
カリキュラム・時間割
CURRICULUM・TIMETABLE
カリキュラム
CURRICULUM
ビジネスデザイン学部で自然と身につく
新たなビジネスを創出するための3つの力
新たなビジネスを創出するための3つの力
クリエイティブ力
ゼロからイチを生み出す力
1を100へ育てる力
1を100へ育てる力
クリエイティブ力を育成するためには、発想力を鍛える課題をたくさんこなす必要があります。PBL科目(ビジネスデザイン演習)では連携企業からの課題を連携企業の社員と共に考えます。
また、必修のドメイン科目では授業の担当企業から年間で30以上のクリエイティブ課題が出され、取り組みます(1年次)。企業からの正解のない課題に何度も取り組む中で、自然にクリエイティブ力が身につきます。
また、やわらかアタマをつくるための教養・文化科目では、イラスト、将棋、演劇などの科目を用意しています。
また、必修のドメイン科目では授業の担当企業から年間で30以上のクリエイティブ課題が出され、取り組みます(1年次)。企業からの正解のない課題に何度も取り組む中で、自然にクリエイティブ力が身につきます。
また、やわらかアタマをつくるための教養・文化科目では、イラスト、将棋、演劇などの科目を用意しています。
POINT
- 年間30以上の社会課題解決に取り組みます(1年次)。
- 柔軟な発想力等の基礎を、第一線で活躍する専門家から学びます。

クリエイティブ力を養う 科目一覧
企業人と共に学ぶ
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 |
---|---|---|
ビジネスデザイン実践 | PBL入門Ⅰ | 1前 |
PBL入門Ⅱ | 1後 | |
PBL応用Ⅰ | 2前 | |
PBL応用Ⅱ | 2後 | |
小計(4科目) |
現場の課題を発見し解決する
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 |
---|---|---|
インターンシップ | インターンシップⅠ | 2通 |
インターンシップⅡ | 3通 | |
小計(2科目) |
ビジネスのプロトタイプをつくる
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 |
---|---|---|
ビジネスデザイン演習 | ビジネスデザイン演習Ⅰ | 3通 |
ビジネスデザイン演習Ⅱ | 4通 | |
小計(2科目) |
やわらかアタマを養成
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 |
---|---|---|
教養・文化 | 小説・詩・俳句 | 1・2・3・4前 |
イラスト・絵画 | 1・2・3・4前 | |
将棋・囲碁 | 1・2・3・4前 | |
華道・茶道の心 | 1・2・3・4前 | |
映像・メディア | 1・2・3・4後 | |
演劇・朗読 | 1・2・3・4後 | |
政治・経済のニュース | 1・2・3・4後 | |
モチベーションとストレスケア | 1・2・3・4後 | |
世界の宗教・人権 | 1・2・3・4後 | |
小計(9科目) |
ビジネスと起業のヒントを得る
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
ドメイン | 必修 | 食ビジネスA | 1前 |
食ビジネスB | 1後 | ||
農ビジネス | 1前 | ||
福祉・医療・教育ビジネス | 1前 | ||
健康・スポーツビジネス | 1前 | ||
アパレル・住居ビジネス | 1後 | ||
まちづくり・観光ビジネス | 1後 | ||
ITビジネス | 1後 | ||
選択必修 | ファミリー企業経営 | 2前 | |
ベンチャー企業経営 | 2前 | ||
社会的企業経営 | 2前 | ||
選択 | フードシステム論 | 2後 | |
店舗マネジメント | 2後 | ||
高齢者と介護 | 2後 | ||
食文化論 | 3前 | ||
農産物市場論 | 3前 | ||
子どもの暮らしと社会 | 3前 | ||
食品産業論 | 3後 | ||
健康とスポーツ | 3後 | ||
地域とボランティア | 3後 | ||
小計(20科目) |
高度なコミュニケーション力
人間関係の中で共感しあえる力
PBL(問題解決型学習)のなかでは、学生・企業人のチームで共に学んでいきます。そのなかでチーム内でのコミュニケーション力を高めます。
チームで取り組む中で、他者と協働する力や、周囲を巻き込む態度、互いの考えに意見したり受け止めたりする力が自然と身につきます。
また、プレゼンテーションやフィールドワークなどの授業では、多様な人とのコミュニケーションを身につけることができます。
チームで取り組む中で、他者と協働する力や、周囲を巻き込む態度、互いの考えに意見したり受け止めたりする力が自然と身につきます。
また、プレゼンテーションやフィールドワークなどの授業では、多様な人とのコミュニケーションを身につけることができます。
POINT
- PBL・・・Project Based Learning
学生×企業人のチームで協力し合って考え、課題に取り組みます。

高度なコミュニケーション力を養う
科目一覧
科目一覧
企業人と共に学ぶ
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 |
---|---|---|
ビジネスデザイン実践 | PBL入門Ⅰ | 1前 |
PBL入門Ⅱ | 1後 | |
PBL応用Ⅰ | 2前 | |
PBL応用Ⅱ | 2後 | |
小計(4科目) |
現場の課題を発見し解決する
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 |
---|---|---|
インターンシップ | インターンシップⅠ | 2通 |
インターンシップⅡ | 3通 | |
小計(2科目) |
ビジネスのプロトタイプをつくる
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 |
---|---|---|
ビジネスデザイン演習 | ビジネスデザイン演習Ⅰ | 3通 |
ビジネスデザイン演習Ⅱ | 4通 | |
小計(2科目) |
ビジネスの基礎スキル養成
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
ビジネスデザイン思考 | 必修 | ビジネス基礎 | 1前 |
ビジネスリーダーシップ | 1前 | ||
ビジネスモデル | 2前 | ||
ビジネスモデル演習 | 2後 | ||
問題解決法 | 2後 | ||
ロジカルシンキング | 2後 | ||
選択 | デザインシンキング | 3前 | |
ビジネスモデル実践 | 3・4前 | ||
小計(8科目) |
やり抜く力
強い意志と責任をもって実現する力
ビジネスデザイン学部では、4年間での開講科目数は70科目となっています。必修が多くを占め、時間割も固定です。授業の空き時間にはグループワークや課題に取り組みます。
毎日、授業終了後にはフィードバックの時間を設け、その日の授業で分からなかったことについて質問することで、納得しながら進んでいくことができます。
毎日、授業終了後にはフィードバックの時間を設け、その日の授業で分からなかったことについて質問することで、納得しながら進んでいくことができます。
POINT
- 時間割は固定です。
- 授業空き時間はグループワークや課題を行います。
- 理論と演習授業は、ほぼ1:1です。
- 毎日、教員・仲間と共にフィードバックを行います。※フィードバック:毎日の授業で出た質問や授業内容・考え方の意見交換

その他の科目
ビジネスを立ち上げるための理論を学ぶ
専門家の監修を受けたスタートアップに必要な科目
← 左右にスクロールできます →
科目区分 | 科目名 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
ビジネス理論・知識 | 必修 | IT基礎 | 1前 |
プレゼンテーション | 1後 | ||
ビジネス英語基礎 | 1後 | ||
フィールドワーク | 2前 | ||
マーケティング | 2前 | ||
テクノロジーとイノベーション | 2前 | ||
起業とファイナンス | 2後 | ||
組織デザインと人事管理 | 2後 | ||
アカウンティング | 2後 | ||
ビジネス英語応用 | 2後 | ||
グローバルビジネス | 3前 | ||
ビジネスと法 | 3前 | ||
商品企画 | 3前 | ||
ビジネスコミュニケーション | 3前 | ||
ビジネスの社会性 | 3後 | ||
プロジェクトマネジメント | 3後 | ||
ビジネスライティング | 3後 | ||
経営戦略 | 3後 | ||
選択必修 | 仕事で使う数学 | 1・2・3・4前 | |
プログラム開発 | 2・3・4前 | ||
統計・データ分析 | 2・3・4後 | ||
バイオ・農林水産 | 2・3・4後 | ||
環境・エネルギー | 2・3・4前 | ||
選択 | マーケティング実践 | 3・4前 | |
アカウンティング実践 | 3・4後 |