1884年 |
9月 |
英国聖公会宣教協会(CMS)、大阪川口外国人居留地(現大阪市西区川口町)に三一小学校(Boys' School)創設
 |
1890年 |
1月 |
高等英学校設立(大阪市西区江戸堀、翌年、東成郡天王寺村に移転)
 |
1895年 |
8月 |
桃山学院と改称 |
1896年 |
8月 |
桃山学校と改称 |
1902年 |
4月 |
中学校令による認可(1月)を受け桃山中学校開校
※大阪で最初の私立中学校
 |
1912年 |
8月 |
現昭和町キャンパス(大阪市阿倍野区)に移転 |
1947年 |
4月 |
新制中学校発足 |
1948年 |
4月 |
財団法人桃山学院と改称 |
|
4月 |
新制高等学校発足 |
1949年 |
4月 |
校名を桃山学院高等学校・桃山学院中学校に変更 |
1951年 |
3月 |
学校法人桃山学院認可 |
1959年 |
4月 |
大学 開学、経済学部経済学科設置(大阪市阿倍野区昭和町)、開学式に英国聖公会カンタベリー大主教臨席
 |
1960年 |
7月 |
大学 司書・司書補講習開講(文部省委嘱) |
1962年 |
4月 |
大学 英語学校開校 |
1963年 |
3月 |
大学 第1回卒業証書授与式 |
1964年 |
11月 |
学院 創立80周年記念式典 |
1966年 |
4月 |
大学 社会学部社会学科設置 |
1969年 |
4月 |
大学 開学10周年記念式典 |
1971年 |
4月 |
大学 登美丘キャンパス(堺市西野)に学舎統合
 |
1972年 |
7月 |
高校 交換留学制度発足(EP制度) |
1973年 |
4月 |
大学 経営学部経営学科設置 |
|
4月 |
短大 桃山学院短期大学(愛媛県新居浜市)開学/英語学校授業停止 |
1974年 |
11月 |
学院 創立90周年記念式典 |
1979年 |
7月 |
大学 第1回カリフォルニア州立大学サクラメント校夏期英語研修団派遣 |
|
10月 |
大学 開学20周年記念式典 |
1980年 |
4月 |
大学 カリフォルニア州立大学サクラメント校(アメリカ)と学術教育交流協定締結 |
|
8月 |
大学 第1回韓国歴史文化セミナー実施 |
1981年 |
12月 |
大学 啓明大学校(韓国)と学術教育文化交流協定締結 |
1984年 |
11月 |
学院 創立100周年記念式典 |
1985年 |
10月 |
大学 ダグラス・カレッジ(カナダ)と学術教育交流協定締結 |
1986年 |
3月 |
大学 「インド・ワークキャンプ」(井戸掘り)実施 |
|
5月 |
学院 創立100周年記念桃山学院国際基金設置 |
1987年 |
2月 |
大学 「インドネシア・ワークキャンプ」開始 |
|
4月 |
高校 英数コース発足 |
|
12月 |
大学 啓明大学校学生交換協定調印 |
1988年 |
2月 |
大学 ハワイ・パシフィック大学と学術教育交流協定締結 |
|
8月 |
大学 中央民族大学(旧中央民族学院/中国)と学術教育交流協定締結 |
1989年 |
4月 |
大学 文学部英語英米文学科・国際文化学科設置/社会教育センター設置 |
|
5月 |
大学 開学30周年記念・文学部開設記念公開講座 |
1990年 |
1月 |
大学 聖救主礼拝堂(大学チャペル)竣工 ※開学30周年記念事業 |
|
3月 |
短大 短期大学廃校 |
1992年 |
4月 |
大学 バッキンガム大学(イギリス)と学術教育交流協定締結 |
1993年 |
4月 |
大学 文学研究科英語英米文学専攻(修士課程)・国際文化学専攻(修士課程)設置/経営学研究科経営学専攻(修士課程)設置/大学院教職課程設置 |
1994年 |
1月 |
大学 マッコーリ大学(オーストラリア)と学術教育交流協定締結 |
|
11月 |
学院 創立110周年記念式典 |
1995年 |
4月 |
大学および学院事務局 和泉キャンパスに全面移転 |
1997年 |
4月 |
大学 エクステンション・センター設置(社会教育センター改組) |
|
4月 |
大学 大阪本町オフィス開設 |
|
10月 |
大学 天主教輔仁大学(台湾)と学術教育交流協定締結 |
|
12月 |
大学 東新大学校(韓国)、南京師範大学(中国)と学術教育交流協定締結 |
1998年 |
4月 |
大学 社会学部社会福祉学科設置(増設) |
|
4月 |
大学 経済学研究科応用経済学専攻(修士課程)設置 |
|
9月 |
大学 西イングランド大学(イギリス)、ノーサンブリア大学(イギリス)と学術教育交流協定締結 |
|
11月 |
大学 ジョージ・メイソン大学(アメリカ)、ケニョン・カレッジ(アメリカ)、東海大学(台湾)と学術教育交流協定締結 |
1999年 |
3月 |
大学 白浜セミナーハウス開設 |
|
3月 |
大学 聖マーガレット館(学生福利厚生棟)竣工 |
|
4月 |
大学 文学研究科比較文化学専攻(博士後期課程)設置 |
|
4月 |
大学 経営学研究科経営学専攻(博士後期課程)設置 |
|
8月 |
大学 聖公会大学校(韓国)と学術教育交流協定締結 |
2000年 |
2月 |
学院・大学 セクシュアル・ハラスメント防止と解決に関する基本宣言 |
|
3月 |
大学 大学基準協会相互評価認定 |
|
4月 |
大学 社会学研究科応用社会学専攻(修士課程)設置 |
|
10月 |
大学 環境宣言 |
2001年 |
3月 |
高校 アンデレ館竣工 |
|
4月 |
高校 国際コース設置(男女共学) |
2002年 |
2月 |
大学 聖トマス館竣工 |
|
3月 |
高校 食堂棟(スプリングホール)竣工 |
|
4月 |
大学 法学部法律学科開設
大学 経済学研究科応用経済学専攻(博士後期課程)設置 |
|
6月 |
大学 ラトローブ大学(オーストラリア)と学術教育交流協定締結 |
|
10月 |
大学 ペルージャ外国人大学(イタリア)と学術教育交流協定締結 |
2003年 |
3月 |
大学 教育研究所廃止 |
|
4月 |
大学 社会学研究科応用社会学専攻(博士後期課程)設置 |
|
11月 |
大学 ESCEM(フランス)と学術教育交流協定締結 |
2004年 |
3月 |
大学 マニトバ大学(カナダ)、ウィーン大学(オーストラリア)、デュッセルドルフ専門大学(ドイツ)、HES(オランダ)と学術教育交流協定締結 |
|
9月 |
学院 学院創立120周年祈念礼拝 |
2005年 |
1月 |
大学 大連軽工業学院(中国) 学術教育交流協定締結 |
|
3月 |
大学 カターニャ(イタリア)、極東国立総合大学(ロシア)、南通大学(中国)、ペトラ・キリスト教大学(インドネシア)と学術教育交流協定締結 |
|
8月 |
大学 イースト・アングリア大学(イギリス)、上海外国語大学(中国)、 |
|
10月 |
大学 ジャダヴプール(インド)と学術教育交流協定締結 |
|
11月 |
大学 MCI(オーストリア)との学術教育交流協定締結 |
2006年 |
1月 |
大学 ヨークセントジョン大学(イギリス)との学術教育交流協定締結 |
|
3月 |
大学 大連外国語学院(中国)との学術教育交流協定締結 |
|
4月 |
大学 経済学部経済学科中国ビジネスキャリアコース開設/大学院経営学研究科日中連携ビジネスコース開設/大学院文学研究科、英語圏文化学専攻・国際文化学専攻・応用言語学専攻の3コースに/中之島サテライトキャンパス開設 |
|
6月 |
大学 ヴェクショー大学(スウェーデン)との学術教育交流協定締結 |
|
7月 |
大学 IDRAC(フランス)と学術教育交流協定締結 |
|
11月 |
大学 ヤギェウォ(ポーランド)、バルセロナ(スペイン)と学術教育交流協定締結 |
2007年 |
1月 |
大学 ISM Dortmund(ドイツ)と学術教育交流協定締結 |
|
2月 |
大学 アファンス専門大学(オランダ)、メディシンハット・カレッジ(カナダ)と学術教育交流協定締結 |
|
3月 |
大学 マサリク大学(チェコ)と学術交流協定締結 |
|
4月 |
大学 貿易大学(ベトナム)、セルジ・ポントワーズ大学(フランス)と学術教育交流協定締結
高校 S英数コース設置(男女共学)、標準コースにアスリートクラスを設置、英数コースを男女共学化 |
|
5月 |
大学 ハノイ大学(ベトナム)と学術教育交流協定締結 |
|
7月 |
大学 トゥール大学(フランソワ・ラブレー)大学(フランス)と学術教育交流協定締結 |
|
11月 |
大学 セントラル・オストロボスニア専門大学(フィンランド)と学術教育交流協定締結 |
|
12月 |
中学 聖マルコ館竣工 |
2008年 |
1月 |
大学 ニュージャージー州大学連合体(アメリカ)、フライブルク大学(ドイツ) 、ローレア専門大学(フィンランド)と学術教育交流協定締結 |
|
2月 |
大学 サム・ヒューストン州立大学(アメリカ)と学術教育交流協定締結 |
|
3月 |
大学 ディアナ・プラ観光教育訓練専門学校(インドネシア)と学術教育交流協定締結 |
|
4月 |
大学 国際教養学部国際教養学科設置(文学部改組)
中学 桃山学院中学校開校(第1期生114名入学) |
|
5月 |
大学 セントラル・ミズーリ州立大学(アメリカ)と学術教育交流協定締結 |
|
8月 |
大学 梨花女子大学校(韓国)と学術教育交流協定締結 |