国際交流

国際学術セミナー

1982(昭和57)年から開始した韓国・啓明大学校との国際学術セミナーは、1984(昭和59)年までは企業経営問題を、1985(昭和60)年からは経済問題を、1988(昭63)年からは、経済・社会問題を、1994(平成6)年からは経済・経営・文化の諸問題をメインテーマとして、両大学において交互に開催しています。
この国際学術セミナーで発表された論文等の報告は、本学の『総合研究所紀要』に掲載しています。

※横スクロールで全てご覧いただけます。

開催日・開催校 発表論題 および 報告者
44 2023.11.14
於:啓明大
(ハイブリッド開催)
 
 
1)Feeling torn? The conflicting effects of market and entrepreneurial orientations on manufacturing SMEs' innovation performance/Hyojin Kim(Kemyung Univ.)
2)Relationship among coordination with foreign distributors, product adaptation, and export perfomance/Hyo Eun Cho(Kemyung Univ.)
3)Conformity pressure to demand-enhancing investments among supply chain parties/HAMAMURA Jumpei(St.Andrew's Univ.)
4)Gender Equality Policy in Japan: From a Perspective of Behavioral Economics/KARUBE Keiko(St.Andrew's Univ.)

 
43
2022.11.15
於:本学
(ハイブリッド開催)
1)Monetary Policy Announcements and the Korean Stock Market/Yun  Jaesun(Keimyung Univ.
2)Measuring Job Skill Importance for Job Changers using Counterfactual Explanation/Kim Yang Sok(Keimyung Univ.) 
3)Extracurricular Club Activity Reform in Japanese Junior High Schools: Issues and Challenges/KAWAGUCHI Atsushi(St. Andrew's Univ.)
4)Codification of Administrative Law:A Comparative Study Between Japan and China/MATSUMOTO Mikiko(St. Andrew's Univ.)
42 2021.11.16  
於:啓明大
(Zoomによるオンライン開催)

1)Bukatsudô reform: extracurricular club activities in Japanese schools/KAWAGUCHI Atsushi(St. Andrew's Univ.)

2)A Comparative Analysis of Educational Support by the Asian Development Bank and Government of Japan/IZAWA Eiko(St. Andrew's Univ.) 

3)Understanding Impulsive Buying of Fashion Products/Soo Hyun Jun(Keimyung Univ.)
4)Clawbacks and Corporate Governance/Hyuk Shawn(Keimyung Univ.)
41 2020.11.17  
於:本学
(Zoomによるオンライン開催)
1)How Momoyama Managed the COVID-19 Crisis During the Spring 2020 Semester/IWAO Keisuke(St. Andrew's Univ.) 
2)Task Design for Student Output in Asynchronous Online English Classes/WAGNER Adrian(St. Andrew's Univ.) 
3)Examining the Curvilinear Relationship Between Energy Efficiency and Inventory Leanness/Gilwhan Kim(Keimyung Univ.)
4)Importance of Political Elements to Attract FDI for ASEAN and Korean Economy/Yoonmin Kim(Keimyung Univ.)
40 2019.11.19  
於:啓明大
1) Lip-rounding Property of the Vowel /u/ in relation to the Mispronunciation of Japanese Loanwords —Based on Element Theory—/SHIMBO Tomoko(St. Andrew's Univ.)
2) Fusion of Fisher's Single Negotiation Text Model with Veto Incremax Procedure within a Relative Utility Framework/Yun Ho Chung(Keimyung Univ.)
3) Investigating the Relationship among Inventory Turnover Performance, IT, and Firm and Industry Characteristics/Gilwhan Kim(Keimyung Univ.)
4) The Impact of Fukushima nuclear disaster on French nuclear policy/MAMEHARA Keisuke(St. Andrew's Univ.)
39

2018.11.29  
於:本学

1) Simulation Analysis of Logistics Systems/GAKU Rie(St.Andrew's Univ.)  
2)Geographical Features Relating to Construction of Housing for Aged People in Osaka /YOSHIHIRO Kensuke(St.Andrew's Univ.)
3)The influence of servicescape factors and food and beverage quality on customers future behavior in coffee shops/Sang Hyeop Lee(Keimyung Univ.)  
4)The Effect of Corporate Governance on the Corruption of Firms in BRICs(Brazil,Russia,India&China)/Kyunga Na (Keimyung Univ.)
38 2017.11.22~25  
於:啓明大
1)A Bureaucrat's Vision of a Modern Japan - The Case of Sensai Nagayo/KOJIMA Kazutaka(St.Andrew's Univ.)  
2)Analysis of the Discourse on Authenticity of Japanese Gardens/KATAHIRA Miyuki(St.Andrew's Univ.)
3)Social Innovation、Orgnizational Analysis and Change/Jae Eon Yu(Keimyung Univ.)  
4)Analyzing the impact of Inventory Leanness on Energy Efficiency in Korean Steel Firms /Kim Gilw han(Keimyung Univ.)
 37 2016.12.1  
於:本学
1)The Logic of State Shinto in Colonial Korea/AONO Masaaki(St.Andrew's Univ.)  
2)The Relations of Corporate Bribery to Labor Productivity in Emerging Markets: Pre- & Post-Financial Crisis/Kang, Young-Hee(Keimyung Univ.)
3)Justifications for Return Policy from a Newsvendor's Perspective/OHMURA Shota(St.Andrew's Univ.)  
4)Does Physical Environment of Coffee Shops in Korea Really Matter for Customers to Visit?/Kim,Young-Kyu(Keimyung Univ.)
 36 2015.11.11~12  
於:啓明大
1)Importance of Quantitatively Comprehending the Advancement of Reconstruction from Disasters: Practical Example from the Great East-Japan Earthquake/EGAWA Akio(St.Andrew's Univ.)  
2)Perceived Risk, Travel Anxiety, and Intention to Visit Japan after Fukushima Disaster: Differences between Koreans, Chinese and Europeans/Soo Hyun Jun(Keimyung Univ.)
3)Properties of Analyst Earnings Forecasts Improve When Firms are Managed by female CFOs?/Induck Hwang(Keimyung Univ.)
4)Indirect Discrimination against Japanese Women Workers/KARUBE Keiko(St.Andrew's Univ.)
 35 2014.11.11~12  
於:本学
1)Corporate Tax Policy and Foreign Direct Investment : Based on Empirical Analysis Considering Neighboring Countries' Policies/TASHIRO Masayuki(本学経済学部准教授)  
2)韓国企業の社会的責任活動の現状および問題点—目的かそれとも戦略か?—/呉昌宇(啓明大学校社会科学大学メディア映像学部広告広報学科教授)  
3)ソフトな予算制約と非対称的な財政支援/李友炯(啓明大学校社会科学大学経済金融学科副教授)  
4)The Impact of Voluntary IFRS Adoption on Japanese Public Companies/OZAWA Yoshiaki(本学経営学部教授)
 34 2013.11.13~14  
於:啓明大
1)会計基準の国際化と税務会計/金光明雄(本学経営学部准教授)  
2)社会的資本が持続可能なSCMとCSRの成果に及ぼす影響—理論考察を中心に—/李敦姫(啓明大学校経営大学経営学科助教授)  
3)中国の原産地管理制度の問題点と改善案に関する小考/朴盛浩(啓明大学校社会科学大学国際通商学科助教授)  
4)「井邑詞」と伊勢物語の「井筒」/梅山秀幸(本学国際教養学部教授)
 33 2012.11.27~28  
於:本学
1)Alcohol Consumption and Gender Difference/YOSHIDA Keiko(本学経済学部准教授)  
2)概念階層構造に基づいた知的検索方法論を用いたサプライチェイン・マネジメントの最適化/楊根雨(啓明大学校電子貿易学科助教授)  
3)SPAブランド ザラ(ZARA)の事例研究/卞載雄(啓明大学校国際商学科副教授)  
4)東日本大震災における国民感情と憲法問題—政治思想研究の立場から—/梅田百合香(本学経済学部准教授)
 32 2011.11.8~9  
於:啓明大
1)消費者の敵愾心が日本製品の購入におよぼす影響─全般的国家イメージ、消費者自民族中心主義および製品に対する判断の媒介的役割─/朴命鎬(啓明大学校経営学科教授)、チャン・ヨンヘ  
2)Toward a High Quality of Life in the Mature Society : Beyond GDP/伊代田光彦(本学経済学部教授)  
3)「内省的近代化」を文脈とするCSR解釈の試み—CSRの可能性を展望する—/谷口照三(本学経営学部教授)  
4)Theoretical Research of Electronic Intermediary Use in Exporting Channel Relationships/曹赫秀(啓明大学校国際商学科准教授)
31 2010.11.9~10  
於:本学
1)現代日本の森林問題の歴史的起源とその構造—経済社会学の視点から—/大倉季久(本学社会学部講師)  
2)韓国 低所得層家計の類型と財務状態分析/金聖淑(啓明大学校消費者情報学科教授)  
3)日韓両国の初等中等教育における相手言語の教育現況及び教育課程についての比較考察/閔庚模(啓明大学校韓国文化情報学科専任講師)  
4)デジタル・ネットワーク時代におけるプライバシーをめぐる非対称的倒錯状況/山本順一(本学経営学部教授)
 30 2009.11.9~10  
於:啓明大
1)JIT、管理会計情報、学習促進策の相互関係が企業パフォーマンスに与える影響/都相昊(啓明大学校経営大学会計学科教授)  
2)高齢化社会とシニア・マーケティング/鈴木幾多郎(本学経営学部教授)  
3)グローバル金融危機への政策対応—公的資金投入問題を中心に—/中野瑞彦(本学経済学部教授)  
4)日本の金融ショックの波及:東アジア諸国への銀行貸付動向からの検証/趙甲濟(啓明大学校社会科学大学経済学科教授)
 29 2008.11.5~6  
於:本学
1)ヒット曲にみる関西—歌の「三都物語」— ~歌を通じた「関西広域連合」を視野に入れたマーケティングの実際~/岸本裕一(本学経営学部教授)、森川卓夫(本学兼任講師)  
2)円珍の唐留学と新羅人/李炳魯(啓明大学校日本語学科教授)  
3)韓国における移民、海外直接投資および貿易/徐正洙(啓明大学校通商学科教授)  
4)長期にわたる異文化接触による文化変容—アメリカ・ブラジルにおける日系高齢者のフィールドワークをとおして—/金本伊津子(本学経営学部教授)
 28 2007.11.6~7  
於:啓明大
1)契約意思表示に関連するCISG規定下でなされる電子通信における国連電子条約適用時の留意事項/呉世昌(啓明大学校通商学科教授)  
2)日本と韓国における自国語普及施策の比較(試論)/友沢昭江(本学文学部教授)  
3)ヴィジョンなき国家のアニメ—大友克洋作 Akira—/藤森かよ子(本学文学部教授)  
4)不動産関連税制の問題点と改善方案—2000年以降の改編内容を中心にして—/鄭然植(啓明大学校税務学科教授)、崔庚洙(啓明大学校会計学科教授)
 27 2005.11.8~9  
於:本学
1)韓国における産業空洞化に関する研究/卞載雄 (啓明大学校商学部教授)  
2)知恩院蔵「観世音菩薩32応身図」について/梅山秀幸(本学文学部)  
3)インターネット音楽配信と韓国音楽市場の変貌—韓流ブームを踏まえて—/朴惠玲(本学大学院経営学研究科博士前期課程在学)、岸本裕一(本学経営学部)  
4)韓国における日本大衆文化の受入—1990年代以降の日本映画を中心に—/黄逹起(啓明大学校国際学部授)
 26 2005.11.8~9  
於:啓明大
1)インドネシアに広がる韓流ドラマの人気/小池誠(本学文学部)  
2)韓国の内部会計管理制度—動向と課題—/崔永坤(啓明大学校会計学科教授)  
3)高度経済成長下の都市化—門真市の場合—/芝村篤樹(本学経済学部)  
4)日本人旅行者から見た旅行先としてのグアムのイメージ/李計煕(啓明大学校観光業マネージメント学部)
25 2004.11.9~10  
於:本学
1)銀行産業においてBSC成果指標間の因果関係が存在するのか?/朴武絃(啓明大学校会計学科教授)  
2)日本企業における知的財産経営の研究—遺伝子・ナノテク・燃料電池に関する戦略的共同開発の現状—/村山博(本学経営学部)  
3)旅行費用接近法による野外娯楽施設の便益価値測定—大邱ウバン・タワーランドを対象として—/金東守(韓国放送通信大学大邱慶北地域学習館)、李明憲(啓明大学校経済通商学部経済学科)  
4)小泉政権の経済改革に見る不良債権処理の特徴と問題点/中野瑞彦(本学経済学部)
 24 2003.11.24~25  
於:啓明大
1)日本における設備投資予算研究の現状と課題/清水信匡(本学経営学部)  
2)投機とバブル、そして不動産価格の変動—韓国と日本の事例を中心として—/李在律(啓明大学校経済通商学部教授)  
3)日本における業績指標測定の現状/河合隆治 (本学経済学部)  
4)2002韓日ワールドカップとスポーツ観光/康仁鎬(啓明大学校観光経営学科助教授)
 23 2002.11.12~13  
於:本学
1)朝鮮総督府の神社政策と「敬神崇祖」/青野正明(本学文学部)  
2)韓国における日本学研究の現況と展望/李炳魯(啓明大学校国際学部教授)  
3)補完的ロビー活動を伴う複占ゲームの内生的タイミング/矢根真二(本学経済学部)  
4)韓国・日本・中極の財務諸表に関する比較研究/鄭建永(啓明大学校経営学部教授)  
5)韓国企業の顧客関係管理(CRM)システムの運営および活用実態/崔武振(啓明大学校経営学部教授)、金眞英(啓明大学校経営大学院講師)
 22 2001.11.13~14  
於:啓明大
1)A Brief History of Monetary Policy in Post-war Japan: Credit Squeezing and Foreign Exchange Policy/Atsushi ICHINOSE(本学経済学部)  
2)韓・日貿易におけるIncoterms選定基準に関する研究—大邱地域貿易企業体を中心に—/呉世昌(啓明大学校通商学部教授)  
3)日本における企業集団税制改革の動向—企業組織再編税制と連結納税制度—/中田信正(本学経営学部)  
4)韓国企業と日本の革新比較—全社的革新経営と革新ミックス戦略提示の観点から—/朴珠洪(啓明大学校経営学部教授)  
5)Current Trends in Corporate Ethics of Japan : A Study of University Education and Research Topics/Teruso TANIGUCHI(本学経営学部)
21 2000.11.14~15  
於:本学
1)日本文化の開放と韓国人の日本認識/黄逹起(啓明大学校国際学部教授)  
2)韓国の日本文化開放政策の進展と韓国でのJ-POPの浸透—日韓相互理解の促進に寄与する観点から—/岸本裕一(本学経営学部)、李惠眞(本学経営学研究科博士前期課程)  
3)先物市場の発展と自律規制/權相璋(啓明大学校通商学部教授)  
4)労働組合の雇用に対する影響—組合効果の研究をもとに—/野田知彦(本学経済学部)
 20 1999.11.9~10  
於:啓明大
1)在日韓朝鮮人の地方参政権—定住外国人の市民的権利の獲得と今後の展望—/徐龍達(本学経営学部)  
2)万国博覧会の研究—19世紀の技術と社会—/種田明(本学文学部)  
3)Rozeff 配当決定模型の韓日配当決定への適用に関する比較研究/金元基(啓明大学校経営学部教授)  
4)Innovation in Human Values and Support Systems/Naonori TSUDA(本学経済学部)  
5)韓国ベンチャー企業の成功要因に関する探索的研究/崔晩基(啓明大学校経営学科教授)、辛珍教(慶雲大学校経営学科専任講師)、南俊浩(啓明大学校経営学部経営学専攻)  
6)大阪財政と企業経営/竹原憲雄(本学経済学部)
 19 1998.11.17~18  
於:本学
1)韓国と日本の経済危機比較分析—原因と対策を中心として—/金炅(啓明大学校経営学部助教授)  
2)連結会計基準の韓米日比較/李重煕(啓明大学校経営学部教授)  
3)東アジア資本主義の発展と市民社会の役割/金栄鐵(啓明大学校政経学部教授)  
4)ジャスト・イン・タイム方式の諸問題—経済地理学の観点から—/野尻亘(本学文学部)  
5)日本の金融制度と銀行経営—第二次世界大戦後半世紀の軌跡—/津田和夫(本学経済学部)
 18 1997.11.11~12  
於:啓明大
1)韓・日を含む主要国の観光情報分析/呉益根(啓明大学校観光経営学科副教授)  
2)大邱地域観光情報システムの開発に関する研究/金栄文(啓明大学校経営大学情報学科副教授)、安鳳根(啓明大学校経営大学経営学科副教授)  
3)日本近代における「視覚障害者」の処遇をめぐって/生瀬克己(本学文学部)  
4)言語としての会計/全在紋(本学経営学部)  
5)韓国企業と日本企業の海外事業活動に関する比較分析—海外直接投資と国際戦略的提携を中心に—/金炅(啓明大学校経営学部助教授)
17 1996.11.12~13  
於:本学
1)日韓様態表現の対照的研究/羅聖栄(啓明大学校人文科学大学日語日文学科教授)  
2)韓国慶州の瞻星台/井本英一(本学文学部)  
3)韓・日財務諸表の比較研究/鄭建永(啓明大学校経営大学副教授)  
4)「日本的生産システム」の海外移転—アメリカ合衆国の状況—/鬼塚光政(本学経営学部)
 16 1995.11.14~15  
於:啓明大
1)孤山尹善道と松尾芭蕉の自然観の比較研究/兪玉姫(啓明大学校人文科学大学日語日文学科助教授)  
2)日本近世被差別民の生活と文化/寺木伸明(本学文学部)  
3)経営哲学と組織倫理学—日本における一つの潮流として—/村田晴夫(本学経営学部)  
4)AHPのGDSS活用に関する研究/孫達鎬(啓明大学校師範大学商業教育学科教授)
 15 1994.11.15~16  
於:本学
1)劇なるツウピースとワンピース/金致洪(啓明大学人文科学大学日語日文学科副教授)  
2)ノリの社会学/小川博司(本学社会学部)  
3)接続産業連関表によるエネルギー集約度の変化推移の分析:1975~1990年/金鎬彦(啓明大学校社会科学大学経済学科教授)  
4)自律分散型経営組織における権限と責任—情報技術がもたらすもの—/牧野丹奈子(本学経営学部)
14 1993.11.16~17  
於:啓明大
1)アジアの仮面とその社会/島 久洋(本学文学部)  
2)APEC地域の市場異質性に関する考察—アメリカ多国籍企業の製品戦略分析—/權業(啓明大学校社会科学大学貿易学科専任講師)  
3)牛肉輸入自由化の国内市場に及ぼす影響とその緩和策—日本の経験を1997年に予定される韓国の牛肉輸入自由化措置に生かせるために—/岸本裕一(本学経営学部)  
4)神の否定の否定—金恩国の「殉教者」と遠藤周作の「沈黙」を中心として—/金致洪(啓明大学校人文科学大学日語日文学科副教授)
13 1991.11.17~18  
於:本学
1)Debates on the Role of State and Market : 'Lessons' from the Experience of Korean Economic Development/崔明周(啓明大学校社会科学大学貿易学科助教授)  
2)保険と生活保障のイメージについての一考察 —日本人のリスク認識を中心に—/武田久義(本学経営学部)  
3)近代韓日関係と巨文島漁業移民/呂博東(啓明大学校外国学大学日本学科教授)  
4)日韓・言語表現と人間関係の対応の比較/柳父章(本学文学部)
 12 1991.11.26~27  
於:啓明大
1)情報システムの展開と構造マトリックス/井上義祐(本学経営学部)  
2)永井荷風の批判精神—『断腸亭日乗』に見る韓国観を中心として—/赤瀬雅子(本学文学部)  
3)韓ソ新時代と環日本海圏国際関係/鈴木博信(本学社会学部)  
4)韓日貿易赤字改善の国際的マーケティング戦略研究/朴佑龍(啓明大学校経営大学経営学科教授、産業経営研究所員)  
5)産業組織が国際貿易に及ぼす影響/柳建佑(啓明大学校社会科学大学貿易学科副教授)
11 1990.12.18~19  
於:本学
1)日韓キリスト教比較研究—教会史的視点を中心に—/蔵田雅彦(本学文学部)
2)地域格差と財政支出の経済効果:日韓比較に向けて/田平正典(本学経済学部)  
3)国内市場の国際化戦略/朴佑龍(啓明大学校産業経営研究所前所長、同大学校経営大学経営学科教授)  
4)韓国地方自治制度の社会・経済・価値論的研究/崔松烈(啓明大学校産業経営研究所所員、同大学校師範大学商業教育学科教授)  
5)韓・日の産業集中度と経済力集中比較/姜泰景(啓明大学校社会科学大学経済学科教授)
 10 1989.11.14~15  
於:啓明大
1)日韓両国における農産物流通政策の展開過程と展望 —とくに牛肉流通政策をめぐって—/岸本裕一(本学経営学部)  
2)田口卯吉における西欧経済学の受容/熊谷次郎(本学経済学部)  
3)経営存在と経営責任—経営戦略論から経営責任論へ—/谷口照三(本学経営学部)  
4)韓国の農産物流通政策と改善方向/姜泰景(啓明大学校社会科学大学経済学科教授)  
5)韓国医療体系における葛藤の構造分析—医療供給体系の競争について—/趙炳煕(啓明大学校社会科学大学社会学科助教授)  
6)観光供給側面よりみた寺院観光地実態の比較分析—仏国寺と海印寺施設地区住民を中心として—/金相武(啓明大学校経営大学観光経営学科副教授)
9 1988.12.19~20  
於:本学
1)老人の健康度と同別居/古谷野亘(本学社会学部)  
2)現代日本における勤労者のライフスタイルについて—その心理学的考察—/西川一廉(本学社会学部)  
3)日米経済摩擦と日本金融資本の海外進出/鈴木健(本学経済学部)  
4)80年代韓国労働運動の理念—社会運動の論議を中心として—/李鍾?(啓明大学校産業経営研究所員、同社会科学大学社会学科助教授)  
5)韓国に進出した日本企業の経営特徴に関する分析モデルと研究方向—文化決定論的接近による概念的研究—/崔晩基(啓明大学校産業経営研究所員、同大学校経営大学経営学科助教授)  
6)韓国企業労使紛争の決定的要因に関する研究/全景泰(啓明大学校社会科学大学貿易学科助教授)
8 1987.12.14~15  
於:啓明大
1)日本企業のグローバリゼーションと国際競争・協調/今木秀和(本学経営学部教授)  
2)経済の構造変化と個人企業—日・英・韓比較—/伊代田光彦(本学経済学部教授)   
3)日本における儒教活用の一局面—横井小楠と勝海舟の場合—/松浦玲(本学経済学部教授)  
4)中小企業協同小組合の運営実態と展望/朴命鎬(啓明大学校産業経営研究所委員、同大学校経営大学経営学科副教授)  
5)韓国工業化初期の国際分業体系への編入形態研究—韓・日・米三角貿易関係の認識—/李孝永(啓明大学校産業経営研究所所員、同大学校社会科学大学貿易学科助教授)
7 1986.12.17~18  
於:本学
1)日韓国際収支と対外ポジションの比較研究—国際収支発展段階説からの一視角—/蕗谷硯児(本学経済学部教授)  
2)大邱地域中小繊維企業の輸出戦略のための事例研究—南安繊維会社を中心として—/申壽澈(啓明大学校産業経営研究所委員、同大学校経営大学経営学科教授)、李承燁(啓明大学校産業経営研究所委員、同大学校経営大学経営学科助教授)  
3)韓国の中小企業と中小企業政策/金漢圭(啓明大学校社会科学大学経済学科副教授)  
4)財閥資本研究の現状と課題/山下直登(本学経済学部助教授)
6 1985.12.20~21  
於:啓明大
1)日本の中小企業問題—日韓中小企業比較のための予備的考察—/庄谷邦幸(本学経済学部教授)  
2)リサーチパーク・プロジェクトと新産業コンプレックス/後藤邦夫(本学経営学部教授)  
3)韓・日主要中小企業関係法の比較研究/鄭基淑(啓明大学校産業経営研究所所長、同大学校経営大学会計学科教授)  
4)先端技術産業における韓・日比較/高在経(啓明大学校産業経営研究所所員、同社会科学大学貿易学科副教授)
 5 1984.12.18~19  
於:本学
1)日本経営史研究の現状と課題/長谷川彰(本学経営学部教授)  
2)李(イ)徳(ドク)懋(ム)の経済経営思想/金柄夏(啓明大学校社会科学大学教授・同貿易大学院長)  
3)日本の商人の思想と行動—江戸期商人の家訓から—/鈴木幾多郎(本学経営学部教授)  
4)韓国における商法および企業会計基準の改正/崔永坤(啓明大学校経営大学会計学科助教授)
 4 1983.12.17~18  
於:啓明大
1)日本的経営組織と集団主義/植村省三(本学経営学部教授)  
2)日本における会計諸法規の改正とその後の動向/全在紋(本学経営学部助教授)
※上記2編は『日韓企業経営の諸問題 桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(I)』(桃山学院大学総合研究所、1986年刊)122-171ページに掲載
3 1983.7.21~22  
於:本学
1)韓国の独寡占企業の集中度および利潤率/姜秦景(啓明大学校社会科学大学経済学科副教授)  
2)韓国繊維産業の現況と生産性向上/李炳賛(啓明大学校経営大学経営科副教授)  
3)購買意志決定の役割構造/趙峰震(啓明大学校経営大学経営科副教授)
2 1982.12.16~17  
於:啓明大
1)オフィス・オートメーション(OA)と日本の経営/伊藤淳巳(本学経営学部教授)  
2)研究開発の社会学的研究/倉橋重史(本学社会学部教授)
※上記2編は『日韓企業経営の諸問題 桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(I)』(桃山学院大学総合研究所、1986年刊)36-61ページに掲載
1 1982.7.22~23  
於:本学
1)韓・日経営比較研究の比較経営学的方法/金鏞淇(啓明大学校経営大学経営科教授)  
2)韓日会計公示制度の比較/鄭基淑(啓明大学校経営大学会計科教授)