! 街並みから読み解く歴史と都市のひみつ

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 和栗 珠里 教授

    専門:イタリア史

    石畳の路地、教会、広場、美しい街並み—— イタリアの都市には、歩くだけで心ときめく風景が広がっています。 でもその形や構造は、歴史によってつくられたもの。 古代ローマ、中世、ルネサンス、近代へ… 時代の変化が、街のすがたにどう刻まれてきたのか。 この模擬授業では、イタリアの都市の“今”の姿から歴史の物語を読み解き、 そこから見えてくる「歴史的景観をどう守るか」についても考えていきます。 世界を旅する目が変わる、そんな発見のある授業です!"

    街並み歴史イタリア
  • 英語・国際文化学科

    えっ、それってそういう意味!? 翻訳でズレる英語のフシギをクイズで探ろう!

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 森下 裕三   准教授

    専門: 意味論、文法論、認知言語学、コーパス言語学

    「この英単語、日本語で言うと〇〇だよね」—— そんなふうに翻訳しながら英語を覚えていませんか? でも実は、翻訳すると“ちょっとズレてしまう”英語の意味もたくさんあるんです。 そのズレはなぜ起こるのか? 英語と日本語のしくみのちがいが関係しているのか? この模擬授業では、クイズ形式で言葉のズレを楽しく体験しながら、 翻訳では見えない「言葉の本当の姿」を探っていきます。 「英語、なんだか面白くなってきたかも!」 そんな気持ちが芽生えるはずです。

  • 人間教育学科
    [幼児教育課程]

    子どもと一緒に育つしあわせ 体験しよう!保育の楽しさと魅力

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 山本 弥栄子 准教授

    専門:発達心理学、言語発達研究、保育教材研究、絵本研究

    子どもが大きく成長する乳幼児期。 そのかけがえのない時期に寄り添い、力を伸ばしていくのが保育の仕事です。 保育で大切なのは、「教える」ことより、子どもと一緒に楽しみ、育ち合うこと。 この模擬授業では、実際に制作活動を体験しながら、保育の面白さややりがいを体感してもらいます。 子どもが笑い、夢中になり、成長していく—— そのそばで、ともに喜び、学び続ける保育者の魅力を、ぜひ感じてみてください。

    発達心理学言語発達研究保育教材研究絵本研究
  • 人間教育学科
    [小学校教育課程]

    「特別支援教育」って、ほんとに“特別”なの? みんなの学びを考える時間

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 長谷川 陽一 教授

    専門:特別支援教育

    「特別支援教育」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか? 「特別な人への教育」? 「自分には関係ない」? でも実は、すべての子どもが安心して学ぶために考えられているのが「特別支援教育」なんです。 この模擬授業では、 「特別な支援」ってどんなこと? 「みんなの学び」ってどうあるべき? そんな問いを、やわらかな気持ちで一緒に考えていきます。 教育に興味がある人も、そうでない人も、“やさしさ”と“問い”に出会える時間になるはずです。

    特別支援教育インクルーシブ教育
  • 人間教育学科
    [小学校教育課程/国語教育コース]

    ハートで表現! 夏の絵ハガキづくり
    ~あなたの詩心をアート作品に~

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 加藤 恵美子 教授

    専門:国語教育

    まぶしい日ざしのもと、緑あふれる木立(こだち)にチャペルが映(は)えて、本学ならではの詩情輝く季節―。 「でも、暑いのは苦手かも…」という皆さんのために、桃大の学生たちがキャンパスで見つけた夏を写真におさめて、その数々を涼しい教室に用意してあります。 ツアー気分でちょっとステキな情景をながめながら、気軽に楽しむ詩の創作には、あなただけの感性がきっときらめくはずです。 各自の詩心にフィットするお気に入りの写真を背景に、出来立ての詩作品をいい感じにあしらえば、《詩画絵ハガキ》の完成! とっておきの思い出の1枚を持ち帰りましょう。

    日本語表現の可能性詩の鑑賞 
  • 人間教育学科
    [小学校教育課程/英語教育コース]

    ことばだけじゃない! 多文化社会で大切な“ほんとうの”コミュニケーション力とは?

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: オチャンテ 村井 ロサ メルセデス 准教授

    専門:異文化理解、ニューカマー児童生徒の教育、多文化共生、キャリア教育

    いま、日本に住む外国ルーツの人は約400万人。 学校にも、いろんな背景を持つ子どもたちが増えてきています。 そんな多文化・多言語の社会で、「先生になる人」にはどんな力が必要なのでしょう? 英語ができればOK? “伝える”ってどういうこと? “わかりあう”って、どうしたらできる? この授業では、「コミュニケーション力」って何?という根本の問いから出発して、 これからの教育、そしてこれからの社会に大切な視点を、一緒に考えていきます。

  • 人間教育学科
    [健康・スポーツ教育/スポーツ科学コース]

    身体活動・運動の重要性
    —健康な身心づくりのカギ—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 灘本 雅一 教授

    専門:運動生理学、発育発達学、スポーツ方法(ベースボール型)

    健康な心と身体をつくるには身体活動や運動が欠かせません。しかし「運動は苦手」という方も多いのが現実です。子どもの頃の体育授業の経験が運動習慣に与える影響や、体育の授業が持つ大切な役割についても触れながら、運動不足が体脂肪の蓄積に繋がる仕組みをわかりやすく解説します。 身体活動やスポーツがどのように身心の健康に良い影響を与えるのか、一緒に学びましょう。

  • 人間教育学科
    [健康・スポーツ教育/学校保健コース]

    子どもの命を守るしごと! 学校健診のプロ=養護教諭のチカラ

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 原田 大輔 教授

    専門:医学、小児科学、内分泌学、子育て支援

    学校で行われる健康診断—— 実はその結果から、子どもの命を救う大きなヒントが見つかることもあるんです。 その“気づき”を支えるのが、保健室の先生=養護教諭。 病気の特徴や体のサインをしっかり理解し、子どもたちの健康を見守る専門職です。 この模擬授業では、学校健診で本当に大切なことや、 命を守るために必要な“見えないチカラ”について、分かりやすくお伝えします。 保健室のしごとって、こんなに奥が深い! そんな発見と感動がある授業です。

    学校検診身体測定成長曲線低身長肥満
  • 工学部

    未来を切り拓く!新しい産業を創る理系人材育成カリキュラム 「ことづくり人材」育成

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 藤村 紀文 教授

    専門:電子デバイス、アントレプレナーシップ教育、産学官連携関係

    2007年に初代iPhoneが発売される14年前の1993年、日本では電話、写真撮影、スケジュール管理といった、今のスマートフォンとほぼ同じ機能を持つ携帯端末が発売されていました。なぜ、この携帯電話はなぜ売れなかったのでしょうか。
    この背景を振り返りながら、スマートフォンに搭載されているさまざまなデバイス(素子)の機能や原理についても説明します。また、半導体や電池などの技術で世界をリードしていた日本の産業が、なぜ経済の中心となる産業に成長できなかったのか、今後日本が発展していくためには何が必要なのか、これらの視点をもとに、理系人材に求められる素養や、新しいキャリアパスについて一緒に考えてみましょう。 さらに、新しい産業を創出し発展させるための理系人材を育成するための新カリキュラム、「ももやまメソッド」についてもお話しします。

    キャリアパス支援就職
  • 工学部

    同じ「赤」でも見え方がちがう!? 人と機械の「色の世界」をのぞいてみよう

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 菊田 久雄 教授

    専門:工学 機械システム

    「白ってひとつじゃないの!?」「同じ赤なのに、人によって見え方が違う?」
    私たちが見ている“色”は、実はとても不思議で複雑なものです。
    この模擬授業では、なぜ人によって色の感じ方が異なるのか、そしてカメラやテレビ、プリンターといった“機械”がどうやって色を見分け、再現しているのかをわかりやすく解説します。
    あなたの「見ている色」が、ちょっと違って見えてくるかもしれませんよ。

    精密工学計測工学
  • 工学部

    電気をコントロールして未来を動かす!
    —パワーエレクトロニクスの世界へようこそ—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 森本 茂雄 教授

    専門:電気機器工学,パワーエレクトロニクス

    電気がなければ、私たちの生活は1秒も成り立ちません。
    でも、その電気を“賢く使う”には、実は最先端の技術が必要なのです。
    「パワーエレクトロニクス」とは、電気を自在にコントロールして、ムダなく効率よく使うための技術。
    スマートフォンや冷蔵庫、電気自動車や太陽光発電――これらの身近なアイテムの中にも、この“電気の魔法”がたくさん詰まっています。
    この模擬授業では、そんなパワーエレクトロニクスのしくみを、身近な例からわかりやすく解説。
    さらに、この技術が“脱炭素社会”の実現にどう貢献しているのか、一緒に未来のエネルギーのあり方についても考えてみましょう!

    パワーエレクトロニクス電気自動車太陽光発電
  • 工学部

    えっ、セメント工場がリサイクルの最前線!? 環境にやさしいモノづくりの話

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 貫上 佳則 教授

    専門:環境工学

    道路やビル、橋など、私たちの暮らしに欠かせないインフラを支える“セメント”。
    実はそのセメントをつくる工場が、優秀な「リサイクル工場」だって知っていましたか?
    毎年数千万トンものセメントが作られる中で、廃棄物や副産物を原料や燃料として再利用しているのが、セメント工場の大きな特徴。
    この模擬授業では、環境と資源を守る取り組みとしての「セメント製造」の現場を紹介します。
    意外と知らない、モノづくりとリサイクルの深い関係を一緒に探ってみましょう!

    セメント廃棄物リサイクルCO2



※2026年4月設置予定(設置認可申請中)。学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。

授業時間やテーマ等は予告なく変更になる場合があります。

HOW TO APPLY

入退場は自由!

事前登録をしていただくと当日の受付がスムーズです。
事前登録なしでもご来場いただけます。

事前登録はこちら

服装自由

リピーター歓迎

希望学部未定OK

(注意)各キャンパスごとに事前受付を実施しております。

当日、学内では、記録および広報用の動画撮影、写真撮影が行われる予定です。そのため、会場内の当日お越しいただく皆様が撮影上、映り込む場合があります。
また、それらは本学のWebサイト、YouTubeおよびSNS等への掲載、配信、に加え、出演者のYouTube、SNS等への掲載、配信される場合があります。あらかじめご了承ください。

オープンキャンパスに参加される方で、何らかの障がいや病気により、配慮を必要とされる方は、
【入試課】へ事前にお申し出ください。

【入試課】
TEL:0725-54-3245(平日9:00~17:00)
MAIL:nyushi@andrew.ac.jp


 

“あなた”専用のオープンキャンパス

“Your” Open Campus

いつでも申し込める、いつでも聞ける
わたしの疑問を解消できる そんなオープンキャンパス

申込受付中

キャンパス見学、個別相談、入試対策などのメニューから、
あなたの希望に合わせてオープンキャンパスをデザインします。
個別対応ならではのあなただけのオープンキャンパスをぜひお申し込みください。

完全予約制

パターン1

和泉キャンパスのことを知りたい
(学びのこと、学びの内容、大学生活のことetc...)

キャンパス見学 + 大学概要説明

パターン2

入試制度について知りたい

入試個別相談

パターン3

和泉キャンパスを自由に見学したい

セルフ見学

※オンラインでの実施も可能です。

 

希望日の7日前までにお申し込みください。

Web型オープンキャンパス

受験生に向けたWeb版の大学案内

こっちもチェックしてな!

ACCESS

アクセス

路線図

アクセスマッピ

周辺マップ

アクセスマッピ

《 和泉キャンパス 》 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野 1-1