研究活動共同研究プロジェクトおよび研究成果

共同研究プロジェクト活動日誌

2023年度 共同研究プロジェクト活動概要

<21共281 大学生のスポーツとヘルスリテラシーに関する研究(代表者:木島 由晶)>

開催日 内容
5月17日会合①本共同研究の成果を学外に公開していくための出版スケジュールの相談と調整 ②本共同研究の成果を専門領域外の人たちに理解してもらうための概念の相談と議論 参加者:木島由晶、竹内靖子、丸井氏 場所:桃山学院大学
6月21日会合①本共同研究の成果を学外に公開していくための出版スケジュールの相談と認識の共有 ②本共同研究の成果を論文として執筆していくために想定される疑問点の共有とその解消 参加者:木島由晶、石田あゆう、名部圭一、木下栄二、長崎励朗 場所:桃山学院大学
7月5日会合①成果報告についての確認 ②今後の測定について:2022年度秋学期の方法で測定を行うことが確認された 参加者:松本直也、井口祐貴、大西史晃、山下陽平、松元隆秀、竹内靖子 場所:桃山学院大学
7月24日研究会①障害者スポーツの歴史から見るボランティアの役割と若者の成長 ②2023年度研究中間報告 成果報告についての確認 参加者:石田易司、植田里美、川井太加子、水流寛二、竹内靖子 場所:Webによる会議

<21共282  大学サッカー選手におけるオフフィートテストの有効性(代表者:松本 直也)>

開催日 内容
4月12日会合①今年度の実行計画、予算についての打ち合わせ 参加者:松本直也、井口祐貴、竹内靖子、大西史晃、山下陽平、川端悠 場所:桃山学院大学

<21連284 学校という場をめぐる諸課題の解決に向けた学際的研究2(代表者:金澤 ますみ)>

開催日 内容
6月3日研究会 第11回学校学研究会の実施:①2023年度研究テーマに向けた協議 ②「高次脳機能障害のある子どもの支援等に関する研究動向」講師:我藤諭 参加者:金澤ますみ、平野孝典、山中徹二、我藤諭 場所:大阪府 大阪市内会議室
7月9日 研究会 第21回学校学勉強会の実施:「スクールソーシャルワーカのグループワーク実践を考える-アメリカのスクールソーシャルワーク実践に学ぶ-」講師:馬場幸子 参加者:金澤ますみ、金澤さつき、清水美穂、馬場幸子、参加希望者20名 場所:大阪府 KITENA新大阪

<22共285 日本の社会問題とそれへの対応(代表者:小島 和貴)>

開催日 内容
4月7~8日調査①「日本の社会問題とそれへの対応」に関する資料調査 参加者:小島和貴 場所:愛知県 愛知県図書館、東京都 慶應義塾大学図書館

<22共287 学生アシスタントと教職員の連携による教育効果(代表者:櫻井 結花)>

開催日 内容
9月11日~12日調査①『國學院大学辻和洋先生へ聞き取り調査を実施』1、國學院大学経済学部の初年次教育の仕組み 2、FA(学生アシスタント)の採用・育成・研修 3、FAの初年次教育における役割 4、FAに関するアンケート調査の内容と成果 参加者:櫻井結花 場所:東京都 國學院大学
9月21日研究会①「國學院大学経済学部FA制度についてのインタビュー調査の報告 報告者:櫻井結花 ②「2022年度のプレップセミナーに関するアンケート調査の分析結果の報告」報告者:藤井暢人 参加者:大田靖、藤井暢人、藤田智子、水沼友宏、櫻井結花 場所:桃山学院大学

<22共288 地域経済における持続的な起業・企業エコシステムの形成-時系列分析を加味した起業・後継者育成、企業成長支援の調査研究(代表者:服部 繁一) >

開催日 内容
7月20日研究会①「創業支援の取り組みについて」他 参加者:服部繁一、稲田優子、奥田浩二、馬頭正文、中小企業基盤整備機構担当者2名 場所:桃山学院大学あべのBDL ②研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:服部繁一、稲田優子、中小企業基盤整備機構担当者2名 場所:大阪府 夢菜館

<22連289 海外の食品展示会を活用した地域産業の活性化に関する研究-地域ブランドの輸出促進と産学官連携-(代表者:大島 一二)>

開催日 内容
4月25日会合①2023年度の活動計画について現在の状況と今後の進め方について話し合い 参加者:大島一二、角谷嘉則、義永忠一、吉田恵子、櫻井結花、室屋有宏、内山怜和 場所:Webによる会議
5月18日調査①2023年度香港フードエキスポの開催計画と各社の出展についての調査を実施 参加者:大島一二 場所:大阪府 香港貿易発展局大阪事務所
5月25日調査①2023年度香港フードエキスポの和歌山県の出展計画と和歌山県食品企業各社の出展についての調査を実施した。出張先は和歌山県農林水産部農林水産政策局食品流通課輸出促進班主査梶本堅史郎氏である。参加者:大島一二 場所:和歌山県 和歌山県農林水産部農林水産政策局食品流通課
8月14日~21日調査①香港市場および香港フードエキスポにおける日本産特産物輸出の実態についての調査を実施した。調査対象は、JETRO香港事務所訪問、香港フードエキスポ会場視察、日清食品訪問、現地スーパー視察(シティスーパー等)である 参加者:大島一二、濱島敦博、王文青、梁悦寧。張本英里 場所:香港 JETRO香港事務所、現地スーパー、フードエキスポ、日清食品
9月3日~4日調査①2023年度の製品の海外輸出計画と課題についてヒアリングした。対象は、株式会社明治のグローバルカカオ事業本部カカオ企画部担当者である 参加者:大島一二 場所:東京都 株式会社明治

<22連290 インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究(Ⅳ)(代表者:小池 誠)>

開催日 内容
6月16日研究会①「ティモール島オエクシ国境地帯の新しい景色」発表者:森田良成 「大阪のモスクに集うインドネシア人ムスリム」発表者:小池誠 参加者:小池誠、森田良成、由比邦子、河野佳春、Kenichiro Kodama、Cakra Sagiarta Lee 場所:桃山学院大学(Webによる開催含) ②研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:森田良成、由比邦子、河野佳春、Cakra Sagiarta Lee 場所:大阪府 笠沙

<23共291 21世紀の日本の安全保障(Ⅶ) (代表者:望月 和彦)>

開催日 内容
6月27日~28日 合宿研究会①「海上自衛隊仮屋磁気測定所での研修(説明、見学、質疑応答)」②「最新の台湾情勢-定まらぬ防衛戦略と揺れる世論」発表者:松村昌廣「最新ウクライナ情勢-報告と分析」発表者:松村昌廣「梅棹生態史観再興-第二地域と帝国」発表者:捧堅二「篠田英朗『戦争の地政学』について」発表者:村山高康 ③会議「合宿の総括と次回合宿の計画について」参加者:望月和彦、松村昌廣、村山高康、捧堅二 場所:兵庫県 海上自衛隊仮屋磁気測定所、亀の井ホテル淡路島
8月8日研究会①自衛隊大阪地方協力本部において、少子高齢化と自衛官募集について研修・勉強会 参加者:望月和彦、松村昌廣、村山高康、捧堅二、伊藤カンナ、星川大祐、竹内俊隆、小田桐確 場所:大阪府 自衛隊大阪地方協力本部 ②終了後の、意見交換会 参加者:望月和彦、松村昌廣、竹内俊隆、小田桐確 場所:大阪府 大東洋
8月21日~22日研究会①「国際政治学の古典的『リアリズム論』は、ウクライナ戦争を如何に説明できるか」発表者:村山高康 討論者:松村昌廣 ②「国連PKOと日本」発表者:竹内俊隆 討論者:望月和彦 ③「明治維新という神話」発表者:望月和彦 討論者:村山高康 ④「米国覇権凋落の加速-中国への再関与政策」発表者:松村昌廣 討論者:竹内俊隆 ⑤「空回りする日本の連携政策-東京連絡事務所の開設失敗に見る空騒ぎ」発表者:松村昌廣 討論者:捧堅ニ 参加者:望月和彦、松村昌廣、村山高康、捧堅ニ、竹内俊隆 場所:大阪府 箕面山荘「風の杜」

<23共292 障害者差別解消法施行後の大学における合理的配慮と学生支援(Ⅱ) (代表者:安原 佳子)>

開催日 内容
6月17日研究会①「障害者就業の実態と大学・学校との連携」発表者:信夫千佳子 ②「大学における障がい学生に対する支援情報の公表」発表者:篠原千佳 参加者:篠原千佳、小松佐穂子、信夫千佳子、金澤ますみ、安原佳子 場所:大阪府 あべのハルカス会議室

<23共293 新指導要領とデータサイエンスに対応する大学教育の理論と実践 (代表者:藤間 真)>

開催日 内容
5月2日研究会①3年間の大きな方針について 発表者:藤間真 ②入学前教育の現状について 発表者:高良要多 ③大学教育でのChatGPTの扱いについて 発表者:藤間真 参加者:大田靖、村上あかね、林玲穂、宮津和弘、井田憲計、櫻井雄大、森下裕三、星愛美、鈴木小春、高良要多、藤間真 場所:Webによる会議
8月4日研究会①入学前教育のコンテンツについて 発表者:高良要多 ②夏休みおよび秋学期前半の方向性について 発表者:藤間真 参加者:高良要多、井田憲計、井田大輔、吉弘憲介、大田靖、林玲穂、長内遥香、鈴木小春、藤間真 場所:桃山学院大学 ③研究会に係る食事を伴う報告会 参加者:藤間真、高良要多、井田憲計、吉弘憲介、大田靖 場所:大阪府 笠沙
9月13日研究会①M-Portの課題へのフィードバックの支援プログラムの施策について 発表者:藤間真 参加者:井田憲計、大田靖、森下裕三、櫛井亜衣、小林珠子、長内遥香、星愛美、鈴木小春、高良要多、叶屋真一、藤間真 場所:桃山学院大学(Web併用)

<23連294 災異に関する学際的研究(代表者:尾鍋 智子)>

開催日 内容
5月27日研究会①「鶏龍山地域の予言・信仰について」発表者:青野正明 ②「韓国の伝統家屋とオンドルについて」発表者:青野正明 ③「韓国・春川にあるスサノオの偽墳墓について」発表者:青野正明 参加者:尾鍋智子、青野正明、南郷晃子、辻高広、鈴木則子 場所:桃山学院大学

<23連295 デジタル・ファイナンスによる地域活性化の可能性(Ⅱ) (代表者:松尾 順介)>

開催日 内容
5月14日調査①大阪市中央区空堀地区における古民家・古建築の保存及び利活用の現状に関する実施調査「同地域は大阪市内において戦前の古民家・古建築が多数残存する地域として知られているが、近年の再開発ブームによって取り壊される事例が頻発している。ただし、その一方で古民家・古建築を利活用した新規ビジネスも登場しており、地域活性化の事例となっている。その現状について松尾の所属するボランティア団体『空堀まちなみ井戸端会』のメンバーとともに現地調査を実施した」参加者:松尾順介 場所:大阪府 大阪市中央区空堀地区
5月20日調査①大阪市中央区空堀空堀商店街における商店街成立史に関する現地調査「同商店街は戦前からの歴史を有するとともに、戦前の古民家・古建築や入り組んだ路地裏が多数残存するユニークな街並みで知られているが、この商店街の成立史に関しては史料的に明らかでない。しかし、戦前期に存在した『立江講』という頼母子講が関連している可能性もあることから、同組織の由来等について、松尾の所属するボランティア団体『空堀まちなみ井戸端会』のメンバーとともに現地調査を実施した」参加者:松尾順介 場所:大阪府 空堀商店街
6月10日調査①大阪市中央区空堀地区における古民家・古建築の保存及び利活用の現状に関する実地調査 参加者:松尾順介 場所:大阪府 大阪市中央区空堀地区
6月26日調査①大阪市中央区空堀空堀商店街における商店街成立史に関する現地調査 参加者:松尾順介 場所:大阪府 空堀商店街
7月10日調査①大阪市中央区空堀空堀商店街における商店街成立史に関する現地調査 参加者:松尾順介 場所:大阪府 空堀商店街

<23連296 地域文化資源の掘り起こしと活用の研究 (代表者:井上 敏)>

開催日 内容
5月3日~4日調査①神奈川県立歴史博物館「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」②金沢文庫「金沢文庫の肖像」③国立歴史民俗博物館「いにしえが、好き!-近世好古図録の文化誌-」④五島美術館「古今和歌集を愛でる」⑤東京国立近代美術館「重要文化財の秘密」展の調査 参加者:井上敏 場所:神奈川県 神奈川県立歴博物館、金沢文庫/千葉県 国立歴史民俗博物館/東京都 五島美術館、東京国立近代美術館
7月22日他の研究会参加①日本エコミュージアム研究会での研究大会に参加。日本各地で取り組まれているエコミュージアムの実践の事例を調査。調査②神奈川県立金沢文庫「社寺明細帳図-明治13年神奈川県下の神社寺院の姿」展を調査 参加者:井上敏 場所:東京都 法政大学、神奈川県 神奈川県立金沢文庫
8月9日他の研究会参加①東京藝術大学未来創造継承センター主催のフォーラム「生態博物館と文化資源の保存・活用」への参加 参加者:井上敏 場所:東京都 東京藝術大学
8月25日調査①岸和田市所蔵の「佐々木勇蔵コレクション」の調査 参加者:井上敏、梅山秀幸 場所:大阪府 岸和田商工会議所
9月3日調査①石川県立歴史博物館「いしかわの霊場-中世の祈りとみほとけ-」展、石川県立美術館「前田利為のコレクション」展の調査 参加者:井上敏 場所:石川県 石川県立歴史博物館、石川県立美術館

<23連297 公共事業に関わるマネジメントの課題と展望 (代表者:濵村 純平)>

開催日 内容
5月17日研究会①「The effect of common ownership among supply chain parties on decision-making and surplus with manufacturer encroachment」報告者:濵村純平 参加者:濵村純平、櫻井雄大、田代昌孝、井田憲計、伊藤潔志、福田晴仁、吉川丈、(オンラインにて参加:栗田健一) 場所:桃山学院大学 ②「研究会に係る食事を伴う報告会」参加者:濵村純平、櫻井雄大、田代昌孝、井田憲計、伊藤潔志、吉川丈 場所:大阪府 ぢどり亭