共同研究プロジェクト一覧
これまでに活動を行ってきたプロジェクトの活動テーマ、期間、研究成果を以下に紹介します。各プロジェクトの研究成果(論文)は、下の「研究成果(PDF)」欄に収録しております。ご覧になる場合は、PDFアイコンをクリックしてください。「研究成果」欄の研究叢書および単行書は『』に入れて表示しています。
なお、学内学会誌掲載以外の研究成果の書誌情報は、こちらのページで 紹介しています。
※横スクロールで全てご覧いただけます。
No | 研究テーマ | 研究期間 | 研究成果 |
---|---|---|---|
304 | 学校という場をめぐる諸課題の解決に向けた学術的研究3 | 2024.4~2027.3 | |
303 | 大学生における生活実態調査研究 | 2024.4~2027.3 | |
302 | 短時間計測における心拍変動評価の妥当性 | 2024.4~2027.3 | |
301 | 認知症の人と家族のピアサポートの場の構築 | 2024.4~2027.3 | |
300 | 異文化共生に関する越境的研究 | 2024.4~2027.3 | |
299 | サスティナビリティの政策研究-環境・エネルギー問題を中心に | 2024.4~2026.3 | |
298 | 日本の大学におけるアカデミックライティング科目の指導内容に関する調査 | 2024.4~2027.3 | |
297 | 公共事業に関わるマネジメントの課題と展望 | 2023.4~2026.3 | 「第5章 水道事業の広域化に関する背景と課題について-香川県水道広域化前後における水不足事情を中心に-」 『日本財政の現状と課題』 |
296 | 地域文化資源の掘り起こしと活用の研究 | 2023.4~2026.3 | |
295 | デジタル・ファイナンスによる地域活性化の可能性(Ⅱ) | 2023.4~2026.3 | 「取引所二部開設と店頭売買銘柄登録制度~株式店頭市場の歴史的考察~」 『証研レポート1740号』 「新店頭市場」とジャスダック証券取引所-非上場株式市場の歴史的考察- 『証研レポート1741号』 「クラウドファンディングの国際比較:わが国の特徴と課題」『月刊誌 統計 特集:クラウドファンディングの発展:現状と課題(75巻2号)』2024年2月号 「グリーンシートと株主コミュニティ制度-非上場市場の歴史的考察-」 『証研レポート1742号』 「戦前日本における株式買占め事例-鉄道会社の事例を中心に-」 『証研レポート1744号』 「非上場株式の取引制度」『日本証券業協会50年の歩み』2024年6月刊行 「株主コミュニティ制度の新たな展開~運営会員と売買高を中心に~」 『証研レポート1746号』 |
294 | 災異に関する学際的研究 | 2023.4~2026.3 | |
293 | 新指導要領とデータサイエンスに対応する大学教育の理論と実践 | 2023.4~2026.3 | |
292 | 障害者差別解消法施行後の大学における合理的配慮と学生支援(Ⅱ) | 2023.4~2026.3 | |
291 | 21世紀の日本の安全保障(Ⅶ) | 2023.4~2026.3 | 「台湾情勢-定まらぬ防衛戦略と揺れる世論」『治安フォーラム』2023年8月号 「米国覇権凋落の加速と朝露提携の深化」『治安フォーラム』2024年6月号 |
290 | インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究(Ⅳ) | 2022.4~2025.3 | |
289 | 海外の食品展示会を活用した地域産業の活性化に関する研究-地域ブランドの輸出促進と産学官連携- | 2022.4~2025.3 | |
288 | 地域経済における持続的な起業・企業エコシステムの形成-時系列分析を加味した起業・後継者育成、企業成長支援の調査研究 | 2022.4~2025.3 | |
287 | 学生アシスタントと教職員の連携による教育効果 | 2022.4~2025.3 | |
286 | 実験経済学に関する研究・教育基盤の形成 | 2022.4~2025.3 | |
285 | 日本の社会問題とそれへの対応 | 2022.4~2025.3 | |
284 | 学校という場をめぐる諸課題の解決に向けた学際的研究2 | 2021.4~2024.3 | 『生徒指導提要 改訂の解説とポイント』 |
283 | 総合的東南アジア研究に関する台湾国立政治大学国際関係研究所東南アジア研究センターとの学術交流(Ⅱ) | 2021.4~2024.3 | 『Security Turbulence in Asia : Shaping New Strategy in Japan and Taiwan』 |
282 | 大学サッカー選手におけるオフフィートテストの有効性 | 2021.4~2024.3 | 「Correlating WattbikePro Cycle Ergometer Tests with Field Tests During College Football Preparation Period」 『American Journal of Sports Science』2024年3月 第12巻 |
281 | 大学生のスポーツとヘルスリテラシーに関する研究 | 2021.4~2024.3 | PDF 日本における「健康」と「衛生」の文化史 |
280 | 水・社会インフラ整備更新の課題と展望 | 2020.4~2023.3 | 「水道事業の官民連携に関する実証分析-様々な民間委託指標に基づいて-」 『現代地方財政の諸相』 「水道事業危機管理としての感染症対策に関する要因分析」 |
279 | 地域文化財の掘り起こしと活用の研究 | 2020.4~2023.3 | PDF 「日本仏教揺籃の地としての南大阪(Ⅵ)」 「大学の地域貢献を考える-人文系の文化資料を通して(総論編)」 |
278 | 障害者差別解消法施行後の大学における合理的配慮と学生支援 | 2020.4~2023.3 | PDF 「障害者差別解消法施行後の大学における障がい学生に対する支援情報の公表」 「トヨタとトヨタループスの障害者就業の実態と大学(学校)との連携」 |
277 | デジタル・ファイナンスによる地域活性化の可能性 | 2020.4~2023.3 | 「クラウドファンディングの世界的拡大-株式投資型クラウドファンディングを中心に-」 『証研レポート1722号』 「非上場株式市場と取引所第二部開設」 『証研レポート1724号』 「大阪における店頭売買承認銘柄」 『証研レポート1727号』 「メガバンクFGの業務変容と収益低迷のジレンマ 」 『証研レポート1727号』 「東京における店頭売買承認銘柄」 『証研レポート1728号』 「国内外の株式投資型クラウドファンディングの新展開」 『現代金融資本市場の総括的分析』 「名古屋における店頭売買承認銘柄」 『証研レポート1731号』 「グローバル・トップ・バンク・ランキングの変遷とその意義」 『証研レポート1732号』 「ジェンダーレンズ投資とジェンダーレンズ投資ファンド」 『証研レポート1733号』 「クラウドファンディングの世界的概況」 『証研レポート1736号』 「英国および米国におけるクラウドファンディング-株式投資型を中心に-」 『証研レポート1737号』 |
276 | 第三段階教育における教育の社会的成果に関する国際比較研究 | 2020.4~2023.3 | PDF 「コロナ禍におけるオンライン授業の意義と課題」 |
275 | 経済学部独自アンケート(E-folio)の深化に向けて | 2020.4~2023.3 | PDF 「経済学部統一テスト:3年間の軌跡から見えてくるもの」 「『やる気』は偏差値の差を逆転しうるか-因果フォレストによるアプローチ-」 |
274 | 21世紀の日本の安全保障(Ⅵ) | 2020.4~2023.3 | 「アフガン撤退に見る米国覇権の危機」
『治安フォーラム』2022年2月号
「過大評価の豪州AUKUS原潜建造協定」
『軍事研究』2022年5月号
「危殆に瀕する米国の民主制」
『問題と研究(52巻2号)』2023年6月号 |
273 | インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究(Ⅲ) | 2019.4~2022.3 | PDF 「YouTubeを通して発信するスンバ-インドネシア東部における伝統の再活性化」 「インドネシア・スンバ社会におけるマラプ信仰の現代的位相--慣習の復権と人権をめぐる動き」 |
272 | 香港フードエキスポを活用した地域産業の活性化に関する研究-地域ブランドの輸出促進と産学官連携- | 2019.4~2022.3 | PDF 「中国農業における産地形成と特産化」 「中国の農産物貿易の現状と輸入の急拡大-日本の農産物貿易との関係から-」 |
271 | 近代日本の社会問題とそれへの対応 | 2019.4~2022.3 | 「明治期コレラの流行と内務省の衛生行政 -長与専斎の構想と行動を手がかりとして」 「近代移行期の泉州槇尾山施福寺による土地所有権の獲得」 |
270 | 人文・社会科学におけるテキストマイニングの適用可能性 | 2019.4~2022.3 | 『学生の「やる気」の見分け方 経済学者が教える教育論』 |
269 | 発展途上国における世帯資産評価と起業行動に関する実証的研究 -ミャンマー・マンダレー近郊農村の事例調査を中心に- | 2019.4~2022.3 | PDF 「ミャンマーにおける起業を探る」 「ミャンマー・マンダレー及びその周辺地域における起業行為 ~起業行為の複線化~」 |
268 | 学校という場をめぐる諸課題の解決に向けた学際的研究 | 2018.4~2021.3 | PDF 「高校におけるスクールソーシャルワーカーの活用の状況と課題」 『学校という場の可能性を追究する11の物語—学校学のことはじめ』 |
267 | マルトリートメントの親の子育てに関する理解とその支援 | 2018.4~2021.3 | 「保育実践に求められる子育て支援」『精神障害のある保護者・外国籍である保護者への支援』 「精神障害のある親とその子どもの生活支援に関する文献レビュー」 |
266 | 総合的東南アジア研究に関する台湾国立政治大学国際関係研究所東南アジア研究センターとの学術交流 | 2018.4~2021.3 | 「インド太平洋戦略VS一帯一路 — 日中のプロパガンダ対立 」 |
265 | 都市財政における新しい社会的リスクへの対応状況 | 2018.4~2020.3 | PDF PDF |
264 | 大学サッカー選手の静的・動的バランス能力に関する研究 | 2018.4~2021.3 | |
263 | 大学での学びを下支えする要因の分析研究 | 2018.4~2021.3 | PDF PDF |
262 | 若年性認知症者と家族に対する地域包括ケアを進めるための支援のあり方 | 2017.4~2020.3 | |
261 | 水インフラ整備更新の課題と展望 | 2017.4~2020.3 | PDF PDF |
260 | 大学教育における南近畿の地域文化資源の掘り起こし・保存・活用の研究 | 2017.4~2020.3 | PDF PDF |
259 | Locavestingの考え方に基づく関西、中・四国地域経済圏の地域再生のための金融的方策の研究 | 2017.4~2020.3 | 「株式コミュニティ制度とTOKYO PRO Marketの新たな展開」『変貌する金融と証券業』 「株式投資型クラウドファンディングの新展開」『証研レポート1720号』 「貸付型クラウドファンディングの今後の展望-海外の状況を踏まえて-」『季刊個人金融 2020秋号』 |
258 | 天変地異の社会学Ⅴ | 2017.4~2020.3 | PDF 『天変地異はどう語られてきたか—中国・日本・朝鮮・東南アジア』(東方選書53) |
257 | 文科系総合大学におけるリテラシー教育の実践的研究(2) | 2017.4~2020.3 | PDF PDF |
256 | 外国語教育における「多読アプローチ」に関する総合的研究(2017 年3月末付活動申請取下) | ||
255 | 21世紀の日本の安全保障(V) | 2017.4~2020.3 | 「F35の爆買いから見えてくる次期国産戦闘機」『軍事研究 第55巻第4号』 |
255 | 21世紀の日本の安全保障(V) | 2017.4~2020.3 | 「日米同盟と朝鮮半島-国際政治における格闘場」 |
254 | インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究(II) | 2016.4~2019.3 | |
253 | 高齢者の生きがい活動の研究 | 2016.4~2019.3 | PDF 「福祉・介護従事者の文化的活動への参加についての調査探究」『福祉文化学会ブックレット』 |
252 | 香港フードエキスポにおける地域産業活性化に関する研究—地域ブランドの確立と産学官連携— | 2016.4~2019.3 | |
251 | 戦略文化と政治思想に関する学際的研究 | 2016.4~2019.3 | 「ホッブズの『教会史Historia Ecclesiastica』」『思想』第1130号 |
250 | 女子学生のライフ・デザインに関する戦略的研究:多様な女子学生の獲得に向けた教育・支援プログラムの 開発 (2017年3月末付 活動中止) |
2016.4~2019.3 | |
249 | マルトリートメントの親に対する子育て支援に関する研究 | 2015.4~2018.3 | 「精神障害のある親の子育て支援を考える会(カンガルーの会)の活動」『精神保健福祉』Vol.47, No.2 |
248 | 生涯学習と高等教育:大学機能の生涯学習への活用、その模索 | 2015.4~2017.3 | PDF PDF |
247 | 文科系総合大学におけるリテラシー教育の実践的研究 | 2015.4~2017.3 | PDF PDF |
246 | 大学教育における映像・メディア教育モデルの構築(II) | 2015.4~2018.3 | 「メディアの内と外を読み解く—大学におけるメディア教育実践」 PDF PDF |
245 | 大学サッカー選手のコンディショニングに関する研究 | 2015.4~2018.3 | PDF PDF |
244 | いのちの文化に関する歴史的研究 | 2015.4~2018.3 | PDF PDF |
243 | 経営学教育の理論と実践 | 2015.4~2018.3 | PDF PDF |
242 | 大学教育における南大阪の地域文化資源の掘り起こし・保存・活用の研究 | 2014.4~2017.3 | PDF PDF |
241 | 地域資料の保存・活用ネットワークの実践に関する研究(II) | 2014.4~2017.3 | PDF PDF |
240 | 関西圏の地域活性化と金融スキーム | 2014.4~2017.3 | 「クラウドファンディングと証券業」『資本市場の変貌と証券ビジネス』、「ソーシャ ルインパクト債導入の課題」『計画行政』 |
239 | 天変地異の社会学IV | 2014.4~2017.3 | PDF PDF |
238 | 水インフラ整備の課題と展望 | 2014.4~2017.3 | PDF PDF |
237 | CALLと多読プログラムにおける英語能力の向上の評価 | 2014.4~2016.3 | PDF PDF |
236 | 「建学の精神」の哲学的・神学的再考—「生きること」の意味と「サービス」概念に関連づけて—(II) | 2014.4~2016.3 | 『自由と愛の精神—桃山学院大学のチャレンジ』 |
235 | 「大学生」に関する総合的研究(III)—学生の意欲と調査・研究能力を高める教材、および教授法の開発— | 2014.4~2017.3 | PDF PDF |
234 | 21世紀の日本の安全保障(IV) | 2014.4~2017.3 | 「The Limits and Implications of Air-Sea Battle Consept」『Journal of Military and Strategic Sutudies』Vol.15 No.3、 「錯綜するオバマ政権の対中戦略論」『問題と研究』Vol.43 No.4、『米国覇権の凋落と日本の国防』、 『Exploring Unofficial Japan-Taiwan Security Policy Coordination After The New Guidelines For Japan-U.S. Defense Cooperation』、 『衰退する米国覇権システム』 |
233 | 国際教育開発の研究:女児の健康教育を中心に(2015 年4月末付 活動中止) | 2014.4~2017.3 | |
232 | インドネシアとの相互的文化交流に関する総合的研究 | 2013.4~2016.3 | PDF PDF |
231 | 若年性認知症本人・家族交流会とケアに関する研究 | 2013.4~2016.3 | PDF PDF |
230 | 産学官連携による地域活性化に関する研究—地域ブランドの確立と海外販売戦略— | 2013.4~2016.3 | PDF PDF |
229 | 大学生のボランティア学習の効果 | 2013.4~2016.3 | 「大学生のボランティア学習の効果~社会人基礎力に注目して~」『福祉文化研究』 Vol.25 |
228 | 金融諸問題に関する研究 | 2013.4~2016.3 | PDF PDF |
227 | 中近世の日本とイタリアにおける仮面喜劇の生成発展と現代的実践について | 2012.4~2015.3 | PDF PDF |
226 | 大学における第二言語習得研究 | 2012.4~2014.3 | PDF PDF |
225 | 会計教育に関する研究 | 2012.4~2014.3 | PDF PDF |
224 | 大学教育における映像・メディア教育モデルの構築 | 2012.4~2015.3 | PDF PDF |
223 | 精神保健福祉士の価値に基づいた実習教育に関する研究 | 2012.4~2015.3 | PDF PDF |
222 | 大学教育における和泉市の地域資源の掘り起こし・保存・活用の研究 | 2012.4~2014.3 | PDF PDF |
221 | 地域資源の保存・活用ネットワークの実践に関する研究 | 2012.4~2014.3 | PDF PDF |
220 | 南大阪地域の統計調査、計量経済分析、および地域経済情報システムの構築 (IV)(2012年3月活動中止) | 2012.4~2014.3 | |
219 | 関西圏の地域再生と金融 | 2012.4~2014.3 | 「ソーシャルインパクト債と社会貢献型投資の評価手法」『証券経済研究』第84号, 「企業再生ファンドの現状ー地域再生ファンドを中心に」『あるべき私的整理の実務』 |
218 | 南大阪地域におけるコミュニティビジネスの実践的研究 | 2011.4~2014.3 | PDF PDF 「クラウドファンディングと地域再生」『証券経済研究』第88号 |
217 | 天変地異の社会学(III) | 2011.4~2014.3 | PDF PDF |
216 | 水危機をめぐる多面的アプローチ:関西の水・アジアの水 | 2011.4~2014.3 | PDF PDF |
215 | 長崎をめぐる異文化交流のトポグラフィ—グローバル・ヒストリーの視点から— | 2011.4~2014.3 | PDF PDF |
214 | 「建学の精神」の哲学的・神学的再考—「生きること」の意味と「サービス」概念に関連づけて | 2011.4~2014.3 | PDF PDF |
213 | >経済のグローバル化と日本経済の構造調整 (2011 年10月活動中止) | 2011.4~2014.3 | |
212 | 自然資源の持続可能な保全・管理に関する研究 | 2011.4~2014.3 | PDF PDF |
211 | 21世紀の日本の安全保障(III) | 2011.4~2014.3 | 「総統選における民進党敗北の背景と合意」『治安フォーラム』18-8, 「張成択処刑から垣間見える中国の軍閥化」『治安フォーラム』20-4 |
210 | 「大学生」に関する総合的研究(II) | 2010.4~2013.3 | PDF PDF |
209 | 限界集落に暮らす人々の医療・介護といきがい | 2010.4~2013.3 | PDF PDF |
208 | インドネシアとの文化的交流を探るための総合的研究(II) | 2010.4~2013.3 | PDF PDF |
207 | 和泉市におけるがん対策の研究:患者・家族支援、医療・介護連携、チーム医療 | 2010.4~2013.3 | PDF PDF |
206 | 中堅大学の学生に必要なリテラシー能力の研究(II) | 2010.4~2013.3 | PDF PDF PDF |
205 | 日本文化研究の新しい地平(II) (2010年3月活動中止) | 2009.4~2010.3 | |
204 | 実践的メディア研究の試み | 2009.4~2012.3 | PDF PDF PDF |
203 | 桃山学院大学における図書館情報学教育方法論の再検討 | 2009.4~2011.3 | PDF PDF |
202 | 日本人大学生用の学際的な英語教科書 | 2009.4~2012.3 | PDF PDF |
201 | ソーシャルワーク演習を中心とした教育プログラムに関する総合的研究 | 2009.4~2012.3 | PDF PDF |
※横スクロールで全てご覧いただけます。
No | 研究テーマ | 研究期間 | 研究成果 |
---|---|---|---|
200 | 精神保健福祉士の価値に基づいた実践に関する研究 | 2009.4~2012.3 | 「精神保健福祉領域におけるピアサポート活動の有用性—「仲間」の関係性から学ぶ —」『新たな社会福祉学の構築』 |
199 | 南大阪地域の統計調査、計量経済分析、および地域経済情報システムの構築(III) | 2008.4~2011.3 | PDF PDF |
198 | 天変地異の社会学(II) | 2008.4~2011.3 | PDF PDF PDF |
197 | 南大阪再生に向けての構想と実践 (2010年3月活動中止) | 2008.4~2010.3 | |
196 | 低炭素社会の構築に向けて | 2008.4~2011.3 | 『貧困・環境と持続可能な発展』 |
195 | 地域資料の保存・活用ネットワーク構築に関する研究 | 2008.4~2011.3 | PDF PDF |
194 | 関西圏における中堅・中小企業および第三セクターの再生とその手法の検証 | 2008.4~2011.3 | PDF PDF 「地域力再生機構を考える」『最新事業再編の理論・実務と論点』 |
193 | 日本と東アジアのコミュニケーションの総合的研究 | 2008.4~2011.3 | PDF PDF |
192 | 21世紀の日本の安全保障(II) | 2008.4~2011.3 | 『東アジア秩序と日本の安全保障戦略』,「中国の台頭と日米関係の展望」『正論』 484号 |
191 | 中堅大学の学生に必要なリテラシー能力の研究 | 2008.4~2010.3 | PDF PDF PDF |
190 | 子どもの生活環境と健康に関する研究 | 2008.4~2011.3 | PDF PDF |
189 | グローバル化が進む日本経済の構造分析 | 2008.4~2011.3 | PDF PDF |
188 | 日本文化研究の新しい地平 (2007年3月活動中止) | 2007.4~2009.3 | |
187 | インドネシアとの文化的交流を深めるための総合的研究 | 2007.4~2010.3 | PDF PDF |
186 | 政策金融に関する日中比較研究 | 2007.4~2009.3 | PDF PDF |
185 | 大学生に関する総合的研究 | 2007.4~2010.3 | PDF PDF |
184 | 精神科ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)の精神保健福祉実践—連携に着目して— | 2006.4~2009.3 | PDF PDF |
183 | 地域資料の保存・活用ネットワーク構築に関する研究(2007年3月活動中止) | 2006.4~2009.3 | |
182 | グループホームの総合的研究(III) | 2006.4~2009.3 | PDF PDF |
181 | 南大阪地域の統計調査、計量経済分析、および地域経済情報システムの構築 | 2005.4~2008.3 | PDF PDF |
180 | 南大阪再生と地域社会における大学の役割 | 2005.4~2008.3 | PDF PDF PDF |
179 | 構造改革と文化事業の変転—市民的社会組織を主対象に— | 2005.4~2006.3 | |
178 | 天変地異の社会学 | 2005.4~2008.3 | PDF PDF |
177 | 近現代大阪における生活環境史の総合的研究—南部地域と北部地域の比較を通して— | 2005.4~2006.3 | 『近代大阪の都市社会構造』 |
176 | 本学学生の数学能力に関する総合的研究 | 2005.4~2008.3 | PDF PDF |
175 | ポスト平成不況の経済構造分析 | 2005.4~2008.3 | PDF PDF |
174 | 21世紀の日本の安全保障 | 2005.4~2008.3 | PDF 『軍事技術覇権と日本の防衛』 |
173 | 世界市民の論理と倫理—世界市民教育に向けて— (2007年3月活動中止) | 2005.4~2008.3 | PDF PDF |
172 | 持続可能な経済社会の構築に向けて | 2005.4~2008.3 | PDF PDF |
171 | 障害者キャンプ | 2004.4~2007.3 | 『精神障害者のための冒険プログラム』 |
170 | 体制移行と経済開発に関する総合的研究(II) | 2004.4~2007.3 | PDF PDF |
169 | 障害学生の学内活動自立のための支援システムに関する基礎研究 | 2004.4~2007.3 | PDF PDF |
168 | 日本における会計研究のデータベース構築とその分析 | 2004.4~2006.3 | 『文献研究—わが国1980年以降の会計学—』(研究叢書 No.24) |
167 | インドネシアにおける地域社会の変容 | 2004.4~2007.3 | PDF PDF |
166 | 博物館資料の保存と活用についての研究 | 2004.4~2007.3 | PDF PDF |
165 | 現代社会の研究 (活動中止) | 2004.4~2006.3 | |
164 | 大学問題の社会学 | 2004.4~2007.3 | PDF PDF |
163 | 世界市民の育成の一環としての情報教育 | 2004.4~2006.3 | |
162 | 精神障害者の地域生活支援 | 2003.4~2006.3 | PDF PDF |
161 | 「女性に対する暴力」の研究 | 2003.4~2006.3 | PDF PDF |
160 | 在中国日系企業の経営問題に関する総合的研究 | 2003.4~2006.3 | PDF PDF PDF |
159 | 権利擁護とサービス評価システムの検討 (活動中止) | 2003.4~2006.3 | |
158 | 経済学、経済統計情報処理に関する諸問題の考察 | 2003.4~2006.3 | PDF PDF |
157 | 車いす介助に関する生理心理学的研究 | 2003.4~2006.3 | PDF PDF |
156 | グループホームの総合的研究(II) | 2003.4~2006.3 | PDF PDF |
155 | 環境と健康 | 2003.4~2006.3 | PDF PDF |
154 | 南大阪地域の統計調査、計量経済分析、および地域経済情報システムの構築 | 2002.4~2005.3 | PDF PDF |
153 | 非営利・協同組織と地域社会 | 2002.4~2005.3 | PDF PDF |
152 | 日本文化としての将棋—大阪南部地域との連携— | 2002.4~2004.3 | PDF 『日本文化としての将棋』 |
151 | 地域連携を基盤とした教職課程教育改革 | 2002.4~2005.3 | PDF PDF PDF |
150 | 泉州地域経済における法と政治の役割 | 2002.4~2005.3 | PDF PDF PDF |
149 | 近現代大阪における生活環境史の総合的研究 | 2002.4~2005.3 | 『近代大阪の都市社会構造』 |
148 | インドネシアにおける開発と停滞 | 2002.4~2004.3 | PDF PDF |
147 | 現代経済理論とその応用(III) | 2002.4~2005.3 | PDF PDF PDF |
146 | 現代経済危機の構図 | 2002.4~2005.3 | PDF 『現代金融・経済危機の解明』 |
145 | 近代産業遺産の調査研究 | 2002.4~2004.3 | PDF PDF 『大阪の産業記念物』28号 |
144 | 文学部での効果的な英語教育 | 2001.4~2003.3 | |
143 | パリに生きた日本の作家像 | 2001.4~2003.3 | |
142 | 21世紀の教育と教職課程改革 | 2001.4~2002.3 | |
141 | 泉州の歴史と文化(III) | 2001.4~2004.3 | PDF 『新しさと旧さが競う街 総合講座「泉州の今昔」レポート』 |
140 | 戦後改革と日本の現状(II) | 2001.4~2004.3 | |
139 | 真・善・美の総合的研究 | 2001.4~2004.3 | PDF PDF |
138 | 在中国日系企業の経営問題に関する総合的研究 | 2001.4~2003.3 | |
137 | 芸術・芸能の社会的基盤に関する研究 | 2001.4~2004.3 | 『芸術・芸能の社会的基盤』(研究叢書 No.20) |
136 | 本人自立支援計画と権利擁護システムの展開 | 2000.4~2003.3 | |
135 | 体制移行と経済開発に関する総合的研究 | 2000.4~2003.3 | PDF PDF PDF |
134 | 先住民族と人権 | 2000.4~2003.3 | PDF PDF |
133 | 身体障害者の運動処方に関する研究 | 2000.4~2003.3 | PDF PDF |
132 | 社会福祉専門職の養成方法について | 2000.4~2003.3 | |
131 | 現代社会と視力 | 2000.4~2003.3 | PDF PDF |
130 | グループホームの総合的研究 | 2000.4~2003.3 | PDF PDF |
129 | 中国における産業諸基盤に関する総合的・実証的研究 | 1999.4~2001.3 | |
128 | 在中国日系企業の経営問題に関する総合的・実証的研究 | 1999.4~2001.3 | PDF PDF |
127 | 世界産業遺産候補の予備調査研究 | 1999.4~2002.3 | PDF PDF PDF |
126 | 現代資本主義と財政・金融システム | 1999.4~2002.3 | PDF PDF |
125 | 現代経済理論とその応用(II) | 1999.4~2002.3 | PDF PDF PDF |
124 | 革新的中小企業とインキュベータに関する研究—国際比較と地域振興の視点にたって— | 1999.4~2002.3 | PDF PDF |
123 | インドネシアにおける開発と社会変容 | 1999.4~2002.3 | PDF PDF |
122 | 新たな時代に向けた教職課程改革 | 1998.4~2001.3 | PDF PDF |
121 | 非営利組織の研究 | 1998.4~2001.3 | PDF PDF |
120 | 泉州の歴史と文化(II) | 1998.4~2001.3 | 『泉州における和算家』 (研究叢書 No.11) |
119 | ことばと論理(IV)—その比較文化的・言語哲学的研究— | 1998.4~2001.3 | PDF PDF |
118 | 戦後改革と日本の現状 | 1998.4~2001.3 | PDF PDF |
117 | 堀辰雄をめぐる文学空間—比較文学的アプローチ— | 1998.4~2001.3 | PDF PDF |
116 | 文学と「差別・被差別」 | 1997.4~2000.3 | 『文学における差別』(研究叢書 No.15) |
115 | 現代人の生活のリズムと健康・体力 | 1997.4~2000.3 | PDF PDF |
114 | 社会調査方法論およびデータ解析の研究 | 1996.4~1999.3 | |
113 | 大阪都市圏の総合的研究 | 1996.4~1999.3 | |
112 | 現代演劇研究—英米演劇を中心として— | 1996.4~1999.3 | PDF PDF PDF 『現代演劇の展望』(研究叢書 No.10) |
111 | 現代の金融・証券市場構造 | 1996.4~1999.3 | PDF PDF |
110 | 現代経済理論とその応用 | 1996.4~1999.3 | PDF PDF PDF |
109 | ハワイ社会のMultiethnicity—文化・生活・言語— | 1996.4~1999.3 | PDF PDF |
108 | 経済開発の理論と現実(II) | 1996.4~1999.3 | PDF PDF |
107 | インドネシアの総合的研究(III) | 1996.4~1999.3 | |
106 | 社会福祉援助技術の研究 | 1996.4~1999.3 | PDF PDF |
105 | 産業遺産の保存と活用に関する研究 | 1996.4~1999.3 | PDF PDF PDF |
104 | 泉州の歴史と文化 | 1995.4~1998.3 | PDF PDF PDF PDF |
103 | 経営学基礎論の研究 | 1995.4~1998.3 | |
102 | 「共生」社会—文化的多元主義に関する学際的研究—(II) | 1995.4~1998.3 | |
101 | 現代日本経済の研究(IV)—高度成長の多面的研究— | 1995.4~1998.3 |
※横スクロールで全てご覧いただけます。
No | 研究テーマ | 研究期間 | 研究成果 |
---|---|---|---|
100 | 米の経済システム改革の政策シナリオ | 1995.4~1998.3 | PDF PDF |
99 | ことばと論理(III)—その比較文化的・言語哲学的研究— | 1995.4~1998.3 | PDF PDF |
98 | 平和原理の探究—日本の安全保障—(IV) | 1995.4~1998.3 | |
97 | ある文学的系譜—芥川龍之介・堀辰雄・中村真一郎に至る— | 1995.4~1998.3 | |
96 | 神話・宗教的禁忌と身分差別—伊勢・志摩・熊野地方を中心として— | 1995.4~1998.3 | |
95 | 経済開発の論理と現実 | 1993.4~1996.3 | PDF PDF PDF PDF |
94 | Honda of America Manufacturing, Inc., (HAM)の研究 | 1993.4~1996.3 | PDF PDF |
93 | 文学に描かれた死 | 1993.4~1996.3 | |
92 | インドネシアの総合的研究(II) | 1993.4~1996.3 | |
91 | 社会福祉方法論の研究 | 1993.4~1996.3 | PDF PDF PDF |
90 | 近代産業の遺産の調査研究 | 1993.4~1996.3 | PDF PDF PDF |
89 | 「共生」社会 -文化的多元主義に関する学際的研究- | 1992.4~1995.3 | PDF PDF |
88 | 現代日本経済の研究(III)—高度成長の多面的研究— | 1992.4~1995.3 | |
87 | 東アジア諸国における米の生産・流通・貿易・政策に関する実証的研究 | 1992.4~1995.3 | |
86 | ことばと論理(II)—その比較文化的・言語哲学的研究— | 1992.4~1995.3 | PDF PDF PDF |
85 | 平和原理の探究—日本の安全保障—(III) | 1992.4~1995.3 | |
84 | 芥川龍之介の読書書誌—比較文学書誌— | 1992.4~1995.3 | PDF PDF PDF |
83 | 被差別部落の歴史・文化・現状に関する総合的研究(IV) | 1992.4~1995.3 | |
82 | 中村真一郎の比較文学的研究 | 1991.4~1994.3 | |
81 | 現代日本経済の研究(II)—戦間期分析— | 1991.4~1992.3 | |
80 | 国際化時代の英語教育 | 1990.4~1993.3 | |
79 | インドネシアの総合的研究 | 1990.4~1993.3 | |
78 | コミュニケーション論の研究(II)—言語・演技・役割の視点から— | 1991.4~1992.3 | |
77 | 福祉専門職と福祉教育の課題 | 1990.4~1993.3 | |
76 | 歴史的都市堺の社会・文化・経済(III) | 1990.4~1993.3 | |
75 | 近代産業の遺跡・遺物の調査研究 | 1990.4~1993.3 | PDF PDF |
74 | コミュニケーション論の研究—言語・演技・役割の視点から— | 1989.4~1990.3 | |
73 | 米をめぐる諸問題に関する総合的研究 | 1989.4~1992.3 | |
72 | ことばと論理—その歴史的・総合的研究— | 1989.4~1992.3 | |
71 | 戦後日本の所得分配(II) | 1989.4~1992.3 | |
70 | 平和原理の探求—日本の安全保障—(II) | 1989.4~1992.3 | |
69 | 作家の読書書誌の研究—比較文学書誌— | 1989.4~1992.3 | |
68 | 被差別部落の歴史・文化・現状に関する総合的研究(III) | 1989.4~1992.3 | |
67 | 数学と諸科学—歴史の立場から— | 1989.4~1992.3 | |
66 | 現代日本経済の研究 | 1988.4~1991.3 | |
65 | 日本におけるキリスト教の可能性 | 1987.4~1990.3 | |
64 | 福祉教育の現状と課題 | 1987.4~1990.3 | |
63 | 戦後日本資本主義分析(II) | 1987.4~1990.3 | |
62 | 歴史的都市堺の社会文化・経済(II) | 1987.4~1990.3 | |
61 | 近代産業の遺産の調査と活用に関する研究 | 1987.4~1990.3 | |
60 | 現代世界の政治・経済における相互浸透システムと国際化論の基礎研究 | 1987.4~1990.3 | |
59 | 日韓比較 | 1986.4~1987.3 | |
58 | 公共政策の経済効果に関する理論・実証研究 | 1986.4~1989.3 | |
57 | 平和原理の探究—日本の安全保障— | 1986.4~1989.3 | |
56 | 書誌的研究法の考察と展開—計量書誌学的アプローチ— | 1986.4~1989.3 | PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF |
55 | 企業行動の国際比較 | 1986.4~1987.3 | PDF PDF |
54 | 被差別部落の歴史・文化・現状に関する総合的研究(II) | 1986.4~1989.3 | |
53 | 現代の科学技術論—日本と諸外国における動向— | 1986.4~1989.3 | |
52 | ヨーロッパ世紀末芸術の研究 | 1985.4~1988.3 | |
51 | 近世地方文書研究 | 1985.4~1987.3 | |
50 | 社会学史年表の作成 | 1984.4~1985.3 | |
49 | 経営管理教育のためのビジネスゲームの研究 | 1984.4~1988.3 | |
48 | リスク・マネジメントに関する研究 | 1984.4~1987.3 | |
47 | 戦後日本資本主義分析 | 1984.4~1987.3 | |
46 | 歴史的都市堺の社会・文化・経済 | 1984.4~1987.3 | |
45 | 現代社会における病理構造 | 1984.4~1987.3 | |
44 | 近代日本の歴史と文化(III)—その多角的研究— | 1984.4~1987.3 | |
43 | 産業考古学に関する基礎的研究 | 1984.4~1987.3 | |
42 | 現代世界の政治・経済における理論と現状分析の基礎研究 | 1984.4~1987.3 | PDF PDF PDF PDF |
41 | コンピューター利用による計量モデルの研究—方法論・アルゴリズム・使用言語の比較・開発— | 1983.4~1986.3 | PDF PDF |
40 | 日本における近代書誌の比較研究 | 1983.4~1986.3 | |
39 | 英仏における文学研究方法の考究—新しい文学史の展開のために— | 1983.4~1986.3 | PDF PDF PDF PDF |
38 | 日米企業の総合的比較研究 | 1983.4~1986.3 | |
37 | 被差別部落の歴史・文化・現状に関する総合的研究 | 1983.4~1986.3 | |
36 | 現代科学論の再検討 | 1983.4~1986.3 | |
35 | 大学英語教育のための視聴覚教授法研究 | 1982.4~1985.3 | |
34 | 現代社会の病理とその周辺 | 1982.4~1984.3 | |
33 | 現代流通政策に関わる諸問題の理論的実証的解明 | 1982.4~1985.3 | |
32 | 近代日本の歴史と文化(II)—その多角的研究— | 1982.4~1984.3 | |
31 | 在日韓国・朝鮮人の将来 | 1982.4~1985.3 | PDF 『韓国・朝鮮人の現状と将来』 |
30 | 産業記念物調査に関する基礎的研究 | 1981.4~1984.3 | |
29 | 戦後日本の所得分配 | 1981.4~1985.3 | |
28 | 現代社会における不安の問題 | 1981.4~1983.3 | |
27 | 現代世界の政治・経済における総合と分化の研究 | 1981.4~1984.3 | PDF PDF PDF PDF PDF PDF |
26 | 一般大学における職業教育の実態的研究—資格課程を中心に— | 1980.4~1983.3 | |
25 | 被差別部落に関する総合的研究 | 1980.4~1983.3 | |
24 | 歴史的対象としての現代科学 | 1980.4~1983.3 | |
23 | 身体障害者の現状と問題点—主として体育・スポーツ活動について— | 1980.4~1983.3 | |
22 | 近代日本の歴史と文化—その多角的研究— | 1980.4~1982.3 | |
21 | 現代の疾病と医療 | 1980.4~1983.3 | |
20 | 「言語の本質」についての総合的研究 | 1979.4~1983.3 | |
19 | マージナルマン—その学際的研究— | 1979.4~1981.3 | |
18 | 在日韓国・朝鮮人の現状分析 | 1979.4~1982.3 | PDF PDF |
17 | 日本的経営の諸問題 | 1979.4~1982.3 | PDF PDF PDF PDF |
16 | 集団(内)行動についての心理・社会的研究 | 1978.4~1979.3 | |
15 | <聖なるもの>に関する総合的研究 | 1978.4~1980.3 | |
14 | 大都市構造の変化と福祉問題 | 1978.4~1981.3 | PDF PDF |
13 | 1980年代の世界政治・世界経済の動向 | 1978.4~1981.3 | PDF PDF PDF |
12 | 19世紀の科学と文化 | 1978.4~1980.3 | PDF PDF |
11 | 計画と市場—理論的ならびに実証的研究— | 1977.4~1981.3 | |
10 | 被差別部落の現状分析 | 1977.4~1980.3 | |
9 | 戦後日本の所得分配に関する理論的・実証的研究 | 1976.4~1979.3 | PDF PDF |
8 | 日本語とヨーロッパ諸語 | 1976.4~1979.3 | |
7 | 現代企業の学際的研究 | 1975.4~1978.3 | PDF PDF PDF |
6 | 現代世界とアングリカン神学の役割 | 1975.4~1978.3 | |
5 | 大阪都市圏における地域再開発と地域福祉に関する調査研究 | 1975.4~1978.3 | PDF PDF PDF PDF PDF PDF PDF |
4 | 現代世界の政治・経済過程の研究 | 1975.4~1978.3 | PDF PDF PDF PDF |
3 | 明治以降の庶民生活と部落問題 | 1975.4~1977.3 | PDF PDF |
2 | "Edinburgh Review" の Contents Analysis | 1975.4~1978.3 | PDF PDF |
1 | V.T.R.の社会学的研究 | 1975.4~1978.3 | PDF PDF |