2019年度秋学期MOMOYAMAエクステンション・カレッジ

歴史探訪ウォーク大人の遠足~大和王権から平城京、平安京へ~

第1回目:10月9日(水)大和王権の始まりを見る

秋学期歴史探訪ウォークの第1回目。すがすがしい秋晴れのなか、JR柳本駅から出発しました。

コース

JR柳本駅→黒塚古墳→黒塚古墳ミュージアム→伝崇神天皇陵→山の辺の道→伝景行天皇陵→箸墓古墳→纒向遺跡→JR巻向駅
JR柳本駅付近の画像
JR柳本駅付近
黒塚古墳の石室跡の画像
黒塚古墳の石室跡
天理市立黒塚古墳展示室の画像
天理市立黒塚古墳展示室
山の辺の道の画像
山の辺の道
纒向遺跡の画像
纒向遺跡
柳本公園で簡単な自己紹介の後、黒塚古墳の竪穴式石室レプリカと三角縁神獣鏡を見学しました。古墳時代の人に思いを馳せながら、コスモスの花咲く山の辺の道を楽しく歩き、歴史の教科書でしか知らなかった“卑弥呼”の墓としての伝説をもつ箸墓古墳や、纒向遺跡まで見学でき、感動の一日となりました。

第2回目:10月15日(火)平城京の東を歩く

晴天のなか、今回は奈良に行ってきました。

コース

近鉄奈良駅→ひがしむき商店街→もちいどのセンター街→ならまち→元興寺頭塔→浮見堂→円窓亭→東大寺→興福寺→近鉄奈良駅
頭塔の画像
頭塔
元興寺の画像
元興寺
東大寺南大門そば
東大寺南大門そば
江戸時代~明治時代をしのばせるまち“ならまち”を通り、我が国最古の本格的寺院である元興寺を見学しました。鷺池の中央に佇む浮見堂では、美しい庭園をながめながら楽しい昼食のひと時を過ごしました。午後からは、外国からの多くの観光客で賑わう東大寺、五重塔で有名な興福寺を見学しました。

第3回目:10月21日(月)平安京の東を歩く

歴史探訪ウォ-ク第3回目は、京都です。前日から雨が心配されましたが、曇り空の中、阪急梅田駅に集合して、阪急電車に乗って烏丸駅からスタートしました。

コース

阪急四条烏丸駅→先斗町→八坂神社→円山公園→祇園→建仁寺→阪急京都河原町駅
先斗町の画像
先斗町
先斗町歌舞練場の画像
先斗町歌舞練場
円山公園の画像
円山公園
月眞院の画像
月眞院
高瀬川と鴨川沿いに「橋(ラテン語でポント)をぽんと渡ると先斗町」などの地名由来の諸説をもつ先斗町を歩き、カラフルな着物姿で観光を楽しむ外国人の方々とともに八坂神社を見学しました。金木犀の香り漂う円山公園での昼食後は、歴史ある祇園の街並みを歩きました。最後に、建仁2年(1202年)に栄西禅師により創建された、お茶の花咲く緑豊かな建仁寺を見学しました。

全日程、無事に終了することができました。

ありがとうございました。