住居について

下記住居への入居を希望される場合は、国際センターに問合せし、申請書類をもらいましょう。

            

●大学借り上げ宿舎(メゾン・ド・エレーヴ唐国)

            

●桃山学院大学紹介の民間アパート(住居案内)

●大阪府国際交流財団 大阪府堺留学生会館「オリオン寮」
https://www.ofix.or.jp/dormitory/             

●留学生住宅総合補償
外国人留学生が住居の手続きを進めるとき、不動産会社や管理会社から連帯保証人の情報提供をお願いされることがあります。
もし連帯保証人をどうしても見つけることができない場合は、国際センタ―にご相談ください。
※「留学生住宅補償」加入が条件になります。

住居に関する詳細は、以下の「住居について」をクリック/タップし、確認ください。



            




引っ越しする場合



●転居および転出・転入する場合

①市区町村での諸手続き
出入国港で在留カードを交付された方は、住居地を定めてから14日以内に市区町村の役所に届出しましょう。
また引っ越したときも14日以内に移転先と転出先の市区町村の役所に届け出てください。

②M-Portでの在籍情報変更申請
申請方法:M-Port → 学籍 → 学籍情報変更申請
https://portal.andrew.ac.jp/uprx/

③国際センターへの書類提出
住所変更後の在留カード(表と裏)と国民健康保険証(表)の写真を国際センターに提出しましょう。




●日本から完全帰国する場合

①各種手続き
日本での留学を終えて日本を出国する場合、住居地の市区町村の役所で次の手続きを行いましょう。
⑴転出の届出
住居登録担当窓口に行き、転出の届出を行う→マイナンバーカードの返納
⑵国民健康保険の脱退・清算手続き
国民健康保険窓口で脱退手続きを行う→保険証を返却する→保険料の過不足を清算する。
⑶国民年金の脱退
国民年金担当窓口で脱退手続きを行う。

②金融機関での手続き
銀行など金融機関に関する手続きも重要です。
通帳とキャッシュカードを持って銀行や郵便局に行き、口座の解約手続きを行いましょう。
公共料金や各種支払いが銀行や郵便局の窓口から引き落とす設定となっている場合、銀行口座の解約手続きを行う前に清算しましょう。

③退去手続き
帰国する1ヶ月前以上、または賃貸契約書に記載する期日までに不動産会社または管理会社に撤去することを伝え、賃貸契約を解除しましょう。部屋から退去する場合は、入居時と同じように部屋を奇麗になるまで掃除してください。家具や寝具などの大型ゴミは粗大ゴミです。住居地の市区町村の役所のホームページなどで捨て方(処分の方法)を確認しましょう。

④ライフライン
電気・水道・ガス・インターネット回線・携帯電話等の解約も忘れずに行いましょう。
各種契約の解約手続きを行い、料金の過不足を清算しましょう。

⑤自転車の防犯登録解除(加入者のみ)
ご自宅の最寄の警察署や交番で、防犯登録解除手続きを行いましょう。
持ち物は防犯登録カード、在留カード、パスポート、自転車です。

⑥出入国在留管理手続き
「所属(活動)機関に関する届出」(窓口・郵送・オンラインで対応します。)のうち、「離脱」「移籍」「離脱と移籍」から選択し、手続きを行いましょう。
書類はこちらからダウンロードできます。

⑦各種証明書の発行
帰国後の就職活動や進学などで、本学の各種証明書が必要になるときがあります。そのため、帰国する前に大学内の証明自動発行機で証明書を必要枚数発行しておきましょう。
海外からの申し込み方法は、こちらから確認してください。