ホーム  >  学習ツール  >  レポート作成に関するツール

学習ツール

レポート作成に関するツール

レポート執筆の手順


「レポート課題が出た!よーし、書こう!」
…とすぐに書き始めようとしているみなさん、ちょっと待ってください!

各科目で出されるレポート課題は、それぞれテーマが違うのはもちろんのこと、
条件や提出方法、締切も異なります。
「とりあえず」「なんとなく」で書き始めてしまわずに、しっかりと手順を踏んで完成を目指しましょう!

また、手順を踏んで課題に取り組む中で、もし分からないことがあれば、
それぞれ対応する部署に自分で質問し、解決する必要があります。

レポート執筆の手順と困ったときの質問先を把握し、
レポート課題が出されたときにスムーズに取り組めるように準備しておきましょう!



▼資料のダウンロードはこちらをクリック



※本リーフレットは学習支援センター内でも配布しています 

要約課題のコツ


 「本日の講義内容を400字程度でまとめよ」

「教科書第●章の内容を2000字以内で要約せよ」

…このように、講義各回のコメントシートやレポート課題などで要約を求められることがあります。
要約では授業内容や文献を正しく読み取る理解力・読解力(インプット)に加え、
それを正しく説明する文章力(アウトプット)が必要です。

コツを掴んで要約上手を目指しましょう!



▼ダウンロードはこちらをクリック



※本リーフレットは学習支援センター内でも配布しています 

引用の基本


レポート執筆をする際に、自分の意見の根拠として、あるいは比較対象として、
皆さんは様々な資料を利用することになるでしょう。

ただし、図書や論文、web上の記事など、他者の著作物を無断利用してしまうと、
それは剽窃(ひょうせつ)=パクリにあたります。

そうならないためにも、他者の著作物を利用する際には「引用」のルールを守らなければなりません。
引用の基礎をしっかりと理解し、ルールを守った、正しく評価されるレポートを執筆しましょう!



▼ダウンロードはこちらをクリック



※本リーフレットは学習支援センター内でも配布しています 

レポートにふさわしい日本語表現


レポートで自分の考えを正しく読み手に伝えるためには、日本語表現にも気を配る必要があります。
また、レポートなどの学術的な文章では、書き言葉などのふさわしい表現があります。

普段の日常会話とは異なり、文法や表現の適切さも重要になりますので、
この日本語チェックシートを用いて提出前に見直しをしてみましょう!



▼ダウンロードはこちらをクリック



※本リーフレットは学習支援センター内でも配布しています 

学習ツール

学習センター

(1号館2階 旧1-204教室)

9:10~18:10(月~金)

窓口受付時間の変更は
当Webサイト「新着情報」で
お知らせします。

  • メール
  • 桃山学院大学オフィシャルサイト