歴史探訪ウォーク大人の遠足
第1回目10月30日(月)和泉の旧熊野街道歩き
4年ぶりの歴史探訪ウォークが再開しました。第1回目は爽やかな気候が心地よいなか、和泉の旧熊野街道・“よみがえりの道”を散策しました。
コース
北信太駅→旧小栗街道→小栗地蔵→信太山駐屯地前→和泉国府跡→泉井上神社→和泉付中駅




昔ながらの細い道を通り抜け、旧熊野街道を散策しました。何気なく通り過ぎていた街並みにも歴史の跡がしっかりと残されていました。救いを求めて“よみがえりの道”を歩く昔の人々に思いを馳せながら、和泉の歴史を肌で感じ学ぶことができました。
第2回目11月9日(木)長岡天神と勝龍寺城跡歩き
暑さを感じるほどの陽気のなか、京都へ赴き、菅原道真ゆかりの長岡天神と細川忠興・ガラシャ(明智光秀娘)ゆかりの勝龍寺城を散策しました。
コース
阪急大阪梅田駅→阪急京都線長岡天神駅→八条が池→長岡天神→JR長岡京駅→神足公園→勝龍寺城→JR長岡京駅





阪急長岡天神駅からスタートし、まずは長岡天満宮へ向かいました。八条が池にある六角舎で昼食を取った後は、境内の色づき始めた木々を鑑賞しながら、社殿を見学しました。その後、JR長岡京駅に移動し、当時の様相を彷彿とさせる土塁跡や勝龍寺城跡を見学し、解散となりました。
第3回目11月20日(月)堺の名所と老舗めぐり
少し肌寒い秋空の第3回目歴史探訪ウオークは知っているようで実は奥深い堺の街を探訪いたしました。
コース
南海高野線堺東駅→市役所展望階(21階)→土居川公園→祥雲寺→美々卯堺店→ちくま(そば)→千利休屋敷跡→元祖小島(芥子餅)→与謝野晶子生家跡→ザビエル公園→八百源来弘堂(ニッキ餅)→妙國寺→宝珠院→本願寺堺別院→覚応寺→南海高野線堺東駅






普段、通り慣れている国道の近辺にこんなにたくさんの名所があるとは驚きでした。桧本先生の巧みなお話とともにその地に立っていると与謝野晶子さんの存在や妙國寺での堺事件の出来事が目の前に浮かんでくるようでした。今回はお寺などの名所だけでなく老舗の和菓子屋さんの歴史についても詳しくお聞きすることができ、“食の秋”も楽しめるウォーキングとなりました。