2025年 開催日程
「英語」と「国語」を現役教員が徹底解説します!
参加無料|入退場自由|高校1、2年生も参加可
9月14日(日)
スケジュール | |
9:30~ | 受講者受付開始 |
10:05~11:10 | 英語対策講座 |
11:20~12:25 | 国語対策講座 |
会場 |
和泉キャンパス |
※プログラム内容は予告なく変更になる場合があります。
入試対策講座終了後、大阪・あべのキャンパス行きの無料バスを運行予定!!
────── 事前申込 ──────
お申し込みいただいた方は、当日全てのプログラムにご参加いただけます。
(入退場自由、部分参加もOKです。)
イベント情報
※プログラムの内容は予告なく変更になる場合があります。
大学って何?桃山の魅力は?大学ってどんなところ?大学のしくみから桃山の魅力まで幅広く知れる!大学って何?桃山の魅力は?何の学部があるの?いっぱい説明しちゃいます!!!!!!
【教員対応】
気になる学部をさらに詳しく!桃大ではどんなことが学べるの?学科ごとに直接教員に聞いちゃおう!学部が決まっていない方でも歓迎!
和泉キャンパスにある8学科の学びを体験できます。
あなたの気になる学問学んじゃおう!
なんでも聞いちゃって!
在学生が何でも質問に答えます。学部や学生生活など何でも気軽に相談してください!
今年度の各入試のポイントをわかりやすく説明します。
国際体験LIVE
先輩が留学体験談を紹介!!留学・国際体験のリアルな声が聞けます。
桃大入門コースから各専門的なコースまで、5つのコースを用意しました!あなたの気になる桃大キャンパスツアーコースに参加してみませんか?
【職員対応】
気になることは何でも気軽に相談しに来てね!
保護者の方も気軽に質問。入試に関するお悩み解消。
オープンキャンパス開催日に活動しているクラブ・サークルを見学できます。
8月24日(日)は女子バスケットボール部の体験入部ができます。申込み方法や持ち物はこちらからご確認ください。
損してでも「正義」を貫く!? —行動経済学が明かす意外な選択—
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:労働経済学、応用経済学
「なんでそんな選択を!?」と思うような行動を人はときにとります。たとえばSNSの誹謗中傷や、災害時に助け合う人々の姿。そこには“お金や効率”では説明できない人間の心理がかくれています。この授業では、心理学と経済学を合わせた「行動経済学」の視点から、人の意思決定や「正義・公平さ」について一緒に考えてみましょう。学んだあとは、ニュースや日常の出来事の見え方が、ちょっと変わっているかもしれません。
時間のかからない買い物のプロセスについて学んでみよう
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: 経営工学、シミュレーション
時間のかからない買い物のプロセスとは何でしょうか。様々な企業が顧客の行動を重視し、提案しています。Amazonのしくみや新しいビジネスのアイデアをケーススタディで取り上げて、一緒に「時間がかからない買い物のプロセス」について考えます。さらに、ネットショッピングだけでなく、回転ずしのような身近なサービスの工夫も取り上げて、「どのように便利さが作られているのか?」をみんなで話し合ってみましょう。
会計学で考える!不良品をつくらないための工夫とは?
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: 管理会計、環境会計、環境経営
この授業では「不良品をつくらないための会計」である「品質原価計算」について学びます。
「原価計算」という名前がついているように、「品質原価計算」は工業簿記に含まれる考え方です。
まずは商業簿記と工業簿記の違いをおさえたうえで、
・品質原価計算ってどんなもの?
・どうやって計算するの?
というポイントをみんなで考えていきます。具体的には、「品質の良い製品」をつくるために、企業がどのような工夫をして、どのような費用をかけているのか、また「不良品をつくらない・出荷しない」ためにどのような対策や予防をして、どのような費用をかけているのかということを学びます。
最後は実際に計算問題にもチャレンジしながら、「品質」と「原価」の関係について理解を深めてみましょう!
人口問題とその解決のための社会変化とは?身近な社会課題を社会学してみよう
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: 現代社会論、国際社会学、ライフコース社会学
私たちは今、人口減少社会に生活しています。働き手不足が意識され、海外から来日して働く若者も増えています。どの分野で働く人が求められ、どんな人たちが来て働いているの?そして、労働者不足は私たちの暮らしにどのように影響してくるの?この授業では、日本だけでなく韓国そして米国とも比較しながら、実際のデータをもとに社会課題を発見し、その解決のための社会変化を社会学の視点で考えてみます。
福祉って「助ける」だけじゃない?SDGsからウェルビーイングへ
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:地域福祉
SDGsの合言葉「誰ひとり取り残さない」。すごく大事な考え方ですよね。でも、実は福祉の世界はさらに一歩先を見ています。それが「ウェルビーイング」、つまり「しあわせに生きること」です。
社会の格差が広がって生活が大変な今だからこそ、福祉はただ困っている人を助けるだけじゃなく、「みんなが自分らしくしあわせに生きられる社会」をつくろうとしているんです。ちょっと未来の福祉の姿を、一緒に考えてみませんか?
救いとは?癒しとは? 能「蝉丸」の【涙のワケ】を考えてみよう
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: 哲学(善さ・良さ・好さについての研究)
幸せになりたい。けれど社会には【イジワル】や【ひどいこと】が溢れているもの。しかも一人では生きられない。誰も社会から離れては生きられない。では、どうすればよいのでしょう?
ヒントは伝統文化のなかに一杯あります。なぜか?昔の人々も悩んでいたからです。そして、いつの時代の人々も、考え続けてきたからです。この授業では、能の「蝉丸」という作品にヒントを見つけつつ、私たちの《幸せ》と《生き方》の多様性を考えます。
アイドルの恋愛禁止って、法律的にアリ?
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: 民事訴訟法
最近、「アイドルがファンと付き合ったら事務所から損害賠償を請求された!」なんてニュースを見たことはありませんか?
アイドルは事務所と契約するとき、「活動中は恋愛禁止」という取り決めをすることが多いようです。でも、よく考えるとちょっとモヤモヤしますよね。
人が人を好きになるのを契約で禁止するなんて、本当にできるのでしょうか?しかも、違反したらお金まで請求されるなんて…!
この授業では、そんな「恋愛禁止契約」を法律の視点で見てみます。「法というメガネ」を通して考えると、ニュースだけでは見えなかった世界がちょっとクリアに見えてくるかもしれません。
K-POPアイドルの名前で楽しく学ぶ韓国語
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: 韓国近代史
ハングルはどのように生まれたのでしょうか?その背景には、漢字文化圏の歴史があります。
模擬授業では、漢字文化圏(中国・台湾、韓国・北朝鮮、ベトナム、日本)の関わりを踏まえながら、ハングルの特徴と仕組みを学びます。さらに、TWICEのメンバーの名前を実際にハングルで表記し、K-POPを通して楽しく韓国語に触れてみましょう。
きっかけは万博!?フランスと日本、文化交流の始まり
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: フランス文学
フランスの文化は日本に住む私たちの憧れ・・・そんな遠いイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし、展覧会でよく目にするあのフランス絵画、よく演奏会で耳にするあのフランスの音楽に、実は日本の文化が大きな影響を与えていたのです。
日本文化がフランスに注目されるようになるのは、ちょうど万国博覧会が世界で行われるようになった時代。今日まで続く万博の始まりとともに、フランス文化に日本が与えた影響を知って、遠く離れたヨーロッパの国との親近感をぜひ感じてみてください。異なる文化を発見し、尊重することの意義を考える一歩となるでしょう。
リスニング力をつけるために必要なこと
:0~1:0、
1:0~1:0
専門: 応用言語学
外国語のリスニングで「知らない単語が出てくると、その先の理解が止まってしまう」「長い時間聞き続けていると、徐々についていけなくなる」といった壁をどう乗り越えるのか、第二言語習得研究、とくに言語処理研究(読解過程・聴解過程)の知見をもとにお話しします。
「作ってチャチャチャ」オリジナル楽器を作って歌おう!
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:音楽表現、発声法、声楽
子どもの頃の気分に戻って、身近なものを使って楽器作りに挑戦!できあがったオリジナル楽器を鳴らしながら歌ったり、ピアノに合わせてみんなでセッションしてみましょう。幼児教育の現場で行われている「ものづくりと音楽」の楽しさを、一緒に体験できます。
生きづらさを抱える子どもたち
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:臨床教育学・特別支援教育・発達障害
学校には、学びにくさや生きづらさを感じながら過ごしている子どもたちがいます。授業や生活の中で「なんでうまくいかないんだろう」と思う場面があっても、それぞれに理由や背景があります。この模擬授業では、そんな子どもたちの気持ちを体験しながら、多様な子どもたちを理解することの大切さを考えます。
教員をめざすうえで欠かせない、子どもに寄り添った学級づくりの一歩になる時間にしたいと思います。
スポーツ動作を分析してみよう —バイオメカニクスの世界へ—
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:スポーツバイオメカニクス、測定評価
「なんであの人は走るのが速いんだろう?」「どうしたらもっと速いボールを投げられる?」「マット運動のコツって?」
そんなスポーツの“なぜ?”を科学的に解き明かすのがスポーツバイオメカニクス。
筋肉や感覚だけでなく、関節の角度や体の動き・速度をデータで見て、パフォーマンスを客観的に分析します。
最新スポーツ科学の世界をのぞいてみませんか?
えっ、セメント工場がリサイクルの最前線!?環境にやさしいモノづくりの話
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:環境工学
道路やビル、橋など、私たちの暮らしに欠かせないインフラを支える“セメント”。
実はそのセメントをつくる工場が、優秀な「リサイクル工場」だって知っていましたか?
毎年数千万トンものセメントが作られる中で、廃棄物や副産物を原料や燃料として再利用しているのが、セメント工場の大きな特徴。
この模擬授業では、環境と資源を守る取り組みとしての「セメント製造」の現場を紹介します。
意外と知らない、モノづくりとリサイクルの深い関係を一緒に探ってみましょう!
未来を切り拓く!新しい産業を創る理系人材育成カリキュラム
「ことづくり人材」育成
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:電子デバイス、アントレプレナーシップ教育、産学官連携関係
2007年に初代iPhoneが発売される14年前の1993年、日本では電話、写真撮影、スケジュール管理といった、今のスマートフォンとほぼ同じ機能を持つ携帯端末が発売されていました。この携帯電話はなぜ売れなかったのでしょうか。
この背景を振り返りながら、スマートフォンに搭載されているさまざまなデバイス(素子)の機能や原理についても説明します。また、半導体や電池などの技術で世界をリードしていた日本の産業が、なぜ経済の中心となる産業に成長できなかったのか、今後日本が発展していくためには何が必要なのか、これらの視点をもとに、理系人材に求められる素養や、新しいキャリアパスについて一緒に考えてみましょう。
さらに、新しい産業を創出し発展させるための理系人材を育成するための新カリキュラム、「ももやまメソッド」についてもお話しします。
電気をコントロールして未来を動かす!
—パワーエレクトロニクスの世界へようこそ—
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:電気機器工学,パワーエレクトロニクス
電気がなければ、私たちの生活は1秒も成り立ちません。
でも、その電気を“賢く使う”には、実は最先端の技術が必要なのです。
「パワーエレクトロニクス」とは、電気を自在にコントロールして、ムダなく効率よく使うための技術。
スマートフォンや冷蔵庫、電気自動車や太陽光発電——これらの身近なアイテムの中にも、この“電気の魔法”がたくさん詰まっています。
この模擬授業では、そんなパワーエレクトロニクスのしくみを、身近な例からわかりやすく解説。
さらに、この技術が“脱炭素社会”の実現にどう貢献しているのか、一緒に未来のエネルギーのあり方についても考えてみましょう!
立体映像の撮り方いろいろ—3次元の世界を写そう!—
:0~1:0、
1:0~1:0
専門:工学、機械システム
自動運転車は、人や前を走る車との距離を正確に測って、ぶつからないように自動でブレーキやハンドルを操作しています。
でも、その距離情報は普通のカメラの2次元画像だけではわかりません。特別な技術が使われているのです。
この授業では、距離を測るために使われる様々なカメラシステムをわかりやすく紹介します。
さらに、スマートフォンにも搭載されている距離測定機能の仕組みや使い方についても紹介します。
※2026年4月設置予定(設置認可申請中)。学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。
授業時間やテーマ等は予告なく変更になる場合があります。
入退場は自由!
事前予約をしていただくと当日の受付がスムーズです。
事前予約なしでもご来場いただけます。
事前予約はこちら
(注意)各キャンパスごとに事前受付を実施しております。
当日、学内では、記録および広報用の動画撮影、写真撮影が行われる予定です。そのため、会場内の当日お越しいただく皆様が撮影上、映り込む場合があります。
また、それらは本学のWebサイト、YouTubeおよびSNS等への掲載、配信、に加え、出演者のYouTube、SNS等への掲載、配信される場合があります。あらかじめご了承ください。
オープンキャンパスに参加される方で、何らかの障がいや病気により、配慮を必要とされる方は、
【入試課】へ事前にお申し出ください。
【入試課】
TEL:0725-54-3245(平日9:00~17:00)
MAIL:nyushi@andrew.ac.jp
“あなた”専用のオープンキャンパス
いつでも申し込める、いつでも聞ける
わたしの疑問を解消できる そんなオープンキャンパス
申込受付中
キャンパス見学、個別相談、入試対策などのメニューから、
あなたの希望に合わせてオープンキャンパスをデザインします。
個別対応ならではのあなただけのオープンキャンパスをぜひお申し込みください。
完全予約制
和泉キャンパスのことを知りたい
(学びのこと、学びの内容、大学生活のことetc...)
キャンパス見学 + 大学概要説明
入試制度について知りたい
入試個別相談
和泉キャンパスを自由に見学したい
セルフ見学
※オンラインでの実施も可能です。
希望日の7日前までにお申し込みください。
アクセス
《 和泉キャンパス 》 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野 1-1