研究活動共同研究プロジェクトおよび研究成果

共同研究プロジェクト活動日誌

2025年度 共同研究プロジェクト活動概要

<23共292 障害者差別解消法施行後の大学における合理的配慮と学生支援(Ⅱ) (代表者:安原 佳子)>

開催日 内容
6月5日  他の研究会参加①「就職困難な学生のための就労支援者連絡会議」 参加者:安原佳子 場所:大阪府 カフェレストラン稲空
7月23日研究会①2025年度の研究会テーマについて ②人間教育学部における障がい学生受け入れの現状と課題 参加者:金澤ますみ、小松佐穂子、栄セツコ、篠原千佳、信夫千佳子、永井明子、長谷川陽一、葉山貴美子、藤原昌樹、安原佳子 場所:桃山学院大学

<23共293 新指導要領とデータサイエンスに対応する大学教育の理論と実践 (代表者:藤間 真)>

開催日 内容
7月11日研究会①明星大学の新指導要領に対応したデータサイエンスカリキュラムの実地調査報告 報告者:大田靖 参加者:藤間真、井田憲計、水谷直樹 場所:桃山学院大学

<23連295 デジタル・ファイナンスによる地域活性化の可能性(Ⅱ) (代表者:松尾 順介)>

開催日 内容
5月12日  調査①奈良市内「花芝商店街」における地域活性化事例に関する調査 参加者:松尾順介 場所:奈良県 花芝商店街
5月13日     他の研究会参加①「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」参加者:松尾順介 場所:東京都 日本証券業協会
5月23日~24日  他の研究会参加 ①「JAMP 自治体実務セミナー2025 地域脱炭素の加速化に向けて 公共施設における太陽光発電設備の導入事例に学ぶ」参加者:中野瑞彦 場所:東京都 時事通信ホール
5月26日   研究会①「非上場株式市場とスタートアップ支援-プライマリー市場とセカンダリー市場の連携-」(証券経済研究会:日本証券経済研究所大阪研究所と桃山学院大学共同研究プロジェクトの共催)報告者:松尾順介 参加者:中野瑞彦、梅本剛正、小野雅博、他証券経済研究会メンバー 場所:大阪府 北浜フォーラムH会議(Web併用)
6月6日    他の研究会参加①「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」(金融庁・日本証券業協会合同主催) 参加者:松尾順介 場所:東京都 日本証券業協会
7月31日会合①「スタートアップ企業等への成長資金供給等に関する懇談会」(金融庁・日本証券業協会合同主催) 参加者:松尾順介 場所:東京都 日本証券業協会
8月2日調査①中津商店街の再生状況調査 参加者:松尾順介、中野瑞彦 場所:大阪府 中津商店街
8月21日研究会①短期売買利益の提供請求に係る諸問題について 報告者:小野雅博 参加者:松尾順介、中野瑞彦、有岡律子 場所:Webによる会議
9月16日調査①TOKYO PRO Marketの取り組みについてのインタビュー調査 参加者:松尾順介 場所:沖縄県 EMウェルネス暮らしの発酵ライフスタイルリゾート
9月19日調査①TOKYO PRO Marketの状況についてのインタビュー調査 参加者:松尾順介 場所:Webによるインタビュー
9月22日調査①最近の過剰債務企業の破綻処理についてのインタビュー調査②TOKYO PRO Marketの状況についてのインタビュー調査 参加者:松尾順介 場所:大阪府 コスモス法律事務所

<23連296 地域文化資源の掘り起こしと活用の研究 (代表者:井上 敏)>

開催日 内容
4月13日  調査①青岸渡寺御本尊御開帳、熊野那智大社及び宝物殿、補陀洛寺及び熊野三所大神社、神武天皇頓宮跡の文化財調査 参加者:井上敏 場所:和歌山県 青岸渡寺、熊野那智大社、補陀洛寺、熊野三所大神社
4月25日調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:島田克彦、井上敏、梅山秀幸 場所:大阪府 岸和田商工会議所
4月28日調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:梅山秀幸 場所:大阪府 岸和田商工会議所
5月9日~10日  調査①福岡市美術館「九州の古陶に魅せられた田中丸善八の眼」「Making Modern Britain テレンス・コンラン・モダンブリテンをデザインする」②九州国立博物館「煌めきの古伊万里-小郡C.C.コレクション」「はにわ」展の調査 参加者:井上敏 場所:福岡県 福岡市美術館、九州国立博物館
5月17日  調査①神奈川県立金沢文庫「至高の宝蔵-称名寺の国宝開帳」②日本民芸館「民芸無作為の美-深澤直人が心を打たれたものたち」③東京国立博物館「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」展の調査 参加者:井上敏 場所:神奈川県 神奈川県立金沢文庫/東京都 日本民芸館、東京国立博物館
5月25日  調査①「平泉寺白山神社の御開帳」の調査、一向宗による平泉寺の破壊、廃仏毀釈による仏教寺院としての破壊という地域の記憶の調査 参加者:井上敏 場所:福井県 平泉寺白山神社
5月31日  調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:島田克彦、梅山秀幸、井上敏 場所:大阪府 岸和田商工会議所

6月2日  調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:梅山秀幸 場所:大阪府 岸和田商工会議所
6月21日  調査①鎌倉歴史文化交流館「平泉から鎌倉へ-兵どもが夢の先-」展②東京国立博物館「増上寺の三大蔵-徳川家康寄進の三種の大蔵経-」展③SOMPO美術館「藤田嗣治3つの情熱」展④パナソニック汐留美術館「オディロン・ルドン-光の夢、影の輝き」展の調査 参加者:井上敏 場所:神奈川県 鎌倉歴史文化交流館/東京都 東京国立博物館、SOMPO美術館、パナソニック汐留美術館

6月27日  調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:島田克彦、井上敏、梅山秀幸 場所:大阪府 岸和田商工会議所
6月30日  調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:梅山秀幸 場所:大阪府 岸和田商工会議所
7月31日  調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:島田克彦、梅山秀幸、井上敏 場所:大阪府 岸和田商工会議所

8月3日  調査①根津美術館「唐絵-中国絵画と日本中世の水墨画」展②五島美術館「極上の仮名-王朝貴族の教養と美意識-」展の調査 参加者:井上敏 場所:東京都 根津美術館、五島美術館
8月28日調査①佐々木勇三コレクションの調査 参加者:島田克彦、梅山秀幸、井上敏 場所:大阪府 岸和田商工会議所
8月30日調査①静嘉堂文庫美術館「よくわかる神仏と人物のフシギ」展の調査②永青文庫「書斎を彩る名品たち—文房四宝の美—」展の調査③東京国立博物館「寛永寺」展、法隆寺宝物館の調査 参加者:井上敏 場所:東京都 静嘉堂文庫美術館、永青文庫、東京国立博物館
9月7日調査①松尾寺本堂(京都府指定文化財)保存修理の調査 参加者:井上敏 場所:京都府 松尾寺
9月13日~15日調査①MOA美術館「プロジェクション又兵衛絵巻 重文 浄瑠璃物語絵巻」展の調査②東京国立博物館「運慶 祈りの空間—興福寺北円堂」展の調査③国立西洋美術館「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展—ルネッサンスからバロックまで」の調査④増上寺黒本尊ご開帳の調査⑤上原美術館「伊豆民間仏めぐり」展の調査 参加者:井上敏 場所:東京都 MOA美術館、東京国立博物館、国立西洋美術館、増上寺、上原美術館 他の研究会参加①東京文化財研究所「日中韓における文化遺産政策のいま—近年の法改正をめぐる背景と展望—」の情報収集 参加者:井上敏 場所:東京都 東京文化財研究所

<23連297 公共事業に関わるマネジメントの課題と展望 (代表者:井田 憲計)>

開催日 内容
7月16日  研究会①夏合宿調査に関する打ち合わせ ②「災害時用確保水量に関する分析」報告者:田代昌孝 参加者:井田憲計、小島和貴、濵村純平、吉川丈 場所:桃山学院大学

<24共300 異文化共生に関する越境的研究(代表者:宮脇 永吏)>

開催日 内容
5月24日  研究会①「万博とグローバルな文化融合-ナショナル・アイデンティティの問題と課題解決の道筋-」講師:岡田朋之 参加者:片平幸、辻高広、王其莉、韓娥凛、土屋祐子 場所:桃山学院大学 ②研究会に関する食事を伴う報告会 参加者:辻高広、王其莉、韓娥凛、土屋祐子 場所:大阪府 Pizzeria O.G.O
6月22日  調査①EXPO2025大阪・関西万博の現地調査(各国パビリオンにおける展示構成と文化的ナラティブ) 参加者:土屋祐子 場所:大阪府 大阪・関西万博会場
8月25日調査①EXPO2025大阪・関西万博の現地調査(中国パビリオン、アメリカパビリオン) 参加者:辻高広 場所:大阪府 EXPO2025大阪・関西万博会場
8月31日調査①EXPO2025大阪・関西万博の現地調査(中国パビリオン) 参加者:王其莉 場所:大阪府 EXPO2025大阪・関西万博会場

<24共301 認知症の人と家族のピアサポートの場の構築(代表者:杉原 久仁子)>

開催日 内容
4月19日  研究会①若年性認知症の人と家族の交流会を通した実践研究会 参加者:川井太加子、伊藤美慧、林美雪、畔取紗良、菅野直美、杉原久仁子、竹内千草、間野ひろこ、内田弥生、住吉美佐子、金津春江、白草広江、竹内憲一、家村哲也、家村ふゆ美、男知合夕喜子、石川美喜子 場所:桃山学院大学

<24共302 短時間計測における心拍変動評価の妥当性(代表者:松本 直也)>

開催日 内容
4月16日  会合①今年度の実行計画、予算、実験計画についての打ち合わせ 参加者:松本直也、竹内靖子、井口祐貴、大西史晃、杉秋成、川端悠 場所:桃山学院大学

6月18日  会合①今年度の実行計画についての打ち合わせ 参加者:松本直也、竹内靖子、井口祐貴、大西史晃、杉秋成、川端悠 場所:桃山学院大学
7月23日  調査①大学サッカー選手を対象とした短時間の心拍変動評価の妥当性の検証 対象者:本学サッカー部員40名 参加者:松本直也、井口祐貴、大西史晃、杉秋成、川端悠 場所:桃山学院大学

<24共303  大学生における生活実態調査研究(代表者:井口 祐貴)>

開催日 内容
4月4日  会合①今年度の実行計画、予算、PRE調査について打ち合わせ 参加者:井口祐貴、大西史晃、松本直也、杉秋成、松本大佑、豊田郁豪 場所:桃山学院大学
4月11日~24日  調査 ①春学期PRE調査: 睡眠、ストレス (抑うつ)、身体活動時間、身体組成、体力、各項目の測定 参加者: 井口祐貴、大西史晃、松本直也、杉秋成、松本大佑、豊田郁豪 場所: 桃山学院大学
4月28日  会合①分析用データ整理およびデータ解析についての検討ミーティング 参加者:井口祐貴、松元隆秀、杉秋成、松本大佑 場所:Webによる会議

<24連304 学校という場をめぐる諸課題の解決に向けた学際的研究3(代表者:金澤 ますみ)>

開催日 内容
6月14日  研究会①第25回学校学勉強会の実施「高次脳機能障害のある子どもと家族の暮らしを知る-学校生活に焦点をあてて」講師:中村千穂 参加者:金澤ますみ、山中徹二、清水美穗 場所:大阪府 大阪人間科学大学

<25共305  フィールドワーク教育の学際的研究(代表者:大野 哲也)>

開催日 内容
4月26日  会合①共同研究メンバー紹介②研究目的・実行計画の確認 参加者:大野哲也、石田あゆう、木島由晶、金太宇、濱田武士、彭永成、生井達也、石田易司、竹内靖子 場所:Webによる会議
6月9日  研究会①研究目的・実行計画の確認 ②フィールドワーク研究紹介(福祉/ボランティア班) 参加者:大野哲也、竹内靖子、水流寛二、福山正和、植田里美 場所:桃山学院大学(Web併用)
9月1日 研究会①共同研究の現在地について 報告者:大野哲也 ②個々の研究テーマ(案)の報告と質疑応答 (1)社会調査総論 報告者:大野哲也 (2)尾行するシャドウイング調査 報告者:木島由晶 (3)場所と資料を往復する調査 報告者:長崎励朗 (4)オートエスノグラフィーとフィールドワーク 報告者:生井達也 (5)社会福祉フィールドワーク関連 報告者:竹内靖子 場所:Webによる会議

<25共306  公共施設の情報公開の現状と課題(代表者:伊藤 潔志)>

開催日 内容
4月2日  研究会①3年間の全体計画について ②2025年度の活動計画について ③現在の研究の進捗状況および今後の課題について 参加者:伊藤潔志、川口厚、藤間真、吉弘憲介、橋本あかり 場所:桃山学院大学 ④研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:伊藤潔志、藤間真、吉弘憲介、橋本あかり 場所:大阪府 笠沙
7月24日研究会①現地調査について ②講演会について ③予算の執行について ④研究の進捗状況および今後の課題について 報告者:①②③伊藤潔志④橋本あかり 参加者:川口厚、藤間真、中村恒彦、水沼友宏 場所:桃山学院大学 ⑤研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:伊藤潔志、橋本あかり、藤間真、水沼友宏 場所:大阪府 夢風景

8月26日研究会①研究発表「高校図書館におけるLGBTQに関する図書の所蔵調査」②調査について③講演について④予算執行について⑤研究の進捗について 報告者:①水沼友宏 ②③④伊藤潔志 ⑤橋本あかり 参加者:藤間真、吉弘憲介 場所:桃山学院大学 ⑥研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:伊藤潔志、吉弘憲介、水沼友宏、橋本あかり 場所:大阪府 ぢどり亭

<25連308  香港の食品展示会を活用した地域産業の活性化に関する研究-地域農産物・食品の輸出促進と産学官連携-(代表者:大島 一二)>

開催日 内容
4月27日  会合①2025年度の活動計画についての会合 参加者:大島一二、角谷嘉則、義永忠一、吉田恵子、櫻井結花、室屋有宏、濱島敦博、李晨、内山怜和、大坪史人、陳燕双 場所:Webによる会議
7月23日  調査①2025年度香港フードエキスポ出展に関する状況聞き取り 参加者:大島一二 場所:奈良県 奈良県庁
8月11日~17日調査①香港における日本産農産物・食品に関する市場調査 参加者:大島一二、濱島敦博、大坪史人、孔礼君 場所:中国 香港

<25連309  総合的東アジア研究(代表者:松村 昌廣)>

開催日 内容
6月7日  台北の国立政治大学国際関係研究所の安全研究センターと共催で国際ワークショップを実施【Reordering Security in East Asia under Trump 2.0: Geostrategic,Policy,and Regional Perspectives】研究会①「Evolving Geostrategic Dynamics in the Indo-Pacific after U.S. Hegemony」『East Asian Security Order after U.S. hegemony: Challenges and Opportunities for Japan』発表者:松村昌廣 『East Asian Security Order under significantly weakened U.S. hegemony: Challenges and Opportunity for Japan』発表者:竹内隆俊 『Implication of Shaking US hegemony for Asia Security: Changing Momentum of the Taiwan Contingency』発表者:劉復國 ②「New Dimensions of Regional Interaction and Perception in a Post-Hegemonic Era」『A Critical Review of Emmanuel Todd's ‘The Defeat of the West’: his perspective of family structure and the implications to the evolving world order』発表者:宮原暁 『Lost in Translation Among U.S.Allies: Perception Gaps on a Taiwan Contingency Between Japan,South Korea,and Taiwan』発表者:Wen-Ting Florence Yang ③「Strategic Policy Adjustments in Japan and Taiwan under Trump 2.0」『Challenges and Opportunities for Japan's defense and military policy under Trunmp 2.0』発表者:尾上定正 『Security Realignment in the Indo-Pacific: Taiwan's Strategic Choice Amidst a Fragmenting Liberal Order』発表者:Dean Karalekas 参加者:松村昌廣、尾上定正、竹内俊隆、宮原暁、Dean Karalekas、Wen-Ting Florence Yang 場所:大阪府 大阪大学箕面キャンパス

<25連310  インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究(Ⅴ)(代表者:小池 誠)>

開催日 内容
5月3日  研究会①「ティモール島と日本との往来から観えてくること」報告者:森田良成、岡﨑真奈美 参加者:小池誠、鈴木隆史、河野佳春 場所:京都府 bonon kyoto ②研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:小池誠、森田良成、鈴木隆史、河野佳春 場所:京都府 もしも屋
5月12日  研究会①「政変を起こしたバングラディッシュのZ世代-壁画表象分析を通して」報告者:南出和余 ②「コメント:インドネシアの壁画」報告者:小池誠 参加者:森田良成、鈴木隆史、宮嶋眞、ヒューム・ユーワン、吉田恵子、モンドル・ドリティ、船越一二、片山幸一、里見勧、皆越正章 場所:桃山学院大学 ③研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:小池誠、森田良成、鈴木隆史、吉田恵子、モンドル・ドリティ、船越一二、片山幸一、里見勧、皆越正章 場所:大阪府 笠沙
7月7日  研究会①「2024年度に認定NPO法人LIFEがインドネシアのスンバ島で実施したプロジェクト」報告者:古賀麻美 参加者:小池誠、森田良成、宮嶋眞、ヒューム・ユーワン、鈴木隆史、河野佳春、冨岡三智 場所:桃山学院大学 ②研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:小池誠、森田良成、宮嶋眞、鈴木隆史、河野佳春、冨岡三智、古賀麻美 場所:大阪府 楽食和酒B+