• 桃山学院大学
  • 桃山学院大学
  • 桃山学院大学

Open Campus

経済学科 経営学科 社会学科 ソーシャルデザイン学科 法律学科 英語・国際文化学科 人間教育学科 工学科

※2026年4月設置予定(設置認可申請中) 学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。

桃山学院大学の最新情報は公式 twitterで、またはLINEで!

学びのリアル、学生生活のリアルがある!

桃キャンいこ!

在学生が考えるワクワク楽しいプログラムを随時追加していきます。
オープンキャンパスの最新情報はLINEでいち早くお届けします。

  • twitter
  • LINE
  • instagram

SCHEDULE

2025年 開催日程

6/1のスケジュールはこちら

未来を感じる、あついじかん

EVENTS

イベント情報

※プログラムの内容は予告なく変更になる場合があります。

和泉キャンパス

大学説明

大学って何?桃山の魅力は?大学ってどんなところ?大学のしくみから桃山の魅力まで幅広く知れる!大学って何?桃山の魅力は?何の学部があるの?いっぱい説明しちゃいます!!!!!!

先生と直接話せる学科別相談

【教員対応】
気になる学部をさらに詳しく!桃大ではどんなことが学べるの?学科ごとに直接教員に聞いちゃおう!学部が決まっていない方でも歓迎!

模擬授業

和泉キャンパスにある8学科の学びを体験できます。
あなたの気になる学問学んじゃおう!

学生フリートーク

なんでも聞いちゃって!
在学生が何でも質問に答えます。学部や学生生活など何でも気軽に相談してください!

入試制度説明

今年度の各入試のポイントをわかりやすく説明します。

国際体験LIVE・国際体験説明会

国際体験LIVE
先輩が留学体験談を紹介!!留学・国際体験のリアルな声が聞けます。

キャンパスツアー

桃大入門コースから各専門的なコースまで、5つのコースを用意しました!あなたの気になる桃大キャンパスツアーコースに参加してみませんか?

入試・お悩みなんでも相談

【職員対応】
気になることは何でも気軽に相談しに来てね!
保護者の方も気軽に質問。入試に関するお悩み解消。

内定者トークセッション

就職活動を終えた学生による、トークセッション。桃大での就職活動のリアルを、学生目線でお話します!テレビ局のアナウンサーや航空会社のCAなど、内定を勝ち取った先輩の話に耳を傾けてみませんか?

6/1模擬授業のテーマ

  • 経済学部

    目でわかる地域経済
    ~大学での学びの例~

    10:50~11:30、
    13:50~14:30

    担当教員: 井田 憲計 教授

    専門:統計学

    経済学はどのような学問で、皆さんの実際の生活とどのように関係しているのでしょうか?アルバイトの時給における地域別最低賃金のお話から、GIS地理情報システムの紹介まで、地域経済の活性化や皆さんの将来に役立つ「大学での学びの例」を紹介します。

    地域経済産業連関分析GIS地理情報システム
  • 経済学部

    実はコンピュータと経済学の相性はすごくいいという話

    11:40~12:20、
    14:40~15:20

    担当教員: 櫻井 雄大 講師

    専門:経済情報処理論、プログラミング、システム開発

    経済学と聞くと、皆さんは「株」「金融」「景気」といったお金に関するキーワードが思い浮かび、 あまりコンピュータと関係がないように感じるのではないでしょうか。この講義では、経済学の基本の考え方について説明しつつ、その研究分析を加速させるコンピュータとの関係性について事例を交えて説明します。

    情報処理プログラミングビジュアライゼーション(見える化)
  • 経営学部

    株式投資を学ぼう!

    13:50~14:20

    担当教員: 松尾 順介 教授

    専門:証券論

    皆さんの中には株式投資をやってみたいけど、難しいと思っている人はいませんか? たしかに難しいのは事実ですが、株式投資の世界は、単に資産運用の場だけではなく、社会や経済・経営の動きについて学ぶ機会を与えてくれます。さらに「お金」とのつき合い方を考える場にもなります。この授業では株式市場の仕組みや見方についてわかりやすく解説します。

    株式投資資産運用
  • 経営学部

    Global Business – Introduction to The Silk Road
    (グローバルビジネス – シルクロード入門)

    14:40~15:10

    担当教員: Thomas Legge 講師

    専門:応用言語学、英語教育学

    This mock class will give a simple introduction to international business. We will look at the Silk Road, an old trade route that connected different countries and helped them do business. You will learn how trade worked in the past and how it is important today. This class will also show you what it is like to study Global Business English at university, including important ideas and skills for international trade.

    この模擬授業では、国際ビジネスの基本を学びます。シルクロードという昔の貿易ルートを見て、どのように国と国がつながり、商業が発展したかを説明します。また、この授業を通じて、グローバル・ビジネス英語を大学で学ぶときの内容や大切なスキルについても紹介します。(授業は日本語も英語で行う)

    International Businessグローバルビジネス英語
  • 社会学部

    地域資源になりうるものはなにか

    10:50~11:20、
    13:50~14:20

    担当教員: 金 太宇 准教授

    専門:環境社会学

    地域資源の継承が求められている社会的背景を説明し、地域の実践的な取り組みを紹介する。そして、地域資源とは何か、そして地域を持続可能に再生させるにはどうすれば良いのかを一緒に考えてみる。その上で、地域社会の抱える問題や課題を正確に理解するための社会学の研究手法である社会調査の意義と可能性についても学ぶ。

    ごみ問題地域資源地域活性化
  • ソーシャルデザイン学科

    地域や学校で子どもを支えるソーシャルワーク
    —音楽や物語をとおして子どもの権利条約を届ける活動—

    11:00~11:40

    担当教員: 金澤 ますみ 准教授

    専門:児童福祉学 スクールソーシャルワーク論

    ソーシャルワーカーは、一人ひとりが幸せに生きられる社会をめざす社会福祉専門職です。子どもソーシャルワーカーには、子どもの権利条約を届ける使命があります。世界では、この条約が子どもの幸福度を高め、児童虐待防止に欠かせない考え方になっているからです。共生社会の創造をめざすソーシャルワークの視点を学んでみませんか?

    子どもの権利虐待防止絵本
  • ソーシャルデザイン学科

    スペシャルインタビュー 小野達也教授
    —これまでのあゆみと増進型地域福祉の魅力を語る—
    (インタビュアー:南友二郎准教授)

    13:50~14:30

    13:50–14:30

    担当教員: 小野 達也 教授

    専門:増進型地域福祉、ウエルビーイング

    ソーシャルデザイン学科教員へのスペシャルインタビューです。小野先生はマイナスをゼロにする福祉ではなく、幸福(ウエルビーイング)を生み出す「増進型地域福祉」を提唱しています。それはどんな福祉なのでしょうか。どのように幸福としての福祉という考えにたどり着いたのでしょうか。そして、あなたに身近な地域福祉はこれからどうなるのでしょうか。

    地域福祉論
  • 法学部

    あなたが決める!有罪無罪 — 模擬裁判に参加しよう!

    11:20~11:50、
    13:50~14:20

    担当教員: 河野 敏也 准教授

    専門:刑事法学

    この模擬講義は、法学部の先輩による模擬裁判を実施します。
    皆さんには裁判官・裁判員として、有罪か無罪か、どのような犯罪が成立するのかを考えてもらいます。 実際の法廷に近い模擬裁判教室で行いますので、ぜひ本格的な雰囲気を体験してみてください。

    模擬裁判
  • 国際教養学部

    神として祀られる英雄たち—中国の祭祀文化

    11:20~11:55

    担当教員: 辻 高広 准教授

    専門:中国経済史、文化史

    関羽や孔子、孫悟空…彼らの名前を一度は耳にしたことがありますよね。日本では歴史上の人物やマンガのキャラクターとして親しまれていますが、中国では実は“神様”としてお祭りされています。日本とは少し違う中国の宗教観をのぞきながら、中国の文化をもっと深く学んでみませんか?

    三国志西遊記中国人の宗教観
  • 国際教養学部

    〈映像で伝えること〉とは何か?

    13:50~14:25

    担当教員: 森田 良成 准教授

    専門:文化人類学

    あらゆる映像作品は、特定のやり方で世界を切り取り、つなげて、物語を整えたものだといえる。世界の切り取り方、見せ方には無数の選択肢がある。その中で、「作り手が見ている/見せたいと思っている」ものにふさわしい方法が選択されている。これから私たちは映像とどのようにつきあっていったらいいだろうか?

    映像異文化ドキュメンタリー
  • 国際教養学部

    歴史的・文化的に変遷するジェンダー・ステレオタイプを乗り越える

    14:50~15:25

    担当教員: 佐々木 英哲 教授

    専門:アメリカ文学 

    ユダヤの民を敵から救った勇敢なヒロインである聖女ユーデットは、19世紀末になると、キリスト教文化圏では性悪女と蔑まれるサロメと混同されるようになります。なぜでしょうか。ユーデット像変貌の経緯と要因を、フェミニズムの観点から検証します。

    ステレオタイプ変遷
  • 人間教育学部
    [幼児教育課程]

    「造形遊び」を知ろう!
    —スクリブルから始まる表現活動について—

    11:50~12:30

    担当教員: 藤原 昌樹 准教授

    専門:教育学、芸術学

    皆さんは「造形遊び」を知っていますか?
    言葉から想像すると「つくって遊ぶ」という理解ができますが、それだけではありません。今回の授業を通して、幼児期に体験する表現活動が〈感じる心〉をどのように育むのか、「造形遊び」の役割について考えてみましょう。

    美術・工芸教育造形遊び表現アート
  • 人間教育学部
    [小学校教育課程]

    ところで性格って何だろう?

    12:50~13:30

    担当教員: 八木 成和 教授

    専門:教育心理学

    教育心理学の立場から人間の行動の違いについて考えます。「性格」と「人格」の言葉の違いを考え、ふだん何気なく使っている「性格が良い」とか「性格が悪い」という言葉の根拠を考えてみます。その後、簡単に性格を測定する方法を体験する中で、性格という考え方について理解を深めていきます。

    性格人格
  • 人間教育学部
    [健康・スポーツ教育課程]

    コーチングを学ぼう 育成年代のコーチングについて

    13:50~14:30

    担当教員: 村上 佳司 教授

    専門:コーチング 安全教育学 教科教育

    育成年代(小学生、中学生、高校生)におけるコーチングの在り方、コーチングスタイルなどについて一緒に考えながら学ぶことで、指導者としての自身のフィロソフィー(考え方、価値など)を築くための基礎知識を深めます。

    コーチング育成年代コーチングモデル
  • 工学部

    電気を上手に利用する技術 
    —パワーエレクトロニクスとは?—

    10:50~11:30

    担当教員: 森本 茂雄 教授

    専門:電気機器工学、パワーエレクトロニクス

    電気は現代社会で最も重要なエネルギーで、我々の便利で豊かな生活を支えています。 電気を賢く、有効利用する「パワーエレクトロニクス」とはどのような技術なのかを、身近な家電製品や電気自動車、太陽光発電などの具体例で説明します。
    この技術が脱炭素社会の実現に不可欠であることを理解しましょう。

    パワーエレクトロニクス電気自動車太陽光発電
  • 工学部

    おいしい水、安全な水とはどんな水?
    —飲み水の水質基準—

    12:50~13:30

    担当教員: 貫上 佳則 教授

    専門:環境工学

    水道の蛇口をひねれば水道水が手に入りますが、最近では海外のミネラルウォーターも容易に手に入り、PETボトルの水しか飲まない人もいると聞いています。水道水にはどのような物質が含まれているのか、またおいしい水とはどのようなものか、についてお話します。参加いただければ、皆さんの生活を見直すきっかけになるかもしれません。 

    水道水質基準水系伝染病硬度
  • 工学部

    人が見る色、機械が見る色

    13:50~14:30

    担当教員: 菊田 久雄 教授

    専門:工学 機械システム

    テレビ番組で「黒や白にはそれぞれ100以上の色がある」と言われているのを聞いたことがあるかもしれません。色はたいへん複雑で、その理由は"色は人が見て感じるもの"だからです。同じ物を見ても人によって感じ方が異なるのは普通です。模擬授業では、なぜ人によって色の感じ方が異なるのかについて話をするとともに、色を識別する必要のある機械装置(カメラ・テレビ・プリンターなど)で色がどのように扱かわれているかついても話をします。

    精密工学計測工学
  • 工学部

    理系人材の新しいキャリアパスと新産業創出を促す“ことづくり人材”育成

    14:40~15:20

    担当教員: 藤村 紀文 教授

    専門:電子デバイス、アントレプレナーシップ教育、産学官連携関係

    2007年iPhone初号機が発売される14年前1993年に日本では皆さんが利用しているスマートフォンとほぼ同じ機能(電話、写真撮影、スケジュール管理)を有する携帯端末が、発売されていました。どうしてこの携帯電話が売れなかったか、ということを振り返りながらスマートフォンに搭載された様々なデバイス(素子)の機能やその原理に関し絵t説明します。半導体や電池など技術で大きく先行した産業がどうして日本経済を発展させる産業として定着できなかったか、今後何が必要かという観点を基軸にして、理系人材に求められる素養や新しい形のキャリアパスについていっしょに考えてみましょう。学業ができる人材でなく、新しい産業を創出し、それを発展させるために必要な理系人材育成するための新しいカリキュラム、“ももやまメソッド”に関してお話しします。

    キャリアパス支援就職


※授業時間やテーマ等は予告なく変更になる場合があります。

HOW TO APPLY

服装自由

リピーター歓迎

希望学部未定OK

入退場は自由!

事前予約をしていただくと当日の受付がスムーズです。
事前予約なしでもご来場いただけます。

事前予約はこちら

(注意)各キャンパスごとに事前受付を実施しております。

当日、学内では、記録および広報用の動画撮影、写真撮影が行われる予定です。そのため、会場内の当日お越しいただく皆様が撮影上、映り込む場合があります。
また、それらは本学のWebサイト、YouTubeおよびSNS等への掲載、配信、に加え、出演者のYouTube、SNS等への掲載、配信される場合があります。あらかじめご了承ください。

オープンキャンパスに参加される方で、何らかの障がいや病気により、配慮を必要とされる方は、
【入試課】へ事前にお申し出ください。

【入試課】
TEL:0725-54-3245(平日9:00~17:00)
MAIL:nyushi@andrew.ac.jp


 

“あなた”専用のオープンキャンパス

“Your” Open Campus

いつでも申し込める、いつでも聞ける
わたしの疑問を解消できる そんなオープンキャンパス

申込受付中

キャンパス見学、個別相談、入試対策などのメニューから、
あなたの希望に合わせてオープンキャンパスをデザインします。
個別対応ならではのあなただけのオープンキャンパスをぜひお申し込みください。

完全予約制

パターン1

和泉キャンパスのことを知りたい
(学びのこと、学びの内容、大学生活のことetc...)

キャンパス見学 + 大学概要説明

パターン2

入試制度について知りたい

入試個別相談

パターン3

和泉キャンパスを自由に見学したい

セルフ見学

※オンラインでの実施も可能です。

 

希望日の7日前までにお申し込みください。

Web型オープンキャンパス

受験生に向けたWeb版の大学案内

こっちもチェックしてな!

ACCESS

アクセス

路線図

アクセスマッピ

周辺マップ

アクセスマッピ

《 和泉キャンパス 》 〒594-1198 大阪府和泉市まなび野 1-1