2025年度夏休み企画MOMOYAMAエクステンション・カレッジ

イメージ画像

「絵本の読み聞かせ講座」

講師:佐久間朋子(元奈良教育大学附属中学校 学校司書)

8月4日(月)13:30〜15:00開催

 学校司書としてのご経験が豊富な佐久間朋子先生をお迎えし、子どもへの絵本の読み聞かせについてご講演いただきました。絵本の魅力や読み聞かせの工夫など、実演を交えながら、楽しく学びの多い時間となりました。
 講座では、日本のロングセラー絵本の紹介をはじめ、「はらぺこあおむし」や「おじいちゃんのコート」など、人気作品を実際に読み聞かせていただきました。あおむしの人形や食べ物の小道具、実物大のイラストなどを使った演出に、子どもたちは目を輝かせ、絵本の世界にぐっと引き込まれていき、想像力もどんどんふくらんでいくのが感じられました。
 また、読み聞かせのコツとして、「語りかけるように読む」「会話をしながら楽しむ」「手遊びを取り入れる」など、実践的なお話もたくさんいただきました。絵本の読み聞かせは、子どもの心に残る楽しい時間をつくり、想像力や感性を育てる大切な時間であることを、あらためて実感する機会となりました。講座の後半では、家庭でも楽しめる折り紙工作にも挑戦しました。折り紙を使った“マジック”に子どもたちは大喜びで、「誰かに見せたい!」と楽しそうな声があがっていました。
 参加された方からは、「絵本の新たな楽しみ方を知った」「すぐに実践してみたい」「絵本の与え方の大切さを学べてよかった」といった声が多く寄せられました。子どもも大人も笑顔になる、あたたかく充実した時間となりました。 
《受講者から他にもたくさんの感想をいただきました》
・以前に子供向けのボランティアをしていたので、そのころを思い出し、また再開しようと思いました。
・子供と絵本を読む方法、あそびをたくさん教えてもらえてよかったです。
・今日の講座を参考に、これからは子供と楽しく会話をしながら楽しく読み聞かせたいと思います。
・絵本の文化や読み方、どのように読み聞かせるか、大変勉強になりました。
・子供の心に残る絵本の与え方の大切さを知ることが出来ました。
・子供の興味のあるゲームや遊びや、知らなかった絵本の紹介など、ためになりました。
・懐かしい絵本の紹介などあり、久しぶりに絵本を読んであげたくなりました。

今回の講座を通して、親子のきずなが深まるきっかけになればと思います。

「骨盤調整ヨガ講座」

講師:南野真実(一般社団法人 ボディセンス・インスティテュート 公認インストラクター)

8月7日(木)13:30〜15:00開催

 午前中まで降っていた雨も、明るくはつらつとした南野先生のお人柄につられるようにぱっと晴れ渡り、小さなお子様連れのママからシニアの皆様まで幅広い年代の方にお集まりいただきました。

 先生ご自身も出産や育児で体に不調が起こった経験をきっかけに始められた骨盤調整ヨガ。今回の講座では、今後ご家庭でも取り組んでいただける内容を中心に、一つ一つ丁寧に分かりやすく、心と体の整え方をご指導いただきました。
 開始前には今回がヨガ初挑戦と少し緊張気味におっしゃっていた方の、お帰りの際に見られた素敵な笑顔が印象的でした。
 絵本の講座も含め、今回は本学児童文化研究会”オズ”の学生スタッフにもご協力いただきました。バルーンアートで遊んだり、広い体育館で元気いっぱい走り回ったり、また初めて出会ったお友達と協力して巨大紙飛行機を作ったりと、お子様エリアも大盛り上がり。ママたちも安心して講座に集中していただけたと思います。
 
《受講者の皆様から頂戴した感想をご紹介》
・とても気持ち良かった。わかりやすく教えていただけた。
・ゆっくり動かすことで、痛いところも和らいで、身体が固まっていることに気づいた。
・骨盤調整ヨガは今の私に絶対必要なヨガです。
・身体が軽くなり、姿勢も整った感じがします。
・予想よりハードなヨガでした。
・人生初めてのヨガ、体験の前後で体の具合が変化したのを実感しました。
・なかなか自宅で自分のケアをする時間がもてないので、こういったイベントはすごくありがたいです。
・普段、育児・家事で縮こまった体がスッキリほぐれました。
・ひとつひとつとても丁寧に教えていただき、初めてのヨガでも楽しくわかりやすくとてもよかったです。
・初めてのヨガだったので、心配してましたが、楽しく、とてもよかったです。

女性の持つ悩みはいくつになっても同じ…日頃の心身の疲れを癒す良い機会になったのではないでしょうか。自宅でもぜひ続けていただければと思います。

ご参加くださった皆様、また、アンケートにご回答くださった皆様、誠にありがとうございました。
エクステンション・センターでは、これからも市民の皆様が心も体も豊かになれる講座を開催していく予定です。たくさんの方のご参加をお待ちしています。