※12月11日(木)「健康太極拳講座」の受付は終了しました。
12月8日(月)「いつまでも元気に!今から始めるフレイル予防講座」は受付中です。
12月8日(月)「いつまでも元気に!今から始めるフレイル予防講座」は受付中です。

12月8日(月)「いつまでも元気に!今から始めるフレイル予防講座」
近年注目されている「フレイル」とは、健康な状態と要介護状態の中間に位置する、心身の虚弱状態を指します。フレイルの背景には、加齢による筋力や体力の低下に加え、自分の身体機能に対する認識のずれが深く関わっていることが知られています。
「まだできる!」と思っていても体が追いつかず、そのズレが転倒や骨折、長期入院などの深刻な結果を招くことも少なくありません。
本講座では、フレイルの基礎知識や健康寿命との関わりを分かりやすく解説するとともに、フレイル評価を実際に体験し、ご自身の心身の状態を見直す機会を提供します。さらに、日常生活に取り入れやすいフレイル予防体操も行い、実践的な健康づくりの方法を学んでいただけます。
「まだできる!」と思っていても体が追いつかず、そのズレが転倒や骨折、長期入院などの深刻な結果を招くことも少なくありません。
本講座では、フレイルの基礎知識や健康寿命との関わりを分かりやすく解説するとともに、フレイル評価を実際に体験し、ご自身の心身の状態を見直す機会を提供します。さらに、日常生活に取り入れやすいフレイル予防体操も行い、実践的な健康づくりの方法を学んでいただけます。

講師 田丸 佳希
京都橘大学 健康科学部 作業療法学科 教授
■ 学歴
大阪府立大学 総合リハビリテーション学研究科
博士課程修了 博士(保健学)
■ 資格・免許
1. 健康経営アドバイザー
2. 地域ケア会議推進リーダー
3. 介護予防推進リーダー
4. 認定作業療法士取得
■ 専門分野
身体障がい作業療法領域
地域作業療法領域
■ 研究課題(テーマ)
1. MCI高齢者の初期症状に関する探索的研究
2. MCIの早期発見に向けた新たなスクリーニング検査の開発
【受付終了】12月11日(木)「健康太極拳講座」
健康は他人が与えてくれない、自分でつくるもの。
楊名時(ようめいじ)の「健康太極拳」は比べない、競わない太極拳で、身体(姿勢)と呼吸を整え、心も整えます。気を持って体をしなやかに動かすことで、転倒防止、疲労回復が期待できます。
講座では、自分の”気”を養う「内気功(ないきこう)」を初心者向けに行います。難しい武術ではありません。広い場所も必要なく、ご自宅で無理なく行えます。毎日10分の太極拳で、心身ともに健やかな日々を送りましょう。
講座では、自分の”気”を養う「内気功(ないきこう)」を初心者向けに行います。難しい武術ではありません。広い場所も必要なく、ご自宅で無理なく行えます。毎日10分の太極拳で、心身ともに健やかな日々を送りましょう。

講師 竹川 由三子
1960年に楊名時師家により創始された「楊名時太極拳」にて10年以上稽古を重ね、最上位である「師範」(指導助手や助手的経験を重ねること)の階位を取得。
各講座について
| 日程(定員) | 講座名 概要 | 会場 | 持ち物 |
|---|---|---|---|
| 12月8日(月)13:30~15:00(定員50名) | 「いつまでも元気に!今から始めるフレイル予防講座」(90分) |
桃山学院大学和泉キャンパス エレノア館1F 共創ホール |
筆記用具 |
| 12月11日(木)13:30~14:30(定員30名) | 「健康太極拳講座」(60分) 身体(姿勢)と呼吸を整え方 転倒防止、疲労回復 効果 |
桃山学院大学和泉キャンパス 体育館1F 第6体育室(柔道場) |
動きやすい服装、館内移動用に室内シューズ・外靴入れ |
受講料
各回 500円(税込)
当日会場受付にて、現金でおつりのないようにお支払いください。
お支払い後の返金は致しかねます。
受付が混雑する可能性がございますので、お時間に余裕をもってお越しください。(13:00開場予定)
当日会場受付にて、現金でおつりのないようにお支払いください。
お支払い後の返金は致しかねます。
受付が混雑する可能性がございますので、お時間に余裕をもってお越しください。(13:00開場予定)
申込方法
※先着順となります。お早めにお申し込みください。
下記申込みフォーム もしくは お電話にて
下記申込みフォーム もしくは お電話にて
電話番号
0725-92-7036
0725-92-7036
※学内駐車場はご利用できません。
お車でお越しの際は近隣のパーキングをご利用ください。
お車でお越しの際は近隣のパーキングをご利用ください。