篠塚 冨士男 Fujio Shinozuka

研究業績

  • 『図書館ボランティア』(分担執筆)丸善、2000
  • 『日本の参考図書 第4版』(分担執筆)日本図書館協会、2002 他
  • 「大学図書館における身体障害者サービス」、情報の科学と技術 50(3)、124-131、2000.3
  • 「大学図書館における展示会活動」、大学図書館研究 80、43-53、2007.8
  • 「筑波大学附属図書館における環境調査の取り組み」、情報メディア研究 8(1)、1-10、2009.5
  • 「大学図書館における貴重書管理の歩み」、LISN 168、5-10、2016.6
  • 「近江屋五平の江戸切絵図出版について」、國學院大學栃木短期大学紀要 53、61-78、2019.3
  • 「前身校の「学校一覧」と「年報」に関する一考察」、筑波大学アーカイブズ年報 2、25-38、2019.5 他

図書館での勤務経験

  • 1979年度~2001年度 筑波大学附属図書館
  • 2002年度 茨城県立医療大学附属図書館
  • 2003年度~2014年度 筑波大学附属図書館 

その他、図書館や司書に関する学問の業績や取組み

2015年 茨城県図書館協会功労者表彰 受賞

なぜ図書館や司書に関連する学問を目指されたのですか?

大学では日本史を専攻していましたが、そうした中で和古書への関心が強くなり、和古書を含む書物全般について学びたいと思ったからです。

私の好きな本

アーネスト・ヘミングウェイ『老人と海』
高校に入ってはじめて正面から「人生」について考え、悩んで袋小路に入ってしまったときに、この本を読んで目の前が開けていく感じがしました。そしてそれをきっかけに「壁」を乗り越えることができました。そのときの私にとっての適書だったんですね。

受講生へのメッセージ

図書館の構成要素の中で最も重要なものは「人」です。
その点を意識して一緒に学んでいきましょう。