サービス案内
M-Port
M-Portは学生向けのポータルサイトです。休講・補講・教室変更情報は自分の履修している授業のみ表示されたり、大学や先生からのお知らせを確認したりすることができます。※M-Portを利用するブラウザのポップアップブロックを「無効」にする設定を行ってください。
《 M-PortのURL 》
M-Portを利用するときは、下記のURLからアクセスしてください。スマートフォンでの閲覧も可能です。
Googleサービス
本学ではGoogle社の提供する以下のサービスを利用できます。インターネットが接続できる環境であれば、学内でも学外でもほぼ同じ画面・操作方法で利用でき、スマートフォンなどにも対応しています。
※桃山のGoogleサービスを利用できるのは在学期間中のみです。卒業後は利用できなくなるため、大事なデータなどは個人のメールアドレスへ移行してください。移行手順については随時お知らせします。
《 桃山Gmail 》
桃山学院大学のメールシステムは、2010年11月よりGmailを利用しています。
アカウントは
学籍番号@andrew.ac.jpです。入学・着任時に大学から発行されているため、各自が登録作業を行う必要はありません。
初期パスワードでログインできます。パスワードが分からなくなった場合は、情報センターまでお問い合わせください。
※個人のGoogleアカウント(×××@gmail.com)と間違えないように注意してください。
PCから桃山Gmailにログインするには?(クリックで展開)
- M-Portにログイン。
- メニューから「各種マニュアル」をクリックまたはタップ。
- 「桃山Gmail」をクリックまたはタップ。
- メールアドレスに「学籍番号@andrew.ac.jp」または「ID@andrew.ac.jp」を入力する。
- パスワードに初期パスワードを入力する。
※桃山Gmailのパスワードを初期パスワードから変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。
- 情報センターHP上部の「桃山Gmail」アイコンをクリックする。
- メールアドレスに「学籍番号@andrew.ac.jp」または「ID@andrew.ac.jp」を入力する。
- パスワードに初期パスワードを入力する。
※桃山Gmailのパスワードを初期パスワードから変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。
- Googleのトップページにアクセスする。
- トップページ右上の「Gmail」をクリックする。
- メールアドレスに「学籍番号@andrew.ac.jp」または「ID@andrew.ac.jp」を入力する。
- パスワードに初期パスワードを入力する。
※桃山Gmailのパスワードを初期パスワードから変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。
スマートフォンでGmailを利用するには?
- 「App Store」(iPhone)、「Google Play」(Android)で「Gmail」と検索。
- 「Gmail」アプリをインストール。
- アプリを開き、「学籍番号@andrew.ac.jp」でログイン。
※個人のアカウント(×××@andrew.ac.jp)でログインしている場合は、アプリ右上の丸アイコンより「別のアカウントを追加」を行ってください。
※Androidスマートフォンには「Gmail」アプリがすでにインストールされている場合があるので、事前に確認しましょう。
《 Googleドライブ 》
Googleドライブはクラウド型のストレージサービス(インターネットを通してデータを保存できるサービス)です。クラウド上でファイルを保存でき、ファイルのダウンロードや編集も可能です。
Googleドライブに保存されたファイルは、桃山学院大学アカウント(×××@andrew.ac.jp)同士で共有することもできます。
PCからGoogleドライブにログインするには?(クリックで展開)
- M-Portにログイン。
- メニューから「各種マニュアル」をクリックまたはタップ。
- 「桃山Gmail」をクリックまたはタップ。
- メールアドレスに「学籍番号@andrew.ac.jp」または「ID@andrew.ac.jp」を入力する。
- パスワードに初期パスワードを入力する。
※桃山Gmailのパスワードを初期パスワードから変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。
- ログイン後、Googleアプリボタンから「ドライブ」を選択。
- 情報センターHP上部の「Googleドライブ」アイコンをクリックする。
- メールアドレスに「学籍番号@andrew.ac.jp」または「ID@andrew.ac.jp」を入力する。
- パスワードに初期パスワードを入力する。
※桃山Gmailのパスワードを初期パスワードから変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。
- Googleのトップページにアクセスする。
- トップページ右上のGoogleアプリアイコンから「ドライブ」をクリックする。
- メールアドレスに「学籍番号@andrew.ac.jp」または「ID@andrew.ac.jp」を入力する。
- パスワードに初期パスワードを入力する。
※桃山Gmailのパスワードを初期パスワードから変更している場合は、変更後のパスワードを入力してください。
スマートフォンでGoogleドライブを利用するには?
- 「App Store」(iPhone)、「Google Play」(Android)で「Googleドライブ」と検索。
- 「Googleドライブ」アプリをインストール。
- アプリを開き、「学籍番号@andrew.ac.jp」でログイン。
※個人のアカウント(×××@andrew.ac.jp)でログインしている場合は、アプリ右上の丸アイコンより「別のアカウントを追加」を行ってください。
※Androidスマートフォンには「Googleドライブ」アプリがすでにインストールされている場合があるので、事前に確認しましょう。
《 Google Classroom 》
Google Classroomとは、Google社が提供しているオンライン学習管理システムです。教員が講義単位でオンラインクラスを作成し、学生がそのクラスに参加することで課題や授業資料の管理を行うことができます。
利用マニュアルは
こちら 
(外部サイトへ)
PCからGoogle Classroomにログインするには?
- 桃山Gmailにログインします。
- ページ右上のGoogleアプリアイコンから、「Classroom」を選択します。
スマートフォンでGoogle Classroomを利用するには?
- 「App Store」(iPhone)、「Google Play」(Android)で「Google Classroom」と検索。
- 「Google Classroom」アプリをインストール。
- アプリを開き、「学籍番号@andrew.ac.jp」でログイン。
※オンラインクラスへは桃山Gmailのアカウント同士でなければ招待・参加ができません。必ず桃山Gmailアカウント(学籍番号/ID@andrew.ac.jp)でログインしてください。
参考:G Suite for Education利用細則
充電ボックス(和泉キャンパス)
学内にノートPC対応の充電ボックス(3ヶ所)、スマートフォンやモバイルバッテリー対応の充電ボックス(5ヶ所)を設置しています。電源アダプターをご自身でお持ちの上、ご利用ください。
情報センターでは「USB Type-C」の充電器の貸出も行っておりますので、利用を希望される場合は、情報センター事務室までお越しください。
※充電目的以外での利用はご遠慮ください。
《 ノートPC充電ボックス設置箇所一覧 》
※充電ボックス内の物品は、預入当日18:00時点で各担当窓口にて回収します。
T-301前廊下(聖トマス館3F)

学習支援センター(1号館2F)

聖ヨハネ館課金プリンターエリア(聖ヨハネ館2F)

《 スマートフォン充電ボックス設置箇所一覧 》
T-301前廊下(聖トマス館3F)

図書館メインカウンター前(聖アンデレ館1F)

学習支援センター(1号館2F)

外国語教育センター(聖ヨハネ館2F)

学生プラザ(聖マーガレット館3F)

学内Wi-Fi(和泉キャンパス)
お持ちの端末を登録設定いただくと、学内のほとんどのエリアでWi-Fiをご利用いただけます。
《 学内Wi-Fi 》
andrew_wifi
接続IDは「学籍番号」(アルファベット小文字)、PWは自身のM-Portログインパスワードになります。
ほぼ全ての教室で利用できます。
学内PCやM-Portにログインするときに使用しているログオンパスワードを忘れたときや、パスワードを変更したいときは、情報センターまでご連絡ください。
シングルサインオン(SSO)とは、パスワードを一度入力するだけで、他のシステムへログインする手間が省けるサービスのことで、
現在はMicrosoft365,Gmailでのログイン、図書館の各種サービス、学認サービスでご利用いただけます。
Microsoft365(EntraID)サービスにログインすれば、他のサービスへのログインの際にパスワード入力が必要ありません。
学認(GakuNin)とは認証システムの1つで、学外からでもCiNii(論文検索)などのデータベースや電子ジャーナル、Webサービスなどが利用できるサービスです。
サービスにアクセスする際にMicrosoft365の認証が必要になりますので、ご注意ください。