
- ホーム
- 大学について
- 沿革
沿革
- 1869年
- 英国聖公会宣教協会(CMS)が日本でキリスト教伝道活動を開始。
- 1884年
- C.F.ワレン師をはじめとするCMSのメンバーが、大阪外国人居留地にあった聖三一教会の一室に小さな男子校(三一小学校)と三一神学校を開設。
- 1890年
- 高等英学校設立
- 1895年
- 高等英学校を桃山学院と改称
- 1902年
- 大阪初の私立中学校「桃山中学校」開校
- 1912年
- 桃山学院を大阪府田辺村(現・昭和町)に移転
- 1959年
- 桃山学院大学(経済学部経済学科)開学(昭和町)
- 1966年
- 社会学部(社会学科)設置
- 1971年
- 学舎を登美丘に統合移転
- 1973年
- 経営学部(経営学科)設置
- 1989年
- 文学部(英語英米文学科・国際文化学科)設置
- 1993年
- 経営学研究科経営学専攻(修士課程)設置
文学研究科英語英米文学専攻・国際文化学専攻(修士課程)設置 - 1995年
- 大学および学院事務局、和泉キャンパスに全面移転
- 1998年
- 社会学部(社会福祉学科)設置(増設)
経済学研究科応用経済学専攻(修士課程)設置 - 2000年
- 社会学研究科応用社会学専攻(修士課程)設置
- 2002年
- 法学部(法律学科)設置
- 2008年
- 文学部(英語英米文学科・国際文化学科)を改組し、国際教養学部(国際教養学科)に改称
- 2009年
- 学院創立125周年・大学開学50周年記念式典
- 2013年
- 学習支援センター設置
- 2015年
- 国際教養学部・学科名称変更(国際教養学部国際教養学科より国際教養学部英語・国際文化学科に変更)
- 2016年
- 介護福祉実習棟完成
- 2019年
- 経営学部(ビジネスデザイン学科)設置(増設)
- 2021年
- ビジネスデザイン学部(ビジネスデザイン学科)設置
- 2022年
- 社会福祉学科・学科名称変更(社会学部社会福祉学科より社会学部ソーシャルデザイン学科に変更)

1961年 昭和町キャンパス

2009年 125周年

登美丘キャンパス