経歴
1983年大分県生まれ。青山学院大学卒業後、音楽制作会社ETUDE LLP.を設立。
その後、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻博士後期課程を単位取得退学し、2019年4月より別府大学文学部司書課程専任講師。
個人で活動するアーティスト自身による音情報の管理・提供に関する研究を中心に、郷土資料の開発・制作に関する研究を進めている。
著書、論文など
論文
1. 変わりゆく電子環境下における音楽アーティスト自身による音情報の管理・提供に関する研究.
九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻(修士論文). 2013
2. デジタルコンテンツに見る「ライブラリー」とは —これからの図書館の役割と課題に関する私見-.
西日本図書館学会大分県支部会誌『JUNTO CLUB』16号. p.6-12.2020
3. 学生の対話型AI活用に関する一考察. 第71回九州地区大学教育研究協議会発表論文集. p.108-112. 2024
九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻(修士論文). 2013
2. デジタルコンテンツに見る「ライブラリー」とは —これからの図書館の役割と課題に関する私見-.
西日本図書館学会大分県支部会誌『JUNTO CLUB』16号. p.6-12.2020
3. 学生の対話型AI活用に関する一考察. 第71回九州地区大学教育研究協議会発表論文集. p.108-112. 2024
口頭発表
1. 図書館サービスにおける対話型AI導入に関する予備調査. 西日本図書館学会. 令和5年度総会・春季研究発表会. p.12-15(予稿集). 2023
2. 学生の対話型AI活用に関する一考察. 第71回九州地区大学教育研究協議会(大分大学). 2023
その他、図書館や司書に関する業績や取組み
1) 本務校の別府大学では、「司書のしごと」と題して全国から特徴のある司書や図書館関係者を招聘し、公開講座として講演会やワークショップを開催している。
下記リンクから動画を視聴できます。
Digital Museum | 別府大学・別府大学短期大学部オープンエデュケーションルーム
https://oer.mc.beppu-u.ac.jp/ocw/lecture-meeting/84.html
2) 別府大学附属図書館リニューアル記念イベント「Opening New Doors」と題して大分県を中心に活動するアーティストらによるコンサートを開催した。
下記リンクから動画を視聴できます。
Digital Museum | 別府大学・別府大学短期大学部オープンエデュケーションルーム
https://oer.mc.beppu-u.ac.jp/museum/opening-new-doors-the-life.html
3) 司書に関する研究は、図書館業務における対話型AI導入に関する研究や新たな郷土資料開発として文化財を舞台としたコンサートの制作を進めている。
デジタル化が加速する時代に、図書館における「場」や「人」の役割、図書館と地域との繋がりについて考えています。
下記リンクから動画を視聴できます。
Digital Museum | 別府大学・別府大学短期大学部オープンエデュケーションルーム
https://oer.mc.beppu-u.ac.jp/ocw/lecture-meeting/84.html
2) 別府大学附属図書館リニューアル記念イベント「Opening New Doors」と題して大分県を中心に活動するアーティストらによるコンサートを開催した。
下記リンクから動画を視聴できます。
Digital Museum | 別府大学・別府大学短期大学部オープンエデュケーションルーム
https://oer.mc.beppu-u.ac.jp/museum/opening-new-doors-the-life.html
3) 司書に関する研究は、図書館業務における対話型AI導入に関する研究や新たな郷土資料開発として文化財を舞台としたコンサートの制作を進めている。
デジタル化が加速する時代に、図書館における「場」や「人」の役割、図書館と地域との繋がりについて考えています。
私の好きな本
1) いつも元気をくれる本
秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
赤塚不二夫『天才!バカボン』
説明不要の名著ですね。
2) 夢を与えてくれた本
沢木耕太郎『深夜特急』
身体が弱く旅行ができなかった幼い頃に父から与えられました。頭の中に映像が浮かび、砂ぼこりやむせ返る匂いを感じることができました。
3) あの頃に戻れる本
芦原すなお『青春デンデケデケデケ』
ギター小僧だった中高時代を思い出せる至極の一冊です。(映画の方が好きです)
秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
赤塚不二夫『天才!バカボン』
説明不要の名著ですね。
2) 夢を与えてくれた本
沢木耕太郎『深夜特急』
身体が弱く旅行ができなかった幼い頃に父から与えられました。頭の中に映像が浮かび、砂ぼこりやむせ返る匂いを感じることができました。
3) あの頃に戻れる本
芦原すなお『青春デンデケデケデケ』
ギター小僧だった中高時代を思い出せる至極の一冊です。(映画の方が好きです)
受講生へのメッセージ
皆さんと対面でお会いすることは叶いませんが、画面の向こうからいつも応援しています。
資格取得までの道のりは大変かもしれませんが、きっと人生の糧となる時間になると思います。
最後まで一緒に頑張りましょう!