ビジネスデザイン学部で学ぶこと
LEARNING
社会になくてはならないものを創り出す、
そんな学びがある学部です。
そんな学びがある学部です。
SDGsに代表される、明確な“解”のない時代。
かつて求められていた仕事の多くは、AIなど新技術が担当するようになります。
そんな中で人に求められるのは、「主体的に問題(課題)発見・解決をしながら、
他者との協働により、新たなもの(価値)を創造できる力」です。
ビジネスデザイン学部では、多様な人々と共に新たなビジネスを創造することによって、
社会課題を解決できる人を育成します。
物事に対して「どうなっていくか」ではなく「どうしたいか」と考え、
社会になくてはならないものを創り出す、そんな学びがある学部です。
学びのポイント
実践科目と専門理論科目の割合は1:1、高度な専門知識とスキルを学べる
他者との協働に必要な“立場によらないリーダーシップ”が身につく
連携している企業・団体の規模が大きい(70を超える企業・団体との連携)
企業・団体の社員と一緒に課題を解決する
学外プロジェクトが充実している(2年次の必修科目)
仕事にも必要な教養・文化が身につく
4年間の成長プロセス
GROWTH PROCESS
ビジネスデザインで最も難しいことは「テーマ設定」であり、それがうまく設定できれば、問題(課題)の大半は解決している、という考えがあります。
本学部では、その考えのもと、「課題解決」という実践から入るという、生きたスキル理論・スキルを身につける学びの構成となっています。
授業紹介
COURSE INTRODUCTION
企業・行政・団体と連携した実践
実践型授業として3年次までにPBLと呼ばれる課題解決型科目のビジネスデザイン実践とドメイン(業界研究)科目で44の課題解決に取り組みます。
ビジネスデザイン実践
学生×企業人で協力しあい、課題解決に取り組みます。
1学期間の15週(計30回の授業)で、5名から6名で1チームを組み1つの課題を解決します。
1年次は課題解決、2年次・3年次は課題発見した上での課題解決に取り組みます。
授業進行は上級生が行い、教員から専門知識・理論を学び、企業人から仕事での課題解決の仕方を学びます。
1学期間の15週(計30回の授業)で、5名から6名で1チームを組み1つの課題を解決します。
1年次は課題解決、2年次・3年次は課題発見した上での課題解決に取り組みます。
授業進行は上級生が行い、教員から専門知識・理論を学び、企業人から仕事での課題解決の仕方を学びます。
学びのポイント
社会で求められる世界標準のリーダーシップを、企業人と共に学びます。
実践授業 (リーダーシップの学びはじめ)から、理論・専門知識習得への流れを基本とします。
教員、上級生、連携企業の社員、学生間でのフィードバック(振り返り)を通じて、気づきや学びの機会が豊富にあります。
ビジネスデザイン実践(実績例)
2021年度秋学期
朝日電器株式会社
KISCO株式会社
KISCO株式会社
「持続可能性」 「SDGs」「ESG」といった概念に基づき、今後クライアントが取り組むべき優先順位の高い「課題」を提言し、デジタル技術を活用した革新的なビジネスアイディアを起業家として提案してください。
2022年度 春学期
和泉市
「定住促進」「来訪促進」「ビジネス促進」の3つのゴールをめざす和泉市の魅力を高める事業活動を提案してください。
2022年度 春学期
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
学校法人桃山学院
学校法人桃山学院
「教育✖地域活性」を基軸とした、南⼤阪エリアの再活性化につながる事業アイディアを、学⽣社会起業家の⽴場で提案してください。
ドメイン(業界研究)科目
2年間で8科目24社の課題に取り組み、繰り返す中で成長していきます。
課題提供から解決策の提案までの1サイクルを4週間とし、複数の課題を同時進行で取り組むことで、効率良くグループワークを行うスキルを習得します。
また、学生のみのチームで社会の課題を発見し、解決策を考え実行することで、社会に対して持続的に価値を創造する力を身につけます。
課題提供から解決策の提案までの1サイクルを4週間とし、複数の課題を同時進行で取り組むことで、効率良くグループワークを行うスキルを習得します。
また、学生のみのチームで社会の課題を発見し、解決策を考え実行することで、社会に対して持続的に価値を創造する力を身につけます。
学びのポイント
学生だけで社会の課題を発見し、解決策を実行することで、社会に対して持続的に価値を創造する力を身につけます。
複数課題を同時に行うことで、短期間で集中的に考え抜く力を身につけます。
1年次では、各科目(4科目)の連携企業・団体(1科目3社)から計12の課題を解決します。
ドメイン科目の流れ
1. 連携企業による事業紹介・課題提示
連携先から提示された課題への解決案を検討することでビジネスデザインの知識・技術(システム思考+デザイン思考)を身につけます。
2. グループでの発表準備
授業内や授業外でグループワークを行い、発表内容や資料を作り上げていきます。
3. 発表
提携企業、学生に向けて発表を行います。
質疑応答や企業人からアドバイスがあることも。
質疑応答や企業人からアドバイスがあることも。
ドメイン(業界研究)科目(実施例)
農ビジネス
第四紀地質研究所
農林水産省ホームページや輸出産地の取組(輸出産地リスト)等を参考に、2025年までに農林水産物・食品の輸出額2兆円の政策目標を達成するために、「どの品目」を「どの国・地域」に向けて、「どのような工夫(アイデア)」を行うことで貢献できるか考えてください。
まちづくり・観光
ビジネス
ビジネス
生駒市
生駒市を活性化させる具体的なビジネスを企画してください。加えて、考えたビジネスの理由「なぜ、そのまちが活性化できると思ったのか」を教えてください。
食ビジネスA
株式会社funfunction
農産物生産者の悩み・苦労・問題解決に向けた取り組み事例を2つ調べて下さい。たくさんの事例の中から「なぜその事例が素晴らしいと思ったのか」という理由も添えて、プレゼン資料を出して下さい。
福祉・医療・教育
ビジネス
ビジネス
株式会社エイチ・アイ・エス
【〇〇×旅】をテーマに皆さんが体験したいと思うオリジナルツアーを企画してください。
ITビジネス
(株)i-plug
•プラットフォームビジネスだ!と思うビジネスを、最低2つ以上ピックアップしてください。
•それぞれのビジネスの仕組み(ビジネスモデル)を、ビジネスモデルキャンバス(BMC)を使って構造化(可視化)し、そのポイントをプレゼンテーションで説明してください。
•それぞれのビジネスの仕組み(ビジネスモデル)を、ビジネスモデルキャンバス(BMC)を使って構造化(可視化)し、そのポイントをプレゼンテーションで説明してください。
健康・スポーツ
ビジネス
ビジネス
公益財団法人フィットネス21事業団
学校から障がい者スポーツの実技指導依頼があったと仮定し、実施要項を作成し、どのように指導するかを発表してください。
アパレル・住居
ビジネス
ビジネス
永大産業株式会社
住宅業界の背景を元に、当社が置かれた状況や取引形態を理解し、出来る限り低予算で知名度、認知度の向上に繋がる取り組みを検討頂き、グループで発表してください。
現場で課題発見やテーマ設定を学ぶ必修科目学外プロジェクト
2年次の必修科目として学外のビジネス現場で体験や観察、インタビューなどを行い、課題発見、テーマ設定、企画提案に取り組みます。
学びのポイント
2年次の必修科目
学外のビジネス現場で課題発見、テーマ設定、企画提案に取り組む
学外プロジェクト実例
2023年度秋学期
JA大阪中央会
2年次生約70人が事前研修の後、大阪府内のJAの農産物直売所で実習。見学やアンケートを実施し、抱える課題を発見。その解決策を発表しました。
その他の主な科目
← 左右にスクロールできます →
テーマ | 科目名 |
---|---|
見方・関心社会・人・ビジネスに対する見方や興味をもつ | ビジネスリーダーシップ、ビジネス基礎、ITビジネス、食ビジネス、政治・経済のニュース 他 |
課題解決力ビジネスの課題解決に必要な思考や理論を身につける | 問題解決法、テクノロジーとイノベーション、ロジカルシンキング、ビジネスモデル、ビジネスの社会性 他 |
課題発見・テーマ設定社会の困りごとや、やってみたいことを自分で発見し、フレーム設定する | ビジネスデザイン演習Ⅰ、インターンシップ、デザインシンキング、プロジェクトマネジメント、経営戦略 他 |
ビジネス実装社会の課題を解決し、社会をよりよくするビジネスのプロトタイプをつくり、実際にやってみる。 | ビジネスデザイン演習Ⅱ |
教養・文化科目
「やわらかアタマ」をつくるさまざまな分野のプロがユニークな授業を展開!
ビジネスデザインには、柔軟かつアート的な発想力なども欠かせません。
将棋・華道・茶道・イラスト・演劇など学科独自の「教養・文化科目」を開講し、その道のプロが学びを提供します。
ビジネスデザインには、柔軟かつアート的な発想力なども欠かせません。
将棋・華道・茶道・イラスト・演劇など学科独自の「教養・文化科目」を開講し、その道のプロが学びを提供します。
← 左右にスクロールできます →
科目名 | 学習目標 |
---|---|
将棋・囲碁 | 伝統文化で集中力や決断力、先を読む力を鍛える |
イラスト・絵画 | 共通言語としてのイラストを学び、描く力や創り出す力を身につける |
演劇・朗読 | 共感につながる「伝える力」を高める |
華道・茶道の心 | 人間力や“おもてなし”を養う |
卒業後のイメージ
POST GRADUATION
桃山学院大学ビジネスデザイン学部では
実際にビジネスをつくることができる人材を育成します
実際にビジネスをつくることができる人材を育成します
実社会をテーマに学ぶ中で課題を見つけ、それを解決するトレーニングをすることで、アントレプレナーとしての素養と実行力を持つ人を育成します。
ビジネスをつくることができる人材とは?
企業内で新しいビジネスを
企画・提案できる人
企画・提案できる人
新たにビジネスを
企画・提案できる人
企画・提案できる人
既存事業を継承し
改革できる人
改革できる人
企画力を持った
公務員・NPO職員など
公務員・NPO職員など
ビジネスデザイン学部への
期待の声
期待の声
夢見る株式会社
代表取締役
代表取締役
重見彰則 氏
株式会社i-plug
代表取締役社長
代表取締役社長
中野智哉 氏
有限会社ズーティー
取締役
取締役
浅野かおり 氏
株式会社ビューティフルスマイル
(食品ロス削減通販サイト「ロスゼロ」運営)
代表取締役社長
(食品ロス削減通販サイト「ロスゼロ」運営)
代表取締役社長
文 美月 氏
株式会社関西コレクションエンターテイメント
代表取締役社長
代表取締役社長
中川博之 氏
有限会社パワーエンハンスメント
代表取締役
女性起業家支援わくらく代表
代表取締役
女性起業家支援わくらく代表
三根 早苗 氏