• 桃山学院大学
  • 桃山学院大学
  • 桃山学院大学

Open Campus

経済学科 経営学科 社会学科 ソーシャルデザイン学科 法律学科 英語・国際文化学科 人間教育学科 工学科

※2026年4月設置予定(設置認可申請中) 学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。

桃山学院大学の最新情報は公式 twitterで、またはLINEで!

学びのリアル、学生生活のリアルがある!

桃キャンいこ!

在学生が考えるワクワク楽しいプログラムを随時追加していきます。
オープンキャンパスの最新情報はLINEでいち早くお届けします。

  • twitter
  • LINE
  • instagram

SCHEDULE

2025年 開催日程

8/24のスケジュールはこちら

未来を感じる、あついじかん

EVENTS

イベント情報

※プログラムの内容は予告なく変更になる場合があります。

和泉キャンパス

大学説明

大学って何?桃山の魅力は?大学ってどんなところ?大学のしくみから桃山の魅力まで幅広く知れる!大学って何?桃山の魅力は?何の学部があるの?いっぱい説明しちゃいます!!!!!!

先生と直接話せる学科別相談

【教員対応】
気になる学部をさらに詳しく!桃大ではどんなことが学べるの?学科ごとに直接教員に聞いちゃおう!学部が決まっていない方でも歓迎!

模擬授業

和泉キャンパスにある8学科の学びを体験できます。
あなたの気になる学問学んじゃおう!

学生フリートーク

なんでも聞いちゃって!
在学生が何でも質問に答えます。学部や学生生活など何でも気軽に相談してください!

入試制度説明

今年度の各入試のポイントをわかりやすく説明します。

国際体験LIVE・国際体験説明会

国際体験LIVE
先輩が留学体験談を紹介!!留学・国際体験のリアルな声が聞けます。

キャンパスツアー

桃大入門コースから各専門的なコースまで、5つのコースを用意しました!あなたの気になる桃大キャンパスツアーコースに参加してみませんか?

入試・お悩みなんでも相談

【職員対応】
気になることは何でも気軽に相談しに来てね!
保護者の方も気軽に質問。入試に関するお悩み解消。

クラブ・サークル等の見学

オープンキャンパス開催日に活動しているクラブ・サークルを見学できます。

8月24日(日)は女子バスケットボール部の体験入部ができます。申込み方法や持ち物はこちらからご確認ください。

8/24模擬授業のテーマ

  • SDP(スーパーデータサイエンスプログラム)体験授業

    データサイエンスってなに?SDP(スーパーデータサイエンスプログラム)の学びを体験しよう!!

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 水谷 直樹 教授

    専門:データサイエンス、統計学

    桃大の既存の学部に所属しながらデータサイエンスをより深く学ぶことができるプログラムがSDP(スーパーデータサイエンスプログラム)です。
    この模擬授業では簡単な計測を行ってもらい、そのデータをもとに分析・考察に挑戦します。 10月に実施される「総合型選抜 データサイエンスプログラム入試(専願制)」に向けた事前学習の内容をいち早く体験できる絶好の機会。

    桃山学院大学でデータサイエンスの素養を身に着けて、社会で活躍する人材をめざしてみませんか。

    データサイエンス統計分析機械学習
  • 経済学部

    円安・円高ってニュースでよく聞くけど、私たちに関係あるの?

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 星野 聡志 准教授

    専門:金融論、マクロ経済学

    「最近、円安が進んでいる」——そんなニュースを聞いたことはありませんか? でも、「自分の生活には関係なさそう」と思っていませんか?

    実は、円安や円高といった為替の動きは、輸入品の値段や海外旅行の費用など、私たちの生活のあちこちに影響しています。 この授業では、
    ・円安・円高ってそもそも何?
    ・なぜ物価が上がるの?
    ・私たちの生活にどんな影響があるの?
    といったことを、身近な話題からわかりやすく解説します。ニュースの見え方が変わるかもしれません!
     

    為替レート物の価格
  • 経済学部

    洋服はどこから来て、どこへ行く?
    —ファッションと地球の未来をつなぐ話—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 山川 俊和 教授

    専門:環境経済学、国際政治経済学

    ファッションを楽しむことは私たちの生活を彩ってくれます。しかし、その裏側でアパレル産業は世界で2番目に環境に負荷をかける産業であることをご存じでしょうか。大量の洋服が作られ、そして大量に捨てられている現状があります。
    この授業では、洋服がどのように作られ、廃棄されるのかを環境経済学の視点から見ていきます。

    SDGsの時代にふさわしいアパレル産業のあり方について、一緒に考えていきましょう。

     SDGs 地球環境問題 洋服 
  • 経営学部

    マクドナルドで学ぶ!マーケティング戦略入門

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 辻本 法子 教授

    専門:マーケティング論

    「マーケティングって、何をすること?」そんな疑問を持っている人も多いかもしれません。マーケティングは、お客様に「欲しい!」と思ってもらうための工夫であり、これから社会で活躍するために欠かせない考え方です。
    この授業では、世界中で人気のファストフード店・マクドナルドの戦略を例に、「なぜ売れるのか」「どうやって選ばれるのか」をみなさんと一緒に考えていきます。

    身近なお店から、ビジネスの世界が見えてくるかもしれませんよ!

    マーケティング購買行動分析セールス・プロモーション
  • 経営学部

    観光ビジネスって本当に大事?
    —観光の意味とこれからの課題—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 福田 晴仁 教授

    専門:観光ビジネス論、交通論、物流論

    「観光って、ただの“遊び”じゃないの?」
    実は今、観光は日本の経済や地域の暮らしを支える重要な産業として注目されています。とくに近年は、訪日外国人(インバウンド)旅行者の増加によって、観光業はかつてないほど活況を呈しています。
    この授業では、
    ・なぜ観光が「21世紀の成長産業」と呼ばれているのか
    ・観光の発展が私たちの生活にどう関わっているのか
    ・観光が抱える課題とは何か
    といったテーマについて、一緒に考えていきます。観光を「遊び」ではなく「ビジネス」として見る視点を体験してみませんか?

    新しい観光(ニューツーリズム)インバウンドオーバーツーリズム
  • 社会学科

    「話せば分かる」はウソ?
    —ネット時代に人が分かり合えない理由—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 長﨑 励朗 准教授

    専門:メディア社会学、コミュニケーション論

    SNSを見ていると、「なんでこんなに極端な意見が多いんだろう?」と思ったことはありませんか?とくにコロナ禍以降、そうした声がますます目立つようになっています。でも、こうした分断や対立って、本当にインターネットのせいだけなのでしょうか?
    実は、人は昔から「自分が信じたいことだけを信じる」傾向があるんです。だとすれば、「情報を集めて、話し合えば分かり合える」という考え方も、ちょっと危ういのかもしれません。

    この授業では、メディア論や社会心理学をヒントに、「人はなぜわかり合えないのか?」を一緒に探っていきます。
    ネット社会の“もやもや”がちょっとクリアに見えてくるかもしれません。

    コミュニケーション SNS  デマ 
  • ソーシャルデザイン学科

    「楽しい!」が世界を変える?はじめてのソーシャルデザイン入門

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 竹内 靖子 准教授

    専門:健康・スポーツ学、福祉、セラピューティック・レクリエーション

    「あなたが夢中になれることって、どんなことですか?」ゲーム?おしゃべり?料理?ダンス?その“楽しいこと”が、じつは社会や自然にいい影響を与えることもあるんです。
    この模擬授業では、あなたの活動を振り返るワークを通して、「楽しさ」から生まれるソーシャルデザインの入り口を体験します。 大学で実際に行われてきた事例も紹介しながら、「自分にもできるかも?」というヒントを見つけましょう。

    一人ひとりの“好き”や“楽しい”が、まわりをちょっと良くしていく。 そんな未来、いっしょに考えてみませんか?

    健康・スポーツ福祉レクリエーション共生体験
  • ソーシャルデザイン学科

    わたしの歩みと“未来の介護”への思い
    —看護師から福祉教育へ—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 川井 太加子 教授

    専門:社会福祉(高齢者福祉論)

    本講義では、看護師として医療現場で働いた経験から、社会福祉士資格の取得、厚生労働省での政策業務、そして大学教員として福祉教育に携わるまでの「私の歩み」をたどります。さらに、東日本大震災での被災地支援や、若年性認知症の本人会・家族会の継続的な支援活動を通じて見えてきた「地域福祉」「災害ソーシャルワーク」「未来の介護」の姿を紹介します。

    介護・福祉の現場がICTやチーム連携で進化している今、その魅力と可能性をお伝えします。

    ソーシャルワーク 介護 地域福祉
  • 法学部

    18歳はもう大人?—高校生のための法律入門—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 杉井 俊介 准教授

    専門:行政法

    2022年の民法改正により、18歳から「成人」として扱われるようになりました。では、18歳になると何ができるようになり、逆にどんな責任が生じるのでしょうか?
    この授業では、成人年齢引き下げの背景や、成人としての権利と義務についてわかりやすく解説します。

    また、法学とはどのような学問なのか、その魅力にも触れながら、進学先としての法学部についても考えてみましょう。

    成人年齢 18歳 権利と義務
  • 英語・国際文化学科

    多文化理解のためのメディアリテラシー

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 土屋 祐子 准教授

    専門:メディア論

    K-POP、海外ドラマ、スポーツ、ストリートファッション…。あなたが好きな海外の文化は、どこから知りましたか? おそらくその多くは、SNSや映画、YouTubeなどのメディアを通じて私たちに届けられているはずです。
    授業ではみなさんと多様な国際文化をつなぐメディアの特性について考えます。 さらに、大学生が実際に取り組んでいる動画制作のワークショップの紹介も!
    見るだけでなく、自分の視点で発信する面白さも体感できる内容です。 メディアの見方が変わる、そんな時間を一緒に過ごしましょう。

    メディアリテラシー多文化コミュニケーション動画制作
  • 英語・国際文化学科

    英語の文はどう発音するのか
    —英語音声学で学ぶ英語らしい発音

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 南條 健助 准教授

    専門:英語音声学、英語学(音韻論・形態論・方言学・辞書学)

    英語音声学は、自分の口と耳を用いて英語の発音を研究する実践的な学問です。英語音声学を学ぶことで英語らしい発音が身につきます。
    今回の模擬授業では、英語の文を英語らしく発音するために知っておきたいアクセント・リズム・イントネーションのポイントについてお話しします。 そして、ご一緒に声に出して発音し、英語音声学を体験してみてください。

    英語の発音アクセントリズムイントネーション
  • 英語・国際文化学科

    なんで「ひとこと」で関西人ってバレるの?
    —日本語アクセントのふしぎ—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 村中 淑子 教授

    専門:社会言語学・方言学

    「ありがとう」「そうです」「行きますか」——言葉は同じなのに、声を聞いただけで「この人、関西出身だな」とわかることがありますよね。 いったい、どこがどう違って聞こえるのでしょうか?
    この授業では、日本語の“アクセント(音の上がり下がり)”に注目して、関西弁と標準語の違いを分析します。 音を“見える化”して、客観的に比べてみると、新たな発見があるかもしれません。
    ことばの違いを学ぶことは、文化や人への理解を深め、思い込みや偏見をなくす第一歩にもなります。 一緒に、日本語の「音のふしぎ」を探ってみませんか?

     音声 アクセント関西方言
  • 人間教育学科
    [幼児教育課程]

    子どもにとって「遊び」は「学び」—遊びの大切な役割を考える—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 葉山 貴美子 教授

    専門:教育心理学

    遊びと学びは別のものだと思っていませんか?遊びは勉強や仕事以外のただの楽しみでしょうか? 実は、園生活では空間・時間・仲間という「三間」が整えられ、子どもたちは遊びを通して人生に大切なことをたくさん学んでいます。
    この授業では、遊びがどのように学びにつながっているのか、その奥深さを一緒に考えてみましょう。 また、大人の遊び心が保育の魅力を発見するヒントになることについても触れます。

    ※当日は「保育フォーラム」も開催しますので、ぜひご参加ください。

    保育遊び
  • 人間教育学科
    [小学校教育課程]

    今の学びとこれからの学びを考えよう—プログラミングと未来の社会—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 木村 明憲 准教授

    専門:教育工学

    最近、小学校でプログラミングの授業が始まりました。普段何気なく使っているスマホや家電も、実はプログラミングで動いていることを知っていますか?この授業では、そんなプログラミングの考え方がどのように未来の社会や生活に役立つのかを学びます。
    さらに、ドローンを実際にプログラミングして、思い通りに飛ばす体験もしてみましょう。 また、プログラミング技術の進化から生まれた生成AIについても触れ、これからの学びにどう活用していくかを一緒に考えます。

    ICT活用情報活用能力自己調整学習
  • 人間教育学科
    [小学校教育課程/国語教育コース]

    楽しく、確かな「言葉の力」を育てる国語授業づくり

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 二瓶 弘行 教授

    専門:国語教育学・学校教育学

    国語は、「言葉の力」を育てる教科です。文章を読みながら他者の考えに触れ、自分の意見や思いを言葉にして伝える——そんな力は、国語だけでなく、あらゆる学びの土台となります。

    この授業では、一冊の絵本をもとに、言葉を通して読み、考え、伝え合う楽しさを体験します。楽しく、そして確かな学びにつながる国語の授業づくりについて、一緒に考えてみましょう。

    確かな「言葉の力」を育む学習者主体の国語授業
  • 人間教育学科
    [小学校教育課程/英語教育コース]

    小学校で英語ってどう教えるの?—英語の授業をちょっと体験してみよう—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 安井 茂喜 教授

    専門:英語教育、教育行政、教員養成・育成

    「英語の勉強」と聞くと、単語を覚えたり、文法を学んだり、長文読解や英作文に取り組んだりするイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。 では、小学校では英語をどのように教えているのでしょうか?

    この授業では、小学校の英語教育の特徴やねらいについて紹介しながら、実際にどのように子どもたちが英語に触れているのかを体験していただきます。英語の楽しさや教える面白さを、一緒に感じてみましょう。

    小学校の英語教育英語の授業
  • 人間教育学科
    [健康・スポーツ教育/スポーツ科学コース]

    ケガを防いで全力プレー!—高校生のためのやさしいスポーツ医学入門—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 中村 浩也 教授

    専門:教育学、スポーツ医学、スポーツ国際開発学

    部活動や体育の授業中に起こるケガは、実は正しい知識を持つことで防げることがたくさんあります。

    この模擬授業では、スポーツ中に起こりやすい代表的なケガや、その予防法について、スポーツ医学の視点からやさしく、そして楽しく学びます。
    自分の体を守る力を身につけて、もっと安全に、もっと前向きにスポーツに取り組んでいきましょう。

    スポーツ医学 ケガ  予防 
  • 人間教育学科
    [健康・スポーツ教育/学校保健コース]

    自分もまわりも成長させるストレスマネジメント—よりよい人生のために、ストレスと上手につき合おう—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 八木 利津子 教授

    専門:健康教育学、学校保健・学校安全教育

    みなさんは「ストレスのセルフコントロール」を聞いたことがありますか? 学校生活の中で、ストレスを感じる場面は誰にでもあるものです。
    でも実は、ストレスはただの敵ではなく、人生を豊かにする“スパイス”でもあるのです。 この授業では、ストレスとの上手なつき合い方を一緒に考え、自分自身の心と体を守る方法を学びます。 また、自分だけでなく周囲の人の健康や成長にもつながる「ストレスマネジメント教育」の大切さや、今のうちに身につけておきたい力についても分かりやすく解説します。

    リスクマネジメント教育養護教諭こころと体の健康
  • 工学部

    立体映像の撮り方いろいろ—3次元の世界を写そう!—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 菊田 久雄 教授

    専門:工学、機械システム

    自動運転車は、人や前を走る車との距離を正確に測って、ぶつからないように自動でブレーキやハンドルを操作しています。 でも、その距離情報は普通のカメラの2次元画像だけではわかりません。特別な技術が使われているのです。
    この授業では、距離を測るために使われる様々なカメラシステムをわかりやすく紹介します。 さらに、スマートフォンにも搭載されている距離測定機能の仕組みや使い方についても紹介します。

    精密工学計測工学
  • 工学部

    電気をコントロールして未来を動かす!—パワーエレクトロニクスの世界へようこそ—

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 森本 茂雄 教授

    専門:電気機器工学、パワーエレクトロニクス

    電気がなければ、私たちの生活は1秒も成り立ちません。 でも、その電気を“賢く使う”には、実は最先端の技術が必要なのです。
    「パワーエレクトロニクス」とは、電気を自在にコントロールして、ムダなく効率よく使うための技術。
    スマートフォンや冷蔵庫、電気自動車や太陽光発電——これらの身近なアイテムの中にも、この“電気の魔法”がたくさん詰まっています。 この模擬授業では、そんなパワーエレクトロニクスのしくみを、身近な例からわかりやすく解説。

    さらに、この技術が“脱炭素社会”の実現にどう貢献しているのか、一緒に未来のエネルギーのあり方についても考えてみましょう!

    パワーエレクトロニクス電気自動車太陽光発電
  • 工学部

    公共空間と都市のデザイン

    :0~1:0、
    1:0~1:0

    担当教員: 川﨑 雅史 教授(2027年度就任予定)

    専門:都市デザイン・景観工学

    人口減少と高齢化社会、温暖化、大規模災害やウイルス災害などの本格的な到来によって、多くの自治体では、環境や都市の文化的なブランド力を維持して、機能的で安全な都市、元気で活力のある都市づくりや再編リニューアルが重要な課題となっています。

    神戸や京都のデザイン事例を基にして、一緒に新しい都市の計画やデザインを考えましょう!

    公共空間のデザインまちづくり都市計画国・自治体



※2026年4月設置予定(設置認可申請中)。学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。

授業時間やテーマ等は予告なく変更になる場合があります。

HOW TO APPLY

服装自由

リピーター歓迎

希望学部未定OK

入退場は自由!

事前予約をしていただくと当日の受付がスムーズです。
事前予約なしでもご来場いただけます。

事前予約はこちら

(注意)各キャンパスごとに事前受付を実施しております。

当日、学内では、記録および広報用の動画撮影、写真撮影が行われる予定です。そのため、会場内の当日お越しいただく皆様が撮影上、映り込む場合があります。
また、それらは本学のWebサイト、YouTubeおよびSNS等への掲載、配信、に加え、出演者のYouTube、SNS等への掲載、配信される場合があります。あらかじめご了承ください。

オープンキャンパスに参加される方で、何らかの障がいや病気により、配慮を必要とされる方は、
【入試課】へ事前にお申し出ください。

【入試課】
TEL:0725-54-3245(平日9:00~17:00)
MAIL:nyushi@andrew.ac.jp


 

“あなた”専用のオープンキャンパス

“Your” Open Campus

いつでも申し込める、いつでも聞ける
わたしの疑問を解消できる そんなオープンキャンパス

申込受付中

キャンパス見学、個別相談、入試対策などのメニューから、
あなたの希望に合わせてオープンキャンパスをデザインします。
個別対応ならではのあなただけのオープンキャンパスをぜひお申し込みください。

完全予約制

パターン1

和泉キャンパスのことを知りたい
(学びのこと、学びの内容、大学生活のことetc...)

キャンパス見学 + 大学概要説明

パターン2

入試制度について知りたい

入試個別相談

パターン3

和泉キャンパスを自由に見学したい

セルフ見学

※オンラインでの実施も可能です。

 

希望日の7日前までにお申し込みください。

Web型オープンキャンパス

受験生に向けたWeb版の大学案内

こっちもチェックしてな!

ACCESS

アクセス

路線図

アクセスマッピ

周辺マップ

アクセスマッピ

《 和泉キャンパス 》 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野 1-1