
カリキュラム・時間割
CURRICULUM & TIMETABLE
カリキュラム
CURRICULUM
2024年度から新カリキュラムスタート。
「ビジネス創造コース」と新設の「情報テクノロジーコース」に分かれて、学びます。
「ビジネス創造コース」と新設の「情報テクノロジーコース」に分かれて、学びます。
ビジネスデザイン学部で自然と身につく
新たなビジネスを創出するための3つの力
新たなビジネスを創出するための3つの力
クリエイティブ力
ゼロからイチを生み出す力
1を100へ育てる力
1を100へ育てる力
クリエイティブ力を育成するためには、発想力を鍛える課題をたくさんこなす必要があります。1年次からスタートするPBL科目(ビジネスデザイン実践)では、連携企業・団体からの課題を社会人と共に考えます。
また、「食ビジネス」や「ITビジネス」をはじめとするドメイン科目では、1科目につき3企業・団体からの課題に取り組みます。
正解のない課題に何度も取り組むことで、自然とクリエイティブ力が身につきます。
また、やわらかアタマをつくるための教養・文化科目では、イラスト、将棋、華道、演劇などの科目を用意しています。
また、「食ビジネス」や「ITビジネス」をはじめとするドメイン科目では、1科目につき3企業・団体からの課題に取り組みます。
正解のない課題に何度も取り組むことで、自然とクリエイティブ力が身につきます。
また、やわらかアタマをつくるための教養・文化科目では、イラスト、将棋、華道、演劇などの科目を用意しています。

高度なコミュニケーション力
人間関係の中で共感しあえる力
ビジネスデザイン学部では、グループワークを通して、企業や団体からの課題に取り組みます。そのなかでチーム内でのコミュニケーション力を高めます。
チームで取り組みことで、他者と協働するチカラや、周囲を巻き込むチカラ、互いの考えに意見したり受け止めたりするチカラが自然と身につきます。また、社会人・教員・先輩・同級生からのフィードバックを受ける機会も多くあり、自分の特徴や強みに気づけ、グループワークにいかすことができます。 また、「立場によらないリーダーシップ」を学び、PBL科目などで実践しながら取り組んでいきます。
チームで取り組みことで、他者と協働するチカラや、周囲を巻き込むチカラ、互いの考えに意見したり受け止めたりするチカラが自然と身につきます。また、社会人・教員・先輩・同級生からのフィードバックを受ける機会も多くあり、自分の特徴や強みに気づけ、グループワークにいかすことができます。 また、「立場によらないリーダーシップ」を学び、PBL科目などで実践しながら取り組んでいきます。
やり抜く力
強い意志と責任をもって実現する力
ビジネスデザイン学部では、4年間での開講科目は約80科目となっており、厳選された科目で体系的に学んでいきます。選択科目が少なく、時間割はほぼ固定です。
チームで取り組む課題が多く、それぞれが責任を持って取り組むチカラが養われます。
授業の空き時間などはグループワークや課題に取り組みます。
チームで取り組む課題が多く、それぞれが責任を持って取り組むチカラが養われます。
授業の空き時間などはグループワークや課題に取り組みます。

ビジネスデザイン学部

3つの力に加えて「ビジネス創造コース」と「情報テクノロジーコース」で身につける力と科目例
← 左右にスクロールできます →
年次 | ビジネス創造コース | 情報テクノロジーコース |
---|---|---|
3~4年次 | <課題解決を地域で実践する力> ビジネスデザイン演習Ⅰa・Ⅰb・Ⅱa・Ⅱb ※2コース共通ゼミ |
|
3年次 | <専門知識・スキルとコミュニケーション力を駆使し、課題解決をチームで行う力> PBL応用Ⅱ、経営戦略、テクノロジーとイノベーション、アントレプレナーシップ、ビジネスライティング、地域政策論、プロジェクトマネジメント、ビジネスの社会性 等 |
|
2年次 | PBL応用Ⅰ、ロジカルシンキング、問題解決法、ビジネスモデル、ビジネスモデル演習、マーケティング、アカウンティング、起業とファイナンス 等 | |
<ドメインの深い理解をもとに新しい課題を発見する力> 食ビジネスB、健康・スポーツビジネス、まちづくり・観光ビジネス、アパレル・住居ビジネス、フードシステム論、ファミリー企業経営 等 |
<知識・スキルの専門性の向上とそれを課題解決につなげる力> データ収集・分析、プログラミング、マーケティング分析、プログラム開発、データサイエンス応用 等 |
|
1年次 | PBL入門Ⅰ・PBL入門Ⅱ、ビジネスリーダーシップ、デザインシンキング、ビジネス基礎、ITリテラシー、プレゼンテーション、ビジネス英語基礎、データサイエンス入門 等 | |
<業界を理解するためのビジネスの基礎知識とスキル> 食ビジネスA、農ビジネス、ITビジネス、福祉・医療・教育ビジネス 等 |
<データとデジタル技術活用のための基礎知識とスキル> 統計・データ分析、アプリ開発、仕事で使う数学 等 |
「講義計画(シラバス検索)システム」
各科目の講義内容は「講義計画(シラバス検索)システム」でご覧いただけます。
キーワード検索欄に科目名称を入れてください。
※講義内容は在学生向けのものです。入学年度の講義内容は変更になる場合があります。