著書、論文など
著書
『子どもの読書環境と図書館』日本図書館研究会 2006 共著
『学校教育と図書館:司書教諭科目のねらい・内容その解説』第一法規出版 2007 部分執筆
『情報資源論:よりよい情報アクセスを支える技とシステム 第2版』ミネルヴァ書房 2016 共著
『司書教諭・学校司書のための学校図書館必携 理論と実践 新訂版』悠光堂 2023 共著
論文
「障害児学級と学校図書館 -奈良教育大学附属中学校の実践を通して-」『図書館界 Vol.57』日本図書館研究会、2005年
「中学生を対象とした「数学を楽しむ」における図書館の利用と活用 –奈良教育大学附属中学校の実践を通して-」『図書館界 Vol.59』日本図書館研究会、2007年
「読書へ導くために」『桃山学院大学司書課程 司書課程年報 第5号』桃山学院大学、2010年
「奈良県の学校司書配置について」『桃山学院大学司書課程 司書課程年報 第15号』桃山学院大学、2020年
経歴
帝塚山短期大学図書館(1992-1994)奈良教育大学附属中学校(1994-2021)で学校司書として勤務。
現在 桃山学院大学 奈良教育大学 滋賀大学 佛教大学 大谷大学 京都橘大学 同志社女子大学 非常勤講師
現在 桃山学院大学 奈良教育大学 滋賀大学 佛教大学 大谷大学 京都橘大学 同志社女子大学 非常勤講師
学校図書館・学校司書について(現状や意義など)お聞かせください
平成26年に学校図書館法の一部が改正され、第六条に「学校司書」が明記されました。学校図書館の利用者である、児童・生徒・教職員が求める資料を手渡す学校司書の存在は学習や読書活動を推進し、児童生徒の学校生活を支えます。近年、学校司書配置がすすみ、現在「学校司書」の必要性が高まっています。
私の好きな本
絵本、児童書が好きです。
「エーリヒ・ケストナー」 「アストリッド・リンドグレーン」 「トミー・アンゲラー」 「加古里子」 の作品が好きです。
受講生にメッセージをください
中学校勤務26年の経験から得た知見をできる限りお伝えします。。